Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

サイト内の現在位置

グローバルレベルでのシステム標準化/統合化は何が大変か

コラムで学ぶデータ活用

新見さんは、ふと思いました。「2025年の崖」で聞いた全社横断的なデータ活用が必要だとしたら、海外進出をしている企業は、現地法人もその対象になるはずだと。はたして、グローバルベースでシステムを標準化/統合化するなどというのは可能なのか。
古田先輩に聞いてみるとなかなか大変なようです。

「グローバル対応」についての学びポイント!

  • システム標準化/統合化のパターンごとにメリット、デメリットがあり、総合的に判断してどのパターンで進めるか検討が必要。
  • 「日本は世界の例外」であり、日本との違いを理解してプロジェクトを進めていかなくていけない。
  • グロ-バルプロジェクト成功のカギは、人材育成と強力なトップダウン。

新見さんメモ

グローバルベースでのシステム標準化/統合化パターン

「2025年の崖」でお聞きした全社横断でのデータ活用ですが、海外に進出している現地法人も対象になりますよね。

新見さん

いいところに気がついたね。データ活用を考えるうえで、グローバルでシステムの標準化/統合化を考えるということも重要なテーマだ。
まず、システムの標準化/統合化パターンについて整理しておこう。これまでの経験だと、システム標準化/統合化には大きく3つのパターンがあるといえるかな。

No パターン 内容 イメージ
1 情報系
統合
基幹系システムは各会社個別に構築し、情報系システムのみ統合を実現する。
(データは変換し収集するしくみ)
2 基幹系統合
(分散型)
グローバルモデルのテンプレートを構築し、各社はこのテンプレートをベースに、各社個別要件を追加構築し展開する。
3 基幹系統合
(集中型)
2と基本同じだが同一プラットフォーム(ワンインスタンス)上に実現し展開する。

図1 グローバルベースでのシステム標準化/統合化パターン

それぞれメリット、デメリットがあり、総合的に判断してどのパターンで進めるか検討が必要だ。具体的なメリット・デメリットはこんな感じになるだろう。

No パターン メリット・デメリット
1 情報系統合 <メリット>
  • 早く、安く、しくみを構築できる
  • 現地法人の抵抗なし
<デメリット>
  • 変換マスタを用意する必要があり、それを維持管理しなければならない
  • データ精度と鮮度が低くなって、使われなくなるリスクがある
2 基幹系統合
(分散型)
<メリット>
  • 柔軟な構築・展開が可能
  • 業務メンバおよび現地法人の抵抗少ない
<デメリット>
  • 複数システムからのデータ収集する必要がある
  • 複数マスタ・アプリ(プログラム)を維持しなければならない
  • 複数インフラを運用保守しなければならない
3 基幹系統合
(集中型)
<メリット>
  • 単一システムであるため、見える化とコントロールが容易
  • 単一マスタ・アプリケーション(プログラム)を維持管理すればよい
  • 単一インフラを運用保守すればよいため低コストに収まる
<デメリット>
  • 業務メンバおよび現地法人の抵抗は大きい
  • データ間のコンフリクトを考慮する必要がある
  • タイムゾーンを考慮したアプリ(プログラム)を構築する必要がある
  • 文化(言語など)・制度(税など)・地理(時差など)・経済(格差など)の違いを考慮する必要がある
  • リライアビリティにおけるリスクは増大する
  • ダウンタイムが制限されるため、システム運用保守は難しくなる
  • 会社間の独立性維持に対応する必要がある

図2 システム標準化/統合化パターンごとのメリット・デメリット

古田先輩
新見さん

パターン3の実現はかなり大変そうですね。

そうだね。データ活用の視点でいえばパターン3が最もよいと思うけど、確かに実現は難しいよね。そのためパターン2と3の中間ぐらいの対応、例えば、タイムゾーンを意識して、そのエリアごとにインスタンスを集約するといった事例があったりする。

古田先輩

なぜグローバルのシステム標準化/統合化が難しいのか

関連ページ

「SuccessFactors」を基盤とし、NECの導入ノウハウ・充実したサポートを組み合わせたサービス。人材戦略の実行フェーズを強力にご支援。

「データ活用のポイント」コラム

コラム制作者:
日本電気株式会社 エンタープライズ・トランスフォーメーション事業統括部
中西英介・土屋直之
本コラムの設定は架空のものであり実在の人物や団体などとは関係ありません。

ホワイトペーパーをご覧ください。

NECが推進するコーポレート・トランスフォーメーション(CX)

NEC自ら経験してきた企業の変革、当事者だから言える、CXの重要性についてご説明するホワイトペーパーをご用意しました。

資料ダウンロード

※お客様情報の登録が必要です。


『CXで大企業は変われる。成功の鍵はアジャイル型のSAP導入』

2022年7月に開催されましたSAP SAPPHIRE TokyoにおけるNEC講演資料です。コーポレート・トランスフォーメーション(CX)で巨大な組織の抜本的改革に取り組むNECの挑戦について紹介しています。

資料ダウンロード

※お客様情報の登録が必要です。


「SAP Analytics Cloud データ接続検証」

自社基幹システムでSAPを使用する際、クラウド上の分析サービス(SAC)を利用するケースがございます。NECでは、実機検証を行った事例のシステム構成とデータ詳細を簡潔にご紹介するホワイトペーパーをご用意しました。お客様がNECのサービスを利用される際の検討材料としてご利用いただけますと幸いです。

資料ダウンロード

※お客様情報の登録が必要です。

資料ダウンロード・お問い合わせ

Escキーで閉じる 閉じる