Japan
サイト内の現在位置
「2025年の崖」に向けて取り組むべきポイント
コラムで学ぶデータ活用「2025年の崖」という言葉が随所で取り上げられており、なにやら切迫感があります。ある製造業企業のIT部門で基幹業務システムを担当し、昨今DXを検討するメンバにもアサインされている新見さんは、熱心に勉強しています。今回は職場の古田先輩にこの「2025年の崖」についていろいろ質問してみることにしました。古田先輩は、職場内のものしり博士。話し出すと止まらないのは少々難点なのですが、大学でも教鞭をとり豊富な知識と経験に裏打ちされたリアリティある説明には定評があり、生半可に書籍を読むよりずっと勉強になるのでした。
「2025年の崖」についての学びポイント!
- 経済産業省は「2025の崖」において、従来の個別最適・複雑化・ブラックボックス化したシステムでは、全社横断でデータ活用できない環境下でDX化が実現できず、デジタル競争の敗者になると警笛を鳴らしている。
- グローバルでみてみると、すでに「業務とITの標準化・統合化」に取り組み「みえる化」を実現、さらにDXを進め、成果を出してきている。
- DXに向けて、「プロセスイノベーション」と「データ駆動型経営/ビジネス」に取り組む必要がある。

「2025年の崖」とは
古田先輩、最近、メールニュースやWebを見ていると、頻繁に「2025年の崖」という言葉が出てきますね。

「2025年の崖」は、経済産業省が2018年に発表したDXレポートの中で、日本企業に対し警笛を鳴らしているメッセージだね。
多くの企業がこれまで場当たり的に、また個別最適のシステムを構築してきた。そして昨今、システムが戦略的課題解決の手段として求められるようになり、事業環境の変化に合わせて改修を重ねてきたことからプログラムが級数的に複雑化してきてしまっている。さらに仕様書が十分整備されていない、内容を理解している開発者が定年退職などでいなくなってきている、古い言語で作られているプログラムの中身がわからずブラックボックス化しているといった既存システムをそう簡単に改修できない状況にある企業が多くあると思っているよ。


これが大きな問題になるのですか。
そのような個別最適・複雑化・ブラックボックス化したシステムから、さっとデータを集めてきて全社横断的な視点でデータ活用していくのは難しいよね。DXは企業内外のあらゆるデジタル化されたデータを活用し、自社の経営やビジネスに変革をもたらすことが重要なポイント。そういう意味では、「データ活用」がDXの本質と私は考えている。「2025年の崖」では、このようなデータ活用できるシステムに刷新しこれまでにないビジネスモデルを展開する企業が出てきているのに対して、既存システムのおもりだけしていてはデジタル競争の敗者になってしまうぞ、と言っているわけだね。
日本の企業は、DXに向けて抜本的にシステムを見直す時期が来ているのではないだろうか。

どのような取り組みが必要?
関連ページ
「データ活用のポイント」コラム
コラム制作者:
日本電気株式会社 エンタープライズ・トランスフォーメーション事業統括部
中西英介・土屋直之
本コラムの設定は架空のものであり実在の人物や団体などとは関係ありません。
ホワイトペーパーをご覧ください。
NECが推進するコーポレート・トランスフォーメーション(CX)
NEC自ら経験してきた企業の変革、当事者だから言える、CXの重要性についてご説明するホワイトペーパーをご用意しました。
※お客様情報の登録が必要です。

『CXで大企業は変われる。成功の鍵はアジャイル型のSAP導入』
2022年7月に開催されましたSAP SAPPHIRE TokyoにおけるNEC講演資料です。コーポレート・トランスフォーメーション(CX)で巨大な組織の抜本的改革に取り組むNECの挑戦について紹介しています。
※お客様情報の登録が必要です。

「SAP Analytics Cloud データ接続検証」
自社基幹システムでSAPを使用する際、クラウド上の分析サービス(SAC)を利用するケースがございます。NECでは、実機検証を行った事例のシステム構成とデータ詳細を簡潔にご紹介するホワイトペーパーをご用意しました。お客様がNECのサービスを利用される際の検討材料としてご利用いただけますと幸いです。
※お客様情報の登録が必要です。

SAPソリューション
コラムで学ぶデータ活用「DX、どうしましょう…!?」
資料ダウンロード・お問い合わせ