Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

サイト内の現在位置を表示しています。

大容量データのバックアップ時間短縮と災害対策を実現

物理/仮想環境の大容量データ保護と災害対策との連携・複雑さを簡素化

物理マシン/仮想マシンの
バックアップ時間短縮

バックアップ時間を短縮する

バックアップ業務と災害対策を
シームレスに運用管理

バックアップデータをクラウドへ。災害対策にもなります。

稼働系システムのバックアップに
災害対策を拡張できる

システムの拡張(クラウドなど)が可能

運用イメージ

物理マシンの業務データも、仮想マシンも、更新データを取得する高速処理で、大容量データのバックアップ時間を短縮します(NetBackup重複排除バックアップ(アクセラレータ有効)を利用)。稼働系システムにおける利用者からの日常のデータ復旧要求に早急に応じるため、バックアップデータを稼働系システム側で NetBackup が保持・管理します(一次バックアップによるRTOの短縮)。
NetBackupは予め設定したスケジュールに従い、自動的に遠隔の拠点/データセンター/クラウド環境(NEC Cloud IaaS、AWS、Azure等)にある NetBackup サーバへバックアップデータを転送します(二次バックアップによる災害対策)。遠隔への転送処理は NetBackup 重複排除機能の 1つ AIR 機能を利用し、差分データと管理情報のみを転送することで、転送帯域が限られたネットワーク環境での効率的な転送を実現しています。

稼働系システムの大容量データ保護から災害対策まで、統合的な運用で簡素化

大容量データのバックアップ時間短縮(一次バックアップ)

定期的に長時間かかるフルバックアップを時間短縮し、大容量データの一次バックアップに対応(NetBackup重複排除技術を利用)

通常のバックアップと、重複排除フルバックアップ(アクセラレータ)の違いに着目

NetBackupは保護対象ファイル内の更新データ部分のみを取得し、高速なフルバックアップを実現します。

物理マシンにおいて、通常のフルバックアップに比べ、重複排除フルバックアップがバックアップ時間を大幅に短縮した、検証例のグラフです。

物理マシンの高速バックアップ

NetBackupはVMwareの仮想マシン内の更新ブロックのみを取得し、高速なフルバックアップを実現します。

仮想マシンでも、通常のフルバックアップに比べて重複排除フルバックアップ(アクセラレータ有効)がバックアップ時間を大幅に短縮した、検証例のグラフです。

仮想マシンの高速バックアップ

フルバックアップ処理において、全ファイルや仮想マシンの全ブロックを読み出していてはバックアップ時間が長期化します。更新されたファイルや仮想マシン内の更新ブロックのみにアクセスしてバックアップ処理し、NetBackup重複排除機能により透過的にフルバックアップと管理することで、「バックアップ時間短縮」を実現しています。

(RTO短縮)短時間でデータ復旧するため、バックアップは稼働系サイトで一次保管

破損した業務データを短時間で復旧するため、バックアップサーバは稼働系に配置して一次バックアップすることを推奨しています。遠隔地の待機系サイトにバックアップサーバを配置し、稼働系サイトの業務データを直接一次バックアップ(WAN回線経由)しているケースでは以下のようなリスクがあります。

リスク例

業務サーバのディスクが破損し、全データを復旧しなければならない場合、転送帯域の限られるWAN回線を経由して、直接業務サーバへデータ復旧することになります。
そのためデータ復旧処理は長時間かかり、業務停止期間も長期化する場合があります。

復旧データ量が多いとWAN転送に時間がかかり、復旧時間が長期化しかねない。それを…?
一時バックアップをオンプレミス環境内に保持し、LAN経由で短時間にデータ復旧

RTOを短縮するためには、稼働系サイトにバックアップサーバを配置します。一次バックアップを稼働系サイトで保持しておくことで、ディスク破損ような大容量データの復旧ケースにおいても、WAN回線を経由したデータ復旧に比べ短時間で復旧作業を完了、業務を再開できます。

リスク例
WAN回線が不調/混雑しているだけで、バックアップできないだけでなく、データ復旧もできない状況に。それを…?

稼働系/待機系システムが正常動作していても、WAN回線の経路が不調/利用できないだけで、バックアップが失敗します。また、データ復旧も出来ない状況になります。

WAN回線の状況に影響を受けず、日常バックアップとデータ復旧が可能

WAN回線の状況に影響を受けずに、日常のバックアップ業務と、万一の際の、データ復旧が可能になり、事業継続性を向上します。(RTOの短縮、RPO要件のクリア)

災害対策のための遠隔バックアップ(二次バックアップ)

NetBackupの重複排除機能の1つAIR機能を使用すると、差分データと管理情報のみがデータセンター/クラウドへ転送されるため、転送帯域の限られるWANを介した大容量データのバックアップ転送が現実的になります。

通常バックアップと、AIR機能でWAN転送されるバックアップデータ量の差のイメージ図です。

NetBackup重複排除機能AIRによる差分データ転送でネットワーク転送量を低減

オンプレミス環境の日常のバックアップに、NetBackupの重複排除バックアップを初期導入した後、将来的に災害対策を拡張できます。遠隔拠点/データセンター/クラウド環境にNetBackupを追加導入し、AIR機能によって転送を開始します。

AIR機能によって、拠点/DC/クラウド環境へ転送し、将来的に災害対策を拡張できます

初期導入は、業務データのバックアップ。将来的に、災害対策へ拡張可能

ダウンロード資料

Escキーで閉じる 閉じる