Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

サイト内の現在位置を表示しています。

企業システムの多様なサーバ仮想化レベルにおけるデータ保護

システムにおける仮想化の割合は様々

様々な業種において多くの企業が、業務サーバの仮想化の検討をすすめています。仮想化はサーバリソースの有効活用を行うことができメリットをもたらすからです。しかし、すべてのシステムを一度に仮想環境へ移行するケースは少なく、最初はテスト機や開発機などから検討を始め、次いでwebサーバやプリントサーバなど基本的な業務に取り入れられるケースが見られます。更に、DBサーバやトランザクションアプリのようなクリティカルなサービスに仮想化を検討するなど、広範囲の業務へ仮想化を取り入れるケースもあります。
このように、企業のシステムにおける仮想化の割合は様々で、システム要件に応じて仮想化方針・戦略が検討されています。

物理・仮想が混在した環境でのポイント

簡易な業務サーバのみを仮想化するのか、すべての業務サーバを仮想化するのか、どの範囲の業務サーバを仮想化するかは企業の戦略によって決定されます。システム内に物理環境・仮想環境が混在した状態では、それらのバックアップ運用コストが大きくならないように、物理環境・仮想環境を一元的に運用管理してバックアップを効率化することがポイントとなります。また、仮想化する範囲を決定した後も、ずっとこの方針が維持されるとは限りません。システム要件の変更やIT予算の都合など、様々な理由から、この方針は変更されることが考えられます。

効率的なバックアップ運用を維持するためには、仮想化する範囲の変更に応じ、その後、度重なる状況変化にも追随していくことがポイントです。物理環境や仮想環境にあるデータを効率的にバックアップ可能で、さらに、物理環境・仮想環境がどのような割合でも柔軟に対応することが可能なバックアップシステムを検討することが大切です。

物理環境のバックアップ

物理環境のバックアップにおける課題として以下の2つのケースが挙げられます。
ひとつは、バックアップ対象のデータ容量の増加によってバックアップ処理が長時間化することです。業務によるデータ処理(追加や更新)が行われたり、データが蓄積されていくことによって、バックアップ対象のデータ容量が増加し、それに伴い、必然的にバックアップ処理時間が長くなっていきます。
もう一つは、LAN経由のバックアップによる業務への影響です。LAN経由のバックアップ転送では業務LANに大量のデータが流れます。バックアップ対象データが増加することで、当然、LAN経由で転送されるデータ量も膨大になります。

NetBackupでは、このような物理環境における課題に対し、バックアップを効率化するための機能を提供しています。
「クライアント重複排除」では、LAN経由の転送量を必要最小限に抑えることができ、重複排除技術をベースとした「アクセラレータ機能」では、バックアップ時間を短縮することができます。

クライアント重複排除

システム内の業務データには、内容が同じファイルやファイルの一部が同じ内容であるデータ・セグメントが存在していることがあります。従来のバックアップでは、それら重複しているファイルを何度も保存することにより、バックアップの長時間化、膨大な転送によるLANへの影響、保存ストレージ容量の肥大化などが発生していました。
重複排除バックアップは、ファイル内容をデータ・セグメント単位に分割して格納し、1つのサーバ内だけでなく複数のサーバにわたって重複チェックを行い、1パターンのセグメントは、1度だけ保存します。
クライアント重複排除機能では、業務サーバ上でバックアップデータを重複排除し、これまでに1度もバックアップしていないデータ・セグメントのみをLAN経由でバックアップサーバへ転送します。これにより、バックアップ処理時間の短縮、LAN転送量の低減、保存に必要なストレージ容量の節約が可能となります

アクセラレータ

保護対象マシン上で追加・更新されたファイルのみを対象に、ファイル内の更新部分を抽出し、バックアップサーバへ転送・保管します。
(バックアップ時にフルバックアップ+増分バックアップイメージを作成)
アクセラレータを利用した重複排除バックアップ
更新ファイルの抽出を高速化し、フルバックアップでも増分のみをバックアップしつつ、NetBackupサーバ側で自動的にフルバックアップとして管理します。従来必要であった定期的なフルバックアップやバックアップの合成処理が不要です。

仮想環境のバックアップ

バックアップ処理は、対象マシンのCPU、ディスク、ネットワークなどのリソースを使用するため、高い処理性能が求められます。複数の業務サーバを集約し、リソースを共有する仮想化サーバは高負荷な状態にあると言えます。
仮想マシン上でバックアップ・エージェントが動作し、仮想マシンのリソースを使用すると、業務処理のパフォーマンスに影響を与える懸念があります。
また、物理環境のバックアップで可能であったファイル単位やアイテム単位の復旧について、仮想環境においても同じレベルでの運用が求められるケースがあります。
さらに、例えば、VMwareではvMotionなど複数の仮想化サーバ間を仮想マシンが遷移するような特有の機能も存在します。

仮想環境では、物理環境と同じバックアップ運用レベルを実現しながらも、仮想マシンへの負荷軽減や仮想マシンが別の仮想化サーバへ遷移するような特長・機能に対応するために、物理環境とは違った手法で仮想環境の保護を行います。

NetBackupでは、VMware vStorage APIs と連携し、エージェントレスで仮想マシンをバックアップします(VADP連携バックアップ)。また、VADP連携による仮想マシン単位のイメージバックアップから、ファイル単位やアイテム単位のリストアが可能で、細やかなデータ復旧の要求にも対応しています。※本機能に対応するファイルシステムやアプリケーションのみ
VMware vMotion によって仮想化サーバ間を遷移する仮想マシンを追随して、バックアップ設定の変更することなくバックアップ/リストアが可能です。※vCenter Serverが必要
その他にも、未使用領域を除外したり、増分バックアップ、重複排除機能によって、保存ストレージ容量を節約することもできます。

VADP連携の重複排除バックアップ(アクセラレータ有効)
アクセラレータを利用した重複排除バックアップは、VADP連携バックアップでも使用することができます。仮想マシン全体をバックアップする定期的なフルバックアップを不要とすることでバックアップ時間を短縮します。

また、変更ブロックのみの毎回のバックアップを“フルバックアップ”として管理するため、従来のフルバックアップと増分バックアップを併用するような組合せ運用は不要となります。
このように重複排除バックアップ(アクセラレータ有効)とVADP連携バックアップによって、高速かつシンプルな運用が実現可能です。

アクセラレータによる仮想マシンの高速フルバックアップ
NetBackup は VMware と連携、仮想マシンのスナップショットを取得し、仮想マシン内の更新ブロックのみをFC経由あるいはLAN経由にてバックアップサーバへ転送し、保管します。

保存用ディスク資源のコストダウン

NetBackup の重複排除バックアップでは、同じデータは一度だけ保存するため、保存用ディスクの消費を最小限に抑えます。通常バックアップのように、同じデータを何回分も保存しません。バックアップの保存用ディスク装置の投資コストを低減できます。

物理・仮想の混在環境バックアップ

物理環境・仮想環境が混在するシステムで、それぞれ個別にバックアップを検討して、異なる製品を組み合わせて使用し、保存先も個別に用意するケースがありますが、バックアップ構築・設計、運用のコストは、それぞれに発生し、複雑さを増しています。さらに物理・仮想の割合が変更となれば、バックアップ製品の変更を伴なうことになり、別製品で同じデータ保護レベルが維持できるかどうかの再検討も必要となります。

NetBackupでは、物理・仮想が混在した環境においても、バックアップを統合して一元的に集中管理します。それぞれのバックアップは同じ保存ストレージに格納し効率的に使用できます。
NetBackupは、物理環境バックアップや仮想環境バックアップのそれぞれの課題を解決するための機能を備え、物理・仮想の割合が変更されても対応し、効率的なバックアップ運用を維持します。

災害対策にも対応(遠隔地へのバックアップ退避)

業務データ損失に備えて、日常、データのバックアップを運用しておく他に、万が一の災害やサイト障害の発生時に、業務データが損失しないよう、遠隔地へバックアップデータを退避するような仕組みを検討することも大切です。
日常のバックアップ運用が確実に行われており、加えて、遠隔地へバックアップデータを効率的に転送することがポイントです。
NetBackupでは、物理環境でのバックアップ、仮想環境でのバックアップのどちらでも、保管したバックアップデータを遠隔地に転送する「Auto Image Replication(AIR)機能」を提供しています。

例えば、稼働系サイトのNetBackupサーバが、VMware仮想マシンのVADP連携による重複排除バックアップを実施し、その保管データを遠隔地サイトのNetBackupサーバへ転送、遠隔地にあるVMwareサーバ上へ仮想マシンを復旧するようなことも可能です。

このように、物理・仮想の混在やその割合に関係なく、稼働系サイトで日々のバックアップは確実に運用を実施しながらも、バックアップした業務データは待機系サイトへ転送され、稼働系サイトが利用できない際には、待機系の物理マシンや仮想マシンへ復旧するといった「日常バックアップ」と「災害対策」の統合的な運用が可能です。

NetBackupによるデータ保護

企業の業務システムは物理環境・仮想環境のどちらの形態も存在しますが、いずれの形態にも、また混在するような形態においても、バックアップの柔軟な対応と効率化がポイントになります。
NetBackupは物理・仮想が混在する環境のバックアップに対応し、その構成の変化に柔軟に追随できる機能を備え、バックアップ運用の効率化を実現します。
また、NetBackupは大容量データの保護や災害を想定したBC/DR対策などに対応するためのバックアップ手法や機能も備えており、企業の業務システムのデータ保護を統合的に管理するソリューションをご提供します。

関連機能

クライアント重複排除

重複排除後の、必要最低限のセグメントのみLAN転送クライアント側でバックアップデータの重複排除を行い、更新セグメントのみを転送することで、ネットワーク負荷を軽減し、ストレージ容量を削減します。
 

VADP連携バックアップ

VADP連携バックアップ(NBDモード/SANモード)仮想マシンのスナップショットからディスクイメージ(ブロックレベル)を直接転送します。
 

アクセラレータを利用した重複排除バックアップ

更新ファイルを高速に検出し、重複排除を更に早くします。
更に、内部で最適化合成を自動的に実施するため、合成が不要です。

Auto Image Replication(AIR)機能

重複排除後の差分セグメントとバックアップ情報を、遠隔地へ複製できます。
スキャン処理が不要となり、遠隔地ですぐにリストアが可能です。

  • 本ページ記載のNetBackupやその機能については対応OSや制限事項などについて、別途NetBackupの仕様や動作環境をご確認ください。

関連導入事例

資料ダウンロード

DownLoad(PDF)

※MyNECに会員登録(無料)が必要です。


Escキーで閉じる 閉じる