Japan
サイト内の現在位置
モニタリング


宇宙利用産業のグローバル市場規模は毎年拡大し、特に衛星サービスがその1/3以上を占めています。衛星サービスには放送・通信、測位、地球観測(リモートセンシング)が挙げられますが近年、国内では国土強靭化、DX、宇宙政策の牽引により地球観測衛星画像を活用した価値創出の動きが活発になっています。自治体をはじめ農林水産業、建設業、電気ガス等の社会インフラ分野で衛星画像データの利活用が進んでいます。
衛星画像には太陽光を利用した可視画像、電波を利用したレーダ画像があります。レーダ画像は天候や昼夜を問わず周期的に画像取得ができ、かつ定量的な分析が可能であるなどのメリットがあります。NECはこれまで培ってきた画像処理技術や衛星技術等をもとに、レーダ画像解析による社会課題の解決に向けたサービスを展開しています。
NEC 地球観測衛星画像解析サービスプラットフォームNEW
リモートセンシング衛星の一種である合成開口レーダ(衛星SAR)で取得されたデータを用いて、干渉解析で取得した変位マップデータをコンテンツとしてご提供します。お客様にて人工構造物や地盤沈下等の変位を面的、定量的に把握することができます。
衛星データ利活用の敷居を低く
お客さまのPCにGISソフトウェアのインストール不要で、WEBから解析済の変位マップを閲覧できます。
有償オプションでは変位マップデータをダウンロードしてお客さまの使い慣れたGISソフトウェアにてご利用できます。データは2022年4月から2024年3月の期間のデータとなります。過去に遡って時系列的な変位を確認できます。(2022年以前のデータも順次追加予定)

衛星搭載合成開口レーダ(SAR)によるモニタリングサービス
衛星SAR(Synthetic Aperture Radar:合成開口レーダ)は、能動型センサのため、太陽光を必要と せず、季節、昼夜、時間を問わず安定した観測が可能です。
インフラ維持管理および防災・減災には、画像判読サービス、変化抽出サービス、干渉解析サービスなどを活用します。
画像判読サービス
衛星SAR強度画像を判読し、注目エリアの状況を把握できます。
- 災害状況等の把握(地すべり、冠水等)
- 土地利用の把握(市街地、農地等)

変化抽出サービス
2時期の衛星SAR強度画像の比較による変化エリアを抽出できます。
- 地形の変化、河川敷/海岸線変化の等の把握
- 家屋の増改築、ビル建設/空き地の把握
- 農耕地の利用状況把握
- 不法投棄、港湾エリアでの不審船の監視
- 災害発生後の住宅地の倒壊率の把握

干渉解析サービス
衛星SAR画像の位相情報を利用し、干渉処理による人工構造物の変位、地盤沈下等の定量的把握ができます。
- 多時期の干渉処理による地表面の経年変位把握
- 各種インフラ管理におけるスクリーニング支援
