Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
Hadoopデータのバックアップ
Hadoopはビッグデータ蓄積基盤を提供
Hadoopを使ったビッグデータ活用ケース
< 製造 > 品質向上システム | < 金融 > 金融リスク分析システム | |
複数の生産拠点に分散していた品質データを、1つのHadoop上に格納し、一貫した品質分析を実施
![]() |
Hadoopエコシステムを活用し、高度なリスク分析・リアルタイム処理を実現
![]() | |
< 通信 > ログ検索システム | < サービス > 購買レコメンドシステム | |
通信機器のログを、常に検索可能な状態で保管
![]() |
分散処理による分析で、大量計算を短時間で処理
![]() |
Hadoopが活用される領域・ソリューション例
Hadoopは様々な業種において大量のデータ蓄積基盤を提供。データ分析システムを支援します。
製造 | パブリックサービス | 通信・メディア | ||
![]() |
![]() |
![]() | ||
流通・サービス | 金融 | 医療 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
Hadoopにおけるビッグデータ管理の問題点
大容量のビッグデータには、「長期保管コスト増加」「災害リスク」「データ損失リスク」「ディスク容量圧迫」などの問題があります。
利用されなくなったデータや長期保管データの、保管コストが高い
大容量データの保管コストが高い
万が一の災害発生時にデータが消失
災害発生時のデータ損失
- 操作ミス・不具合等による論理的データ損失
- マルウェア感染などによるデータ破壊

誤更新・ウイルス等によるデータ損失
格納データの肥大化による、ディスク容量圧迫
データ肥大化、ディスク容量圧迫
データを破損、放置すると・・・
- 営業/顧客分析が遅れ、機会損失
- 不正検知や取引監視で対策遅れ
- 品質分析や不良品検知へ活用できず
- データの効率的な保全ができない
NetBackupでHadoopデータをバックアップ
破損したデータだけを短時間で復旧
※ ランサムウェアなどマルウェアによって破壊されたデータも復旧できます。
|
![]() |
大容量データを低コストで保管
Hadoop内のデータ肥大化も回避できます。
|
![]() |
災害発生時にデータを保全(災害対策)
|
![]() |
Hadoopデータのバックアップ構成
|
![]() |
※ Append-Only(ランダムWrite不可)のため、NFS Gatewayに一時的に書き込むための領域が必要です。
バックアップ運用イメージ

【運用例】
- (1)日々の更新データをバックアップ保管
- NetBackup重複排除バックアップ(アクセラレータ)で、Hadoop大容量データを短時間でバックアップ
- (2)データを自動転送して遠隔地で保管(二次バックアップ)
- 災害対策として、バックアップデータを遠隔地のNetBackupサーバに自動転送(NetBackup AIR機能)
- (2')倉庫等でオフサイトでテープを保管し、安価に長期保管
※ 上記運用は一例です。お客様要件に沿った運用の実現可否や制限事項については、弊社営業までお問い合わせください。
システム構成例
【Hadoopのデータ(3TB)をディスクに保護する場合のシステム構成例】

型番 | 製品 | 数量 |
UL4286-D22-I | NetBackup Server v8.0/8.1 for Linux Tier 2 | 1 |
UL4286-D15-I | NetBackup Standard Client v8.0/8.1 | 1 |
UL4286-D1DA-I | NetBackup Data Protection Optimization Option v8.0/8.1 ( 1 FRONT END TBYTE - SPECIAL VERSION ) | 3 |
UL1086-D33 | NetBackup v8.1 DVD Media Kit (NEC-Jpn) | 1 |
- ※NetBackupサーバのOSは一例です。他OSの利用やサポートOS/バージョンについては、別途、弊社営業まで事前にご相談ください。
- ※NetBackupのみの製品構成例です。正式な見積もりは、別途、弊社営業までご連絡ください。
- ※NetBackupサーバの実搭載CPU数が2~3個、Hadoopデータの合計バックアップ対象容量が3TB以下の場合の製品構成例です。
- ※各製品の仕様、動作要件については、弊社営業までお問い合わせください。
ビッグデータのバックアップ時間短縮
【問題】 | 大容量データのバックアップ処理時間が長時間かかる |
【解決】 | NetBackupの高速処理で、バックアップ時間を短縮 |

バックアップ保存用ディスク・コストの低減
【問題】 | バックアップ保存用ディスク・コストが増大 |

【解決】 | 保存用ディスクの消費を必要最小限に抑えてコスト低減 |
