Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
データ管理の最適化、リスク対策
データ管理の課題
複雑化したシステムのデータ管理における課題
ITシステムにおいて、増加し続けるデータと分散したシステム環境に伴い、データ管理は煩雑化しています。
- データは無秩序に増加、内容は不透明
- マルチクラウド(AWS、Azure等)環境、オンプレミス環境、ハイブリッド環境など、企業のシステム環境は複雑
- システムごとに管理しており、属人化
- 運用コスト・管理コストが増加
求められる安定したシステム運用と、増加するIT投資
ITシステムに問題が生じると、業務に大きな影響を与えるため、安定して稼働するITシステムが求められています。また、IT投資が増加傾向にあることから、投資の最適化が重要視されています。
これからのデータ管理のあるべき姿
効率的な運用、自律化したデータ管理により、ハイブリッド・マルチクラウドのデータ管理を最適化します。
複雑化する環境でのデータの把握は、これからのデータ管理にとって、大変重要です。
- 柔軟なレポートとアラート
- 調整可能なダッシュボード
- 将来的なデータ容量の予測
- 効率化の機会を特定
- 属人性の回避
- 使用されていないデータの把握
- ストレージインフラにかかる費用を削減
- 容量不足への監視・通知
- 不適切なデータの把握
- バックアップ失敗の把握
ソリューションのご紹介
ストレージ容量監視
安定稼働システムと効率的な保守に必要な、運用状況の自動監視
システムの安定稼働を支援する 監視自動化 と リスク可視化 システムの安定稼働には、深刻な運用上の問題が起きる前に状況を察知し、要因を排除することが大切です。
監視の自動化 | 人手による多数・広範囲のシステム監視に限界。自動化による監視の実現 |
---|---|
リスクの可視化 |
システム障害が発生する前にリスクを察知する・予測する仕組みが必要 |
サーバやストレージのディスク容量が不足すると、システム障害が起こります。
各システム・各マシンのディスク容量を監視し、将来の使用推移を予測することで、容量が不足する前に対処することができます。
バックアップデータの保存先ストレージ容量の自動監視
バックアップ保存先ストレージ容量が不足すると、バックアップは失敗し、データが保護できていない状態になります。
他のシステムに比べて、バックアップ運用では保存先ストレージ容量の監視・予測がより重要です。
バックアップストレージ容量が突如増加するケース
- システム変更や拡張によって、バックアップ対象が追加されたとき
- データ保存期間が延長されたとき
- 新たな業務の追加やバッチ処理等でデータが生成されたとき
- ランサムウェア攻撃によりデータが暗号化されたとき
自動的にストレージ容量を監視、使用状況の推移を予測
IT Analyticsは、バックアップストレージ容量が不足しない運用の実現に役立ちます。
ストレージ容量の閾値を超えたら管理者に通知
バックアップデータの保存先ストレージ容量を自動で監視し、設定した閾値を超えたら管理者にお知らせします。
監視対象が閾値を超えたときに、以下の方法で管理者に通知します。
- メール通知
- スクリプト実行
- SNMP通知
- Syslogへの転送
仮想マシンやSANストレージも!システム全体をまとめて監視
多数のマシンをIT Analyticsはまとめて自動監視します。
いろんなディスクの使用推移を予測し、容量不足による障害を防ぎます。
ファイル分析
ファイルサーバの適切な利用状況の把握とリスク低減
【ファイルサーバ運用を支援する 監視自動化 と リスク可視化】
ファイルサーバの運用には、問題化する前に状況を把握し、要因を排除することが大切です。
監視の自動化 |
不適切なファイル格納(件数、所有者、所有者の居ないファイルなど)のレポート |
---|---|
リスクの可視化 | 退職者など所有者が不明なファイル、ランサムウェアによって暗号化されたファイル、等 |
リスク要因になりやすい不適切なファイル、たとえば、利用目的以外(業務以外)に使用されているファイル、所有者不明で適切に管理されていないファイルの残存、ランサムウェア攻撃によって暗号化されたファイルを、発見することができます。
データ利用状況を可視化して、データを適切に管理
長期間使用されていないファイル(コールドデータ)を放置すると、様々なリスクが生じます。
データの利用状況を可視化し、適切なデータ管理を行うことが重要です。
コールドデータとは?
作成から時間が経過し、使用頻度が低下した/長期間アクセスされていないデータ。
原則、アクセスしないが、コンプライアンス目的やデータ資産として長期間保存しているケースや、保持期間が経過した後のデータ/退職者のデータがそのまま放置されているケースがある。
ファイルの利用頻度や所有者状況を把握
コールドデータや所有者不在のデータを移動・削除することで、リスク低減を図れます。
バックアップ結果通知
バックアップ結果確認の効率化で運用コストの低減
【バックアップ運用を支援する結果レポート】
システム全体で多数実行されるバックアップジョブの結果(成功/失敗)を、自動的に結果集計・通知される結果レポートによって確認します。
結果確認の自動化 | バックアップの成功/失敗のリストアップと通知レポート |
---|---|
リスクの可視化 | 失敗している/失敗が続いているバックアップ箇所の把握、等 |
バックアップ失敗を通知し、管理者は復旧可能なバックアップデータを確保
IT Analyticsは、管理者へバックアップ結果を自動通知します。バックアップ失敗時は早急な対応で、正常なバックアップデータの保持が可能です。
NetBackup IT Analytics
オンプレ・クラウド環境の統合的データ管理
NetBackup IT Analytics は、バックアップをはじめとしたシステムの監視、管理、アラート、通知、レポート、複数ユーザ操作を、WebブラウザGUIでシンプルに利用できる統合運用ツールです。
自動化・省力化
- バックアップ結果管理
- 設定分析診断
- SLA判定(バックアップサービス)
- 容量・使用率・パフォーマンス
- サードパーティ製品の状態ビュー
- ファイル分析
- パブリッククラウドリソース使用状況
リスクの回避
- ディスク領域不足の予測
- ディスク使用容量増加の予測
- オンプレからクラウドへ移行後のコスト予測
レポーティング
- 多数のテンプレート
- カスタマイズ可能なレポート・ダッシュボード機能
オンプレミスからクラウドまで幅広い環境に対応
WebブラウザからIT Analyticsのコンソールを利用できます。
すべての環境を単一UIで確認
統合管理ダッシュボード機能
IT Analyticsダッシュボード
単一コンソールによる可視化により、マルチクラウド環境全体のデータを特定、相関させることで分析が可能です。
各種レポートの通知
テンプレートまたはカスタムによって、多種多様なレポート生成と各種ファイル形式(下記参照)へのエクスポート、電子メール添付による通知が、即時またはスケジュール実行可能です。
レポート内容は、ジョブ成功/失敗、容量、傾向など、多種テンプレートとして用意されており、カスタマイズもできます。直接SQL問い合わせを実行したレポート生成も可能です。例えば、毎朝、バックアップ実行結果のレポートを電子メールで受け取るなど、システム運用に役立つ多くのレポートが可能です。
電子メールの形式や、通知スケジュールは、要望に合わせて指定できます。
- HTML
- CSV
- Excel
- XML
- テキスト
- HTMLイメージ
- 分または時間単位間隔
- 毎日
- 毎週
- 毎月
- Cron式
IT Analyticsユーザーの管理
ユーザへの役割設定による利用範囲の制限
IT Analytics では、スーパーユーザー、管理者、エンドユーザの3つのユーザータイプによってIT Analytics機能の利用範囲を制限でき、参照範囲も制限できます。
個々のマスタサーバ、クライアント、ポリシーの単位で、参照・操作可能な論理的な範囲を任意に定義できます。
ユーザータイプ | 権限範囲 | 参照範囲 | 作成権限 |
---|---|---|---|
スーパーユーザー |
|
アカウントの割り当てに関係なく、ホストグループ階層全体 | エンドユーザーアカウントと管理者アカウント作成 |
管理者 |
|
アカウント作成時に割り当てられたホームホストグループ配下 |
|
エンドユーザー | 管理者/他エンドユーザーに付与された機能の利用 | アカウント作成時に割り当てられたホームホストグループ配下 |
|
ユーザーアカウント権限設定例
スーパーユーザー、管理者、エンドユーザの3つのユーザそれぞれに、適切な参照範囲や機能を割り当てることによって、セキュリティが保持された利用環境を定義できます。
IT Analytics構成例
NetBackup IT Analyticsには、Data CollectorとPortalが必要です。
- Data CollectorとPortalを別サーバとする構成を推奨しています。また、バックアップサーバに負荷をかけないために、バックアップサーバ(NetBackup プライマリサーバ)とは別立てすることを推奨します。詳細は以下のガイドを参照してください。
https://www.veritas.com/content/support/ja_JP/doc/141191396-158804357-0/pgfId-134305-158804357[ベリタス社サイト] - 制約事項については以下もご参照ください。
https://www.veritas.com/content/support/ja_JP/doc/141191396-158804357-0/pgfId-134305-158804357[ベリタス社サイト]