サイト内の現在位置を表示しています。

VMware仮想化と親和性の高いVADP連携バックアップ

新しいシステムにおいて業務マシンの仮想化を検討する際、物理の業務マシンを仮想化したことで、業務データの保護レベルが低下してしまう事態は避けなければなりません。
バックアップソフトウェア製品は、VMware仮想化システムの特長に適応した仮想マシンの保護を実現するために、VMwareのデータ保護フレームワーク VADP(vStorage APIs for Data Protection) と連携したバックアップソリューションを提供しています。

仮想マシンのリソースが変更・拡張されても同一のバックアップ手法を維持
VMwareと連携して、仮想マシンのバックアップを行うVADP連携バックアップ(SANモード)のイメージ図です。

仮想マシンのメリットとして、業務マシン・リソースを仮想化しハードウェア機器による制限を回避できる点が挙げられます。
バックアップソフトとVMwareが連携するVADP連携バックアップは、仮想マシンのリソースが変更・拡張されても同一のバックアップ手法を維持できます。
例えば、仮想マシンがディスク容量不足となり、ディスク拡張または仮想ディスク(vmdk)追加を実施しても、バックアップ設定を変更することなくVADP連携バックアップによる仮想マシンの保護を継続します。

移動する仮想マシンを追跡し、バックアップ運用を継続

ESXiサーバの保守機会や仮想マシンの移行など、vMotionで他のESXiサーバへ仮想マシンが移動することで業務継続性が向上する点も仮想化のメリットです。
仮想マシンが他のESXiサーバ上へ移動しても、バックアップソフトは仮想マシンを追跡し、バックアップ設定を変更することなくVADP連携バックアップ運用を継続できます。

他のESXiサーバへ仮想マシンが移動しても、追跡し、設定変更せずにVADP連携バックアップを継続します。

追加された仮想マシンを自動検出し、自動的にバックアップ運用開始

業務マシン毎に物理機器を用意する必要が無くなった結果、業務マシン(仮想マシン)は容易に追加・削除ができるようになりました。これも仮想化のメリットの1つです。特に仮想PCなどは社員の増減などにより、頻繁に、仮想マシンの追加・削除が行われます。
このような場合でも、バックアップソフトは、追加された仮想マシンを自動的に検出、自動的にVADP連携バックアップ運用を開始します。

追加された仮想マシンも自動的に検出、VADP連携バックアップを行います。

サーバ集約による大容量化においても高速なバックアップ

複数の業務マシンを集約すると業務データも集約され大容量化します。従来の物理マシンよりも効率的なバックアップと高速な転送処理が求められます。
VADP連携バックアップは、VMwareと連携し、仮想マシンの更新ブロックの高速なバックアップ(さらに、更新ブロックのバックアップを繰り返す運用も実現可能)と、大量ファイルのOpen/Close処理にみられるファイルシステム処理ボトルネックをイメージバックアップによって回避します。
また、VADP連携バックアップの転送経路はLAN経由だけでなく、FC経由によるLANフリーのどちらでも構成できます。

SANモード、NBD/NBDSSLモード、HotAddモードの説明です。

VADP連携の重複排除バックアップ(アクセラレータ有効)
NetBackupのアクセラレータを利用した重複排除はVADP連携バックアップでも行えます。仮想マシン全体をバックアップする定期的なフルバックアップを不要とすることでバックアップ時間を短縮します。
また、変更ブロックのみの毎回のバックアップを“フルバックアップ”として管理するため、従来のフルバックアップと増分バックアップを併用するような組合せ運用は不要となります。
このようにアクセラレータを利用した重複排除バックアップとVADP連携バックアップによって、高速かつシンプルな運用が実現可能です。

VADP連携バックアップ(アクセラレータ有効)の説明です。

静止点ある仮想マシンをバックアップ

VMwareは、仮想マシンの静止点としてスナップショットを取得する際、ゲストOS内のWindows VSSによるファイルシステムのスナップショット取得と連携します。さらに、VSSライターを持つアプリケーションもVSSに連携して静止点を確保します。
これらのスナップショット動作は、VADPバックアップと連携動作し、仮想マシン~ゲストOS~アプリケーションまで含め静止点ある仮想マシンをバックアップできます。

  • VSSに対応したWindowsのゲストOSが対象です。

仮想マシンのバックアップから、ファイル/アイテム単位で復旧

仮想マシンが健全であっても、利用者の誤削除・誤更新、アプリケーションの不具合によるファイル損失、アプリケーションのアイテム損失の可能性はゼロではありません。取引データ、経理データ、幹部クラスの業務ファイル、顧客情報、研究・設計データ、等、重要度の高いデータである程、バックアップの重要性も増します。
データ復旧は個々のファイル/アイテムを復旧できなくてはなりません。仮想マシン丸ごと復旧してしまうと、健全な他の重要データまで過去時点に後戻り、または、損失してしまいます。
VADP連携バックアップでは、仮想マシンのバックアップから、ファイル/アイテム単位で復旧できます。

仮想マシンのバックアップから、ファイル単位/アイテム単位復旧の流れを説明しています。
  • 全てのバックアップソフトウェア製品が上記機能を実現できるとは限りません。各バックアップソフトウェア製品のVADP連携バックアップにおける仕様詳細の最新状況によって実現可能な範囲に差異があります。

[NetBackup]仮想マシン単位/個別ファイル単位/仮想ディスク単位で復旧
NetBackup では、バージョン 7.6.1.1 以降 仮想マシン単位/個別ファイル単位で復旧できます。

  • 通常バックアップ / 重複排除バックアップから復旧可能
  • アクセラレータ有効 / 無効のバックアップから復旧可能
  • フルバックアップ / 増分バックアップから復旧可能
  仮想マシン単位、ファイル単位でリストアするイメージ図です
  仮想マシンが破損した場合、仮想マシン単位でリストアします   ファイルが破損した場合、ファイル単位でリストアできます
NetBackup では、バージョン 8.1 以降 仮想ディスク単位でも復旧できます。
  • 通常バックアップ / 重複排除バックアップから復旧可能
  • アクセラレータ有効 / 無効のバックアップから復旧可能
  • フルバックアップ / 増分バックアップから復旧可能
  • リストアする以外のディスクは、最新のまま
  仮想ディスク単位でリストアするイメージ図です
  OSの仮装ディスクが破損した場合、OSがある仮想ディスクをリストアします   ユーザデータの仮装ディスクが破損した場合、ユーザデータがある仮想ディスクをリストアできます
災害対策サイト側で、仮想マシン単位・アイテム単位・個別ファイル/フォルダ単位で復旧可能
これに加えてNetBackup 8.1以降では仮想ディスク単位の復旧も実現
仮想マシン単位の重複排除バックアップ(アクセラレータ有効)によって、バックアップデータ(仮想マシン)をバックアップ。このバックアップデータを、AIR機能によって転送(増分ブロックのみ)。転送されたバックアップデータ(仮想マシン)を、転送先にあるマシンへリストアできます。リストア単位は、仮想マシン・アイテム・ファイル/フォルダ・仮想ディスク単位です。
  • 仮想マシンのOSの仮想ディスク、ユーザデータの仮想ディスクなど、仮想マシンのバックアップから仮想ディスク単位でリストア
  • リストアする以外のディスクは最新のまま

  • これらの機能の最新状況の対応範囲については、必ずお問い合わせください。
  • 全ての環境で同様の効果を得られるということではなく、お客様環境に依存します。お客様環境へ導入した効果を保証するものではありません。試用版にて、お客様環境または同等環境で事前に評価を行い、効果をご確認ください。

仮想マシンを構成する仮想ディスク(※)を自動的にバックアップ

VADP連携バックアップは、仮想マシンを構成する仮想ディスク(※)が複数あっても、自動的にバックアップできます。

仮想マシンを構成している仮想ディスクが複数あっても、自動的にバックアップできます。

仮想マシンと構成している仮想ディスクは、その紐付けが VMware によって管理されており、バックアップソフトウェアの GUI からバックアップ対象の仮想マシンを選択すれば、自動的に構成している(複数の)仮想ディスクがバックアップ対象となります。
どの仮想マシンにどの仮想ディスクが紐づいているかを管理して、バックアップを運用する必要はありません。

  • (※)
    VADP連携バックアップ対象の仮想ディスク(vmdk)は、Non-Independet モード設定で、かつ、SCSIバス共有設定が[なし]に設定されている必要があります。Independent モード設定、RDMディスク、SCSIバス共有設定が有効([なし]以外)であるディスクは対象にはなりません。