Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

サイト内の現在位置

データ活用におけるコードとマスタの標準化/統合化のポイント

コラムで学ぶデータ活用

DXを推進するデータ活用において、7つの要素を考慮しながら、企業全体で全体設計をしていくことがポイントであることを勉強した新見さん。
その中でコードとマスタの標準化・統合化も重要な課題と聞き、今回はここを掘り下げて聞くことにしました。

「コードとマスタの標準化/統合化」についての学びポイント!

  • コードは、使用する目的や、件数、このコードを使用する社内外のシステムに対する影響など総合的に判断し設計する。
  • 重要なコードを選別し、標準化・統合化していく。
  • マスタは、すべてのデータが標準化・統合化されたコードを適用するための重要な手段であり、構築に際してはシステムの全体設計がカギとなる。

新見さんメモ

コードとは?

7つの要素のところで、コードを標準化・統合化するということが、「データ活用」において重要な課題のひとつと伺いました。コードについてはまた別の機会に掘り下げてお話を聞かせていただくことになっていましたが・・・。

新見さん

ああ。そうだったね。
人と人がコミュニーケーションする際に重要なのは、お互いに共通の言語を使用することが必要で、お互い理解しあえる共通の言語がない場合は、それぞれが理解できる言語に変換(翻訳)してあげる必要がある。ITの世界であれば「コード」がひとつそれに相当する、という話をしたかな。そして、データの「精度」と「鮮度」を保証する上でも、このコードの標準化・統合化というのはひとつのキモになるね。
コードとは何かから復習しようか。プログラムのソースコードもコードと言うけれど、ここでは扱わないことにしよう。
新見さんも会社の社員番号を持っているよね。会社には、同じ名前の人もいるから区別するために、社員一人ひとりに番号を割り当てて管理する工夫をしている。この社員番号を使用すれば、本人を確実に識別できるし、システムに登録するような際も名前を毎回入力するような、煩雑なことは必要なくなりミスも減らせる。コンピュータの世界では、このように文字や記号、数字を使って、その対象が一意に決定される文字列のことをコードと言っている。
まず、基本的なコード体系の種類について押さえておこうか。

①シーケンスコード

  • 例)
    001、002

②ブロックコード

  • 例)
    動物(11~20): 犬 11 猫 12
    食料(21~30): 米 21 麦 22

③グループ・クラシフィケーション・コード

  • 例)
    100 東京営業所
    110 東京営業所 営業部
    111 東京営業所 営業一課

④ニーモニックコード

  • 例)
    TV A01 → テレビ A01型
    TV A02 → テレビ A02型

例えば、コンピュータで自動採番するような場合はシーケンスコードを使用したりするね。順番に採番され重複することはないし、順序性も保証されて運用面でも非常に便利だ。コードを見ただけで人間がその対象を認識し作業をするようなケースであれば、ニーモニックコードを使用したりする。シーケンスコードの連番を見て、その対象を認識するのは難しいからね。
いずれにしても、コード体系は一度決めてしまうと変更は困難。それぞれ一長一短があり、データ活用にも大きく影響することから、使用する目的や、件数、このコードを使用する社内外のシステムに対する影響など、総合的に判断し設計することが重要。

古田先輩

コードの標準化/統合化のアプローチ

関連ページ

自らSAPを活用して培った様々な知見・ノウハウをデジタル経営基盤としてパッケージング。ソリューションとしてリリース。

「データ活用のポイント」コラム

コラム制作者:
日本電気株式会社 エンタープライズ・トランスフォーメーション事業統括部
中西英介・土屋直之
本コラムの設定は架空のものであり実在の人物や団体などとは関係ありません。

ホワイトペーパーをご覧ください。

NECが推進するコーポレート・トランスフォーメーション(CX)

NEC自ら経験してきた企業の変革、当事者だから言える、CXの重要性についてご説明するホワイトペーパーをご用意しました。

資料ダウンロード

※お客様情報の登録が必要です。


『CXで大企業は変われる。成功の鍵はアジャイル型のSAP導入』

2022年7月に開催されましたSAP SAPPHIRE TokyoにおけるNEC講演資料です。コーポレート・トランスフォーメーション(CX)で巨大な組織の抜本的改革に取り組むNECの挑戦について紹介しています。

資料ダウンロード

※お客様情報の登録が必要です。


「SAP Analytics Cloud データ接続検証」

自社基幹システムでSAPを使用する際、クラウド上の分析サービス(SAC)を利用するケースがございます。NECでは、実機検証を行った事例のシステム構成とデータ詳細を簡潔にご紹介するホワイトペーパーをご用意しました。お客様がNECのサービスを利用される際の検討材料としてご利用いただけますと幸いです。

資料ダウンロード

※お客様情報の登録が必要です。

資料ダウンロード・お問い合わせ

Escキーで閉じる 閉じる