Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

サイト内の現在位置

データの「精度」と「鮮度」を向上させよう

コラムで学ぶデータ活用

新見さんは、定期的に情報共有会を行っているグループ企業のIT部門の方から、「欲しい情報がとれない」とユーザから最近よく言われて困っていると聞きました。また、そのIT部門で作成した情報系システムはユーザに使われておらず課題となっているとのこと。これまで「データ活用」の視点でいろいろ勉強してきた新見さんは、データの充実化が不十分なのではと考えましたがそうでもないようです。

データの「精度」と「鮮度」についての学びポイント!

  • 「使われないデータ」を作らない工夫が必要。
  • 7つの要素を考慮しながら、企業全体で全体設計をしていく。
  • 「精度」と「鮮度」を高めるために、「ガバナンス」をしっかり効かせていく。

新見さんメモ

「使われないデータ」を作らないように

先日、情報共有会のなかで、グループ企業のIT部門の方から、「欲しい情報がとれない」とユーザから最近よく言われて困っていると聞きました。また、そのIT部門で作成した情報系システムはユーザにあまり使われておらず課題となっているとのことです。これまでの話で、データの充実化が不十分なのではと考えましたが、ユーザからの要望は断らず日々取り入れ構築してきていると言うのです。

新見さん

これまで、データを充実させていくことは重要と話をしてきたが、一方で「使われないデータ」を作ってしまわないような工夫も合わせて必要なんだ。「欲しい情報がとれない」と言っているユーザの話をもっとよく確認したほうがよいね。欲しいデータが本当にないのか、あるけど知らないのか、既にあるデータを加工すれば欲しい情報が得られるが作り方をわからないのか、そもそもデータが使いものにならないのかといったところかな。

古田先輩

「使いものにならないデータ」というのは何ですか?

新見さん

データというのは、必要な時に必要なものがどこにいても手に入ることが大切で、しかもそのデータは「精度」と「鮮度」が保証されていることが求められることも知っておかなくてはいけないね。ただやみくもにデータを作っていっても、使う側が使えないと判断すれば、いずれ使われないものとなり、最後は「データのゴミ箱」になってしまう。

古田先輩

7つの要素

関連ページ

バリューチェーン全体で構想しデザインしていくことが重要。ヒト・モノ・プロセスをつなぎ、新しいビジネスモデルを構築。
20年以上に渡り経験とノウハウを蓄積。SAPを用いたグローバルでの業務改革プロジェクトを遂行。

「データ活用のポイント」コラム

コラム制作者:
日本電気株式会社 エンタープライズ・トランスフォーメーション事業統括部
中西英介・土屋直之
本コラムの設定は架空のものであり実在の人物や団体などとは関係ありません。

ホワイトペーパーをご覧ください。

NECが推進するコーポレート・トランスフォーメーション(CX)

NEC自ら経験してきた企業の変革、当事者だから言える、CXの重要性についてご説明するホワイトペーパーをご用意しました。

資料ダウンロード

※お客様情報の登録が必要です。


『CXで大企業は変われる。成功の鍵はアジャイル型のSAP導入』

2022年7月に開催されましたSAP SAPPHIRE TokyoにおけるNEC講演資料です。コーポレート・トランスフォーメーション(CX)で巨大な組織の抜本的改革に取り組むNECの挑戦について紹介しています。

資料ダウンロード

※お客様情報の登録が必要です。


「SAP Analytics Cloud データ接続検証」

自社基幹システムでSAPを使用する際、クラウド上の分析サービス(SAC)を利用するケースがございます。NECでは、実機検証を行った事例のシステム構成とデータ詳細を簡潔にご紹介するホワイトペーパーをご用意しました。お客様がNECのサービスを利用される際の検討材料としてご利用いただけますと幸いです。

資料ダウンロード

※お客様情報の登録が必要です。

資料ダウンロード・お問い合わせ

Escキーで閉じる 閉じる