Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
Vol.72 No.1 新たな社会価値を生み出すAI特集
Vol.72 No.1(2019年10月)
世界が抱えるさまざまな社会課題を解決し、一人ひとりがより輝く社会を実現するために大きな力を発揮するのが、AI(Artificial Intelligence:人工知能)です。AIで実世界を「見える化」「分析」「対処」することで、さまざまな無駄を省き、社会システムを新たな姿に進化させていきます。そのなかで、すべての人が多様な能力を発揮できるとともに、それを生かせる機会や場が得られるようになります。NECは、このようにデジタル化の進展が隅々まで浸透した社会を「Digital Inclusion」な社会と呼んでいます。
NECは、半世紀以上にわたりAI関連の技術に取り組んできており、世界最高水準の技術を保有しています。それらを、最先端AI技術群「NEC the WISE」として体系化し、更にAIの性能を最大限に引き出すために必要なプラットフォーム、人的リソースまで一括して提供することで、人や社会にとって付加価値の高いソリューションの提供を実現します。
本特集では、NECが提供するAIによる社会価値創造の最新事例、「Digital Inclusion」の実現に向けた最先端のAI 技術群、更にはAIと人権に関するポリシーや人材育成の取り組みについても紹介します。
新たな社会価値を生み出すAI特集
新たな社会価値を生み出すAI特集によせて
執行役員常務 兼 CTO西原 基夫
AIとデータ活用によるデジタライゼーションの拡大
AI・アナリティクス事業部 事業部長 池田 雅之データサイエンス研究所 所長 広明 敏彦
AIの社会実装に向けた取り組み
「NECグループ AIと人権に関するポリシー」とその実践に向けた取り組み
鮫島 滋・澤近 俊輔・山田 徹
AI時代の人材育成
孝忠 大輔
デジタルトランスフォーメーションを加速するAI活用サービス・ソリューション
「みんなで創るAI」を支えるNEC Advanced Analytics Platform (AAPF)
菅野 亨太・後藤 範人
成功するAI活用のためには、データサイエンティストやアプリケーション開発者などの多様な専門家の協働が不可欠です。NEC Advanced Analytics Platform(AAPF) はその協働を支援するAI活用プラットフォームです。AAPFでは、異種混合学習などのNEC the WISEの技術群だけではなく、世界で使われているオープンソースソフトウェアの分析ツールも利用できます。また、コンテナ技術の活用により、利用者ごとの多様なニーズに合わせた分析環境を簡単に作成することができます。AAPFは、データ分析環境、多様なAIアプリケーションの開発環境や実行基盤、人材育成のための学習環境など、さまざまな用途で既に利用され、AIの社会実装を支えています。本稿では、AAPFとその活用例について紹介します。
物体指紋認証技術による個体識別機能の活用
長田 正志・田村 将弘・福澤 茂和・大西 祥史
画像処理コントローラへのディープラーニング活用による外観検査ソリューション
横井 英彦・高木 和久・大西 祥史・川元 正裕・広瀬 真央・水野 善敬
通信予測制御技術を活用した車両の遠隔監視ソリューション
水越 康博・岩井 孝法
近年、モビリティ領域にて、ドライブレコーダーの遠隔監視への応用や遠隔型自動運転への期待が高まっています。しかし、自動車の移動により、モバイル網の通信帯域やカメラ映像の送信データ量が複雑に変動するため、複数の車載カメラ映像をリアルタイムに監視するときに映像が乱れてしまうという課題があります。この課題を解決するため、NECは通信帯域の変化を予測する通信予測と、複数のカメラから重要な通信を判定し通信帯域をルールベースのAIにより自動最適化する通信制御とを統合した通信予測制御技術に取り組んでいます。本稿では、この技術を活用して複数の車載カメラ映像のリアルタイム監視を実現した遠隔監視ソリューションを紹介します。
働き方改革や健康経営を支える「NEC 感情分析ソリューション」
阿部 勝巳・岩田 慎一郎
オフィスのセキュリティと利便性を向上する「顔認証ソリューション for オフィス」
斎木 誠・平尾 浩一郎・大林 永利・三宅 峰・リ サンサン
業務自動化・省力化を実現する自動応答ソリューション(AIチャットボット)の概要
高橋 勝彦・三科 直美・服部 雅弘・坂森 康宏
ビジネス創造へのワークシフトを加速するソリューション(AI for Work Shift Support)の概要と実証事例
今西 昌子・藤堂 康一・片岡 昭人・本橋 洋介・見上 紗和子
グローバル化、テクノロジーの進展などにより、異業種からの競合の参入、業界の垣根を超えた新ビジネスの台頭など、企業を取り巻く事業環境はより厳しいものになり、企業を支える人財への期待は高まり続けています。特に日本では、労働人口が減少し採用のハードルも上がるなか、選ばれ続ける企業として、人財が新たな価値・ビジネスを創造する業務に注力する環境や制度を用意していく必要があります。本稿では、ホワイトカラーの日常業務に着目し、飛躍的な進展を遂げているAI技術を活用し、意思決定に必要な準備や作業をAIが整え、人はビジネス創造にシフトするソリューションの概要とNECでの実証事例を紹介します。
AIを有効活用する「NEC Energy Resource Aggregation クラウドサービス」
田村 徹也・猪飼 一仁・小島 有紀子・岸田 洋・松島 徹
NECは、1951年から培ってきたエネルギー事業者向け事業経験を元に、効率的かつ持続可能な社会を作るべくエネルギーマネジメント事業を展開してきました。そのなかで、今回AIを活用するエネルギーサービスである「NEC Energy Resource Aggregation クラウドサービス(RAクラウドサービス)」の提供を開始することとなりました。「RAクラウドサービス」は、バーチャルパワープラント(VPP)構築実証事業を通して今後VPPの事業化を検討している事業者向けに提供するもので、需要家側にある複数のエネルギー設備を、AIを用いて制御・最適化しデマンドレスポンス(DR)に対応させるものです。
容体変化予兆検知技術による早期退院支援の取り組み
林谷 昌洋・大野 友嗣・久保 雅洋
予防・健康領域に対するデータ利活用による効果的なアプローチ
田中 博典・田尻 俊宗
AIを活用したインサイトマーケティング事業の共創
下村 英恵・高木 政志・土屋 博紀・竹井 豊・都丸 涼
時代のムードを味わえる「あの頃はCHOCOLATE」の開発
伊豆倉 さやか・世良 拓也
人とともに未来を創る最新のAI技術
あらゆる小売商品を認識可能にする多種物体認識技術
菊池 克・白石 壮馬・佐藤 貴美・鍋藤 悠・岩元 浩太・宮野 博義
ネットワークインフラを活用して実世界を見える化する光ファイバセンシング技術
樋野 智之・青野 義明・ファン ミンファン・田中 俊明・櫻井 均
熟練者の意思決定を模倣する意図学習技術
江藤 力・鈴木 康央・中口 悠輝・窪田 大・柏谷 篤
グラフベース関係性学習(GraphAI)
Mathias NIEPERT・Daniel ONORO-RUBIO・Alberto GARCIA-DURAN・Brandon MALONE・Roberto GONZALEZ・舩矢 幸一・定政 邦彦・副島 賢司・細見 格・森永 聡・Saverio NICCOLINI
私たちが取り扱う分析対象の多くはグラフで表現することができます。それらのグラフはデータポイントを表すノードと、さまざまな関係を表すエッジとで構成されています。例えば、ある患者の診断は、その患者のバイタルや人口統計学的情報だけではなく、患者の血縁者が持つ同様の情報、患者が訪れた病院に関する情報によっても特定が可能です。また、ある新事業の将来業績は、その企業のビジネス指標だけではなく、他の企業や人との関係、それらのネットワークや専門技能によっても予測できます。NEC欧州研究所と中央研究所の共同チームはこの洞察を更に押し進め、グラフで構成する世界をベースとしたグラフベース関係性学習(GraphAI)を追究することで、さまざまなビジネス領域で適用可能な画期的新技術を実現しました。この新技術は、ノード分類の性能を向上するだけでなく、リンク予測やグラフ分類のタスクを実現し、マルチモーダルでかつ不完全なデータソースを統合、更には複雑なAIモデルに「説明可能性」を与えることができます。
時系列データ モデルフリー分析技術
吉永 直生・外川 遼介・網代 育大
時系列データ モデルフリー分析は、ディープラーニングを活用して時系列データの特徴を取り出し、照合できるようにすることで、高速、高精度な状態判別を実現する技術です。既存のデータ分析技術とは異なり、固定的な数理モデルを前提としないため、モデルチューニングの手間を大幅に削減できることが特徴です。本技術をシステムの監視業務に適用することで、現在のシステム状態がいつもと同じで問題ない、あるいは、いつもと違う、過去のあのときと似ている、といった監視員による判断を自動化することができます。本稿では、技術の特徴を説明するとともに、運用監視を含めたユースケースを紹介します。
社会インフラの最適運用を支援する論理思考AI
大西 貴士・窪澤 駿平・定政 邦彦・副島 賢司
少量データ向け深層学習技術
佐藤 敦
近年、深層学習の登場によって、画像認識などのパターン認識技術の精度は、飛躍的に向上しています。高い精度を達成するには、大量データを学習する必要がありますが、実問題への適用を考えた場合、そのような大量データを準備することは難しい場合が多く、限られたデータでどう精度を高めるかが課題となっています。本稿では、少量の学習データに対して効果的な深層学習を行うために開発した、2つの技術を紹介します。1つは、深層ネットワークの構造に基づき、層ごとに異なる正則化の強さを適切に設定する「層ごとの適応的正則化」、もう1つは、中間層で識別が難しい苦手な特徴を生成しながら学習する「敵対的特徴生成」です。手書き数字認識や一般物体認識の公開データセットに対する実験をとおして、その有効性を明らかにします。
AIを支えるコンピューティングプラットフォーム
石坂 一久・荒木 拓也・井上 浩明