Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
お知らせ
- 2024年1月12日
-
【宙への挑戦】日本とベトナムの50年にわたる友好関係が結実
~ ベトナムの自然災害を宇宙から監視する「LOTUSat-1」 - 2024年1月10日
- 2023年9月11日
-
【宙への挑戦】数多くの部門が1チームで取り組む初の衛星システム輸出
ベトナムの宇宙利用を支援する「LOTUSat-1」プロジェクト - 2023年8月29日
- 2022年11月4日
- 2022年11月1日
- 2022年10月6日
-
【NEC Stories】NECの衛星に見守られているから安心な未来へ ミリ単位の点検…宇宙利用ビジネス加速
- 2022年6月15日
- 2022年5月27日
- 2022年4月20日
-
【 NECソリューションイノベータ 】MADOCAによる補正情報を活用した「NEC 高精度衛星測位ソフトウェア アプリケーションライブラリ版」を販売開始 (同社サイトへ移動します)
- 2022年3月25日
- 2022年2月25日
-
【宇宙ソリューション】新しいコンテンツを追加しました。"準天頂衛星システム「みちびき」"
- 2022年1月28日
- 2022年1月21日
-
【NEC Online TV】AI技術"インバリアント分析"で宇宙船製造を変革
- 2021年12月17日
- 2021年11月4日
- 2021年10月27日
-
【NEC宇宙ソリューション】新しいコンテンツ”地球観測衛星”を追加しました。
- 2021年10月19日
- 2021年10月8日
-
2021年8月に発行したNEC技報より、宇宙関連の論文を紹介します。
テーマ「光通信システム」、「衛星搭載合成開口レーダ活用サービス」、『衛星運用ソフトウェアパッケージ「GroundNEXTAR」』、小惑星探査機「はやぶさ2」、気候変動観測衛星「しきさい」、美笹深宇宙探査用地上局向け「電力増幅装置」、「薄膜太陽電池パドル」そして「イオンエンジン」の論文を掲載。
- 2021年9月17日
-
【NECの環境ソリューション】気候変動観測衛星 「しきさい」、宙(そら)から支える気候変動対策
- 2021年6月11日
-
【NECスペーステクノロジー】 社員のテレビ番組(地上波)出演について
- 2021年5月7日
-
【NECスペーステクノロジー】 令和3年春の黄綬褒章を受章(同社サイトへ移ります)
- 2021年4月2日
-
【NECスペーステクノロジー】 社長挨拶:おかげさまで、20周年を迎えました(同社サイトへ移ります)
- 2021年4月1日
-
気候変動観測衛星「しきさい」の記事を新たに公開しました。
【宙への挑戦】
衛星リモートセンシングを活用し、雪氷融解を予測する ~気候変動観測衛星「しきさい」が支える地球温暖化対策~
【Reaching for the stars】
How the climate change observation satellite SHIKISAI is helping ice scientists fight global warming - 2021年3月23日
-
気候変動観測衛星「しきさい」の記事を新たに公開しました。
【Reaching for the stars】
Monitoring volcanic activity from space: How the climate change observation satellite SHIKISAI helps minimize the devastating effects of volcanic eruptions
- 2021年3月22日
-
【宙への挑戦】新たに記事を公開しました。
・はやぶさ2 匠たちの競演 ~この手が造りしものに託した夢は~
・火山噴火の被害を最小化するために ~気候変動観測衛星「しきさい」が実現する火山リモートセンシング~
- 2021年3月5日
- 2021年2月26日
- 2021年2月24日
- 2020年11月6日
- 2020年11月4日
- 2020年10月28日
- 2020年9月14日
- 2020年8月27日
- 2020年7月1日
-
【NECスペーステクノロジー】「革新的衛星技術実証3号機」に搭載する実証テーマとして選定 ~フレキシブルな開発手法を用いたソフトウェア受信機を実証~