Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

データを集めればデータ活用できるか?

コラムで学ぶデータ活用

企業がDXを推進する上で、「データ活用」というものが、いかに重要なのか認識し始めた新見さん。具体的に集めたデータをどのように活用しいけばよいのか、そして活用していくためにIT視点でどのようなことを気にしなくていけないのか、もう少し詳しく古田先輩に聞いてみることにしました。

「データ活用」についての学びポイント!

  • データを集めるだけではなく、社内外のバリューチェーン全体でどう活用するかという戦略視点で考えていくことも重要。
  • データを情報に変えていくために、データの持ち方や、情報処理(データ処理)に関する知見が必要。
  • これからは、IT、業務、アナリティクスに知見を持つ人物が求められる。

新見さんメモ

データを集めるだけではダメ

前回、データ活用において、7つの要素の視点で整備していくことが必要であり、まずシステムを使って、どのような経営課題・ビジネス課題を解決するのか、「戦略」を明確にしていくことが求められるということをお聞きしました。
今回は、具体的に集めたデータをどのように活用しいけばいいのか教えて頂けませんか。

新見さん

ドイツのKAESER KOMPRESSOREN(以下、ケーザー)のビジネス変革の事例の文献(「DX推進指標」とそのガイダンス 経済産業省)から紹介しよう。ケーザーはコンプレッサー専業メーカーだが、「コンプレッサーを売らずに、圧縮空気を売る」というビジネスモデル変革を実現した会社なんだ。世界中のコンプレッサーに取り付けられたIoT端末から、圧縮空気の使用状況を始めさまざまな機械の状態を表す計測値をリアルタイムに監視。故障を未然に防ぎ稼働率をアップするという目的だけなく、圧縮空気をユーザーが使った分だけ代金を支払うサービス形態にビジネスモデルを変革することに成功しているんだ。そして注目すべき点は、そのデータから異常が発生するプロセスを分析して、結果を新製品の開発や機能改善にフィードバックするサイクルも確立したりしていること。装置から得たデータから、メンテナンスだけなく、セールス、マーケティング、製品開発といったバリューチェーン全体で活用し、DX変革を起こしている。データを活用して戦略課題を解決しているよい事例だと思っている。

古田先輩

データを集めるだけではなく、社内外のバリューチェーン全体でどう活用するかという戦略視点で考えていくことも重要なんですね。

新見さん

ITが得意としているところは何なのか

関連ページ

バリューチェーン全体で構想しデザインしていくことが重要。ヒト・モノ・プロセスをつなぎ、新しいビジネスモデルを構築。
自らSAPを活用して培った様々な知見・ノウハウをデジタル経営基盤としてパッケージング。ソリューションとしてリリース。

「データ活用のポイント」コラム

コラム制作者:
日本電気株式会社 エンタープライズ・トランスフォーメーション事業統括部
中西英介・土屋直之
本コラムの設定は架空のものであり実在の人物や団体などとは関係ありません。

ホワイトペーパーをご覧ください。

NECが推進するコーポレート・トランスフォーメーション(CX)

NEC自ら経験してきた企業の変革、当事者だから言える、CXの重要性についてご説明するホワイトペーパーをご用意しました。

資料ダウンロード

※お客様情報の登録が必要です。


『CXで大企業は変われる。成功の鍵はアジャイル型のSAP導入』

2022年7月に開催されましたSAP SAPPHIRE TokyoにおけるNEC講演資料です。コーポレート・トランスフォーメーション(CX)で巨大な組織の抜本的改革に取り組むNECの挑戦について紹介しています。

資料ダウンロード

※お客様情報の登録が必要です。


「SAP Analytics Cloud データ接続検証」

自社基幹システムでSAPを使用する際、クラウド上の分析サービス(SAC)を利用するケースがございます。NECでは、実機検証を行った事例のシステム構成とデータ詳細を簡潔にご紹介するホワイトペーパーをご用意しました。お客様がNECのサービスを利用される際の検討材料としてご利用いただけますと幸いです。

資料ダウンロード

※お客様情報の登録が必要です。

資料ダウンロード・お問い合わせ

Escキーで閉じる 閉じる