Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
企業市民活動
ガバナンス
企業市民活動の体制
NECの企業市民活動には、次の3つの推進主体による取り組みがあります。
- NECのコーポレートコミュニケーション統括部およびNECグループ会社の企業市民活動推進部門が中心となって企画・実施する社会貢献プログラム
- 全世界のNECグループ従業員が主体的に参加する地域貢献活動
- 財団による各種助成
考え方
NECは、Purposeにおいて、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指しています。
この考え方のもと、NECでは、役員から従業員まで一人ひとりがよき企業市民として中長期的な社会課題解決に向けた企業市民活動「NEC Make-a-Difference Drive」を行っています。
「NEC Make-a-Difference Drive」は、NEC 2030VISIONで掲げる、NECが目指す社会像である「環境」「社会」「暮らし」という3つの分野で、地域のみなさまやNPO・NGO、自治体、大学などとともに推進されています。NECは、社会課題解決の担い手、あるいは主役は地域のみなさまであると考え、持続可能な地域社会があるからこそ、その地域で企業活動を行うことができるものと認識し、地域の一員として積極的に課題解決の支援をしたいと考えています。
こうした考えは、NECグループ行動規範「Code of Conduct」で示されている「地域社会との共生」にもつながっています。
また、この「NEC Make-a-Difference Drive」を、ESG視点の経営優先テーマ「マテリアリティ」である「多様な人材」を育成するための基盤の一つと位置づけています。「NEC Make-a-Difference Drive」の活動では、役員・従業員が地域社会や社会セクターをはじめとするさまざまなステークホルダーと対話・共創し、社会価値創造型企業として取り組むべき社会課題を体感できる機会を提供しています。
NECでは、こうした活動をとおしてボランティアマインドや共創マインドを学びお客さまや社会の本質的な課題に敏感に気づくことができる社会感度の高い人材が、社会課題を起点とした事業創造の担い手になると考えています。
「NEC Make-a-Difference Drive」で取り組む社会貢献プログラムや連携するNPOは次のような方針およびガイドラインで選定しています。

また、社会貢献プログラムの評価制度も整備し、定期的にプログラムの社会的インパクトなどを確認し、プログラムの改善や見直しを進めています。
指標および目標
中長期目標/重点活動と進捗/成果/課題
中長期目標/重点活動
(対象:特に記載のない場合は日本電気(株)、期間:2021年4月〜2026年3月)
-
コーポレートシチズンシップの裾野の拡大(2025年度までに新規登録者数10,000人達成を目指す)
-
コーポレートシチズンシップを起点とした社会価値創造
2024年度の目標と進捗/成果/課題と2025年度の目標
2024年度の目標
-
コーポレートシチズンシップの裾野の拡大
- NECボランティア支援サービスへの新規従業員登録者数の増加(1,200人増/年)
- 従業員参加者数の拡大(前年度比増)
-
コーポレートシチズンシップを起点とした新事業創造、営業活動の支援、地域社会との関係づくり(包括連携協定の締結など)
進捗/成果/課題
-
コーポレートシチズンシップの裾野の拡大
- 2024年度 新規従業員登録者数が923人増加
- 2024年度 従業員参加者数17,000人(2023年度比4,000人増)
-
コーポレートシチズンシップを起点とした新事業創造、営業活動の支援、地域社会との関係づくり(包括連携協定の締結など)
- NECと福島県が締結した包括連携協定に基づき、プロボノ・ワーケーションなど多面的な取り組みを福島県と協働で実施
- 川崎市市制100周年記念事業として、SDGsや次世代教育等をテーマとした多様な取り組みを川崎市と協働で実施。川崎市より表彰を授与
2025年度の目標
-
コーポレートシチズンシップの裾野の拡大
- 従業員参加者数の拡大(前年度比増)
-
コーポレートシチズンシップを起点とした新事業創造、営業活動の支援、地域社会との関係づくり(包括連携協定の締結など)
社会貢献活動費
2024年度のNECグループ全体の企業市民活動支出額は、総額約886百万円で、「学術・研究・教育」「芸術・文化・スポーツ」などの活動を世界各地で展開しています。
企業市民活動の効果測定
詳細は下記を参照ください。
主な取り組み
災害・復興支援
能登半島災害支援
NECグループは、令和6年9月能登半島大雨災害の被災者の方々や被災地への支援を目的として、NECグループ従業員によるオンライン寄付やカフェテリアポイントなどを活用した従業員募金活動を行うとともに、集まった募金額と同額を会社として寄付しました。
また、能登半島災害支援のためにさまざまな取り組みを実施しました。
- ボランティア:NECグループの北陸地区勤務者および首都圏地区勤務者を中心に、 被災地でのがれきの撤去や地域交流活動、復興イベント運営支援などを実施し、 のべ200人以上の従業員が参加しました。
- デジタル技術活用支援(プロボノ):石川県広域データ連携基盤を活用し、石川県のホームページ上で、 被災地のインフラ(避難所、仮設住宅、道路、水道等)の復旧情報を可視化しました。
- 県産品の振興:2024年12月、能登まちづくり会社である(株)御祓川(石川県七尾市)などの協力のもと、全国6拠点にあるNECグループの食堂および社内売店にて、石川県産品を使用したメニューを提供する「能登応援ランチ」および「能登応援マルシェ」を開催。食堂では4,601食、社内売店では604点を販売しました。
- オンラインギャザリング:従業員1人1人が能登の現状について理解を深め、復興支援のために出来ることを考えるために、2024年12月、七尾市地域おこし協力隊の酒井可奈子様やNECグループで能登の復興支援活動に参画した従業員が登壇するオンラインギャザリングを実施、全国から約200人の従業員が参加しました。
福島復興支援
2024年2月にNECと福島県が締結した「デジタル変革(DX)の推進や県産品の振興などを目的とした包括連携協定」のもと福島県と協働でさまざまな取り組みを実施しました。
- プロボノの推進:2024年9月、NECグループの従業員6人が、移住者や地元企業と訪日インバウンド需要や企業向け自然体験研修をテーマとした対話交流を福島県福島市および田村市で実施しました。
そこで得られた福島県の課題やニーズをふまえ、2025年1月よりNECグループ従業員12人が、田村市の(株)Shiftが運営するローカルメディアのコンテンツやイベントの企画運営を支援するプロボノ活動を開始しました。 - ワーケーションの推進: NECグループの従業員が福島県内のコワーキングスペースなどでテレワークをしながら、地域交流・地域体験を実施。NECグループ従業員28名人ワーケーションに参画し、福島県主催のワーケーション啓発イベントにも登壇しました。
- 次世代育成の支援:SDGsをテーマとした次世代向け教育プログラム「NEC Future Creationプログラム」を実施。福島県立須賀川桐陽高等学校、福島県立喜多方高等学校の3校で実施し、全体で高校生64人、NECグループ従業員49人が参加。福島県の復興・地域課題やグローバルな社会課題を解決するためのアイデアを高校生が考え、NECグループの従業員とともにアイデアのブラッシュアップを実施しました。
- 県産品の振興:福島県が実施する「ひとつ、ひとつ、実現する ふくしま」広報隊に参画する1,500人以上のNECグループ従業員を中心に、福島県と従業員との対話(福島県職員や一般社団法人RCF代表理事 藤沢烈氏が登壇)、日本橋ふくしま館などと連携したオンラインでの「ふくしま応援マルシェ」や社内売店での「ふくしま応援物産展」の開催、食堂での福島県産食材を活用した「ふくしま応援ランチ」の提供などを行い、食堂では5,539食、社内売店では1,631点を販売しました。さらに「ふくしまファンクラブ」「ふくしままっぷ友の会」への従業員の参加登録を促進しました。
NEC社会起業塾
2002年度にNPO法人ETIC.と協働で開始した若手社会起業家育成プロジェクト「NEC社会起業塾」では、2024年度までに74団体が卒業しました。本プロジェクトは、これまでに著名な若手社会起業家を多数輩出していることから、“社会起業家の登竜門”とも評されています。
2024年度は、家族間での老後の備えを支援するサービス「オヤシルインタビュー」を運営するオヤシル(株)と、一人ひとりが今必要とする音楽に出会える音楽サービスアプリ「soundefine」を開発する(株)Estlaughtiveを支援しました。
また、2024年度「NEC社会起業塾」では、新たに2つの取り組みを実施しました。
- 2024年11月にNECグループ社員と社会起業家との対話の機会「NEC社会起業家フォーラム」を実施。NECグループの独立シンクタンク(株)国際社会経済研究所の藤沢理事長による「社会起業家と企業との共創」をテーマとした基調講演や社会起業家や従業員などが登壇したパネルトークの後、ラウンドテーブル形式で社会起業家が抱える様々な経営課題や企業との連携・協業について、従業員も参加してディスカッションを交わしました。
- 2025年3月にソーシャルセクターと企業との連携の推進等をテーマにした分科会を含む最終報告会を実施。自治体や企業、大学・学生、起業家、ソーシャルセクターなど多様なステークホルダーが一堂に会し、ステークホルダー間の連携の在り方やその可能性などについてディスカッションを交わしました。
上記の新たな取り組みの結果、従業員がハブとなって社会起業家へのプロボノ支援や社会起業家同士の連携などが生まれ、さらに社会起業家とNECとの事業連携の可能性の検討も始まっています。
今後も、NEC社会起業塾卒塾生などとNECとの課題解決型事業創造に向けたディスカッションを進めていきます。
なお、2025年1月には、「NEC社会起業塾」が公益社団法人経済同友会によって企業とソーシャルセクターの連携の先進事例として取り上げられました。
NECプロボノイニシアティブ
NECは、2010年度に従業員の持つプロフェッショナルスキルをNPOや社会起業家の抱える課題解決に役立てる取り組みである「NECプロボノイニシアティブ」を国内企業として初めて開始しました。2024年度は244人の従業員が参加し、プロボノのパートナーである川崎市や社会起業家(NEC社会起業塾卒塾生)などと連携した取り組みを実施しました。
川崎市との連携では、2024年の川崎市市制100周年記念事業として、NECプロボノ倶楽部(NECグループ従業員有志から構成されるプロボノコミュニティ)の従業員チームが川崎市などと協働して多様な取り組みを企画・運営しました。
- 川崎市のSDGs強化月間メインイベントとして、NEC玉川事業場で「かわさきSDGsパートナーまつり」を実施。川崎市認証制度「かわさきSDGsパートナー」の3,000以上の登録団体(企業・教育機関・市民団体等)と連携し、約50団体がSDGsをテーマとしたさまざまな出展・出演を行いました。本イベントでは、川崎市副市長、当社CHROの堀川、(株)国際社会経済研究所の藤沢理事長が登壇、NECの従業員がメンターとなり、生成AIも活用しながら専修大学の学生が考えた「未来の川崎」を学生自ら発表しました。
さらに、NECが開発したスマートシティソリューションを展示し、最先端技術が地域課題解決にどのように貢献するかを市民に紹介。本イベントには、前年度のプレイベントを含め、地域住民など7,000人が来場しました。本イベントを通じて、NECが3,000を超える「かわさきSDGsパートナー」のハブとなり、SDGs達成に向けたエコシステムを創出しました。 - 「かわさきベンチャースクール」では、「NEC社会起業塾」卒塾生の社会起業家とも連携し、高校生・大学生に対し従業員がメンタリングを実施、起業家精神の醸成を図りました。
- 「かわさきGIGAフェスティバル」では、数百人の児童のIT活用スキルの向上に寄与しました。
また、プロボノで汲み取った課題を起点に、地域活性化のためのアプリを活用した実証を開始しました。
子ども食堂でのSTEAM教育
NECは、東京都港区のNPO法人みなと子ども食堂と連携し、みなと子ども食堂の取り組みの一つである学習支援事業の中で、プロボノ活動を通じて食堂利用者の小学生4~6年生16人を対象に、STEAM教育としてMITメディアラボが開発したビジュアルプログラム言語を使ったミニゲームを制作するなどの教室を2024年10月~2025年3月に開催しました。
NEC Future Creationプログラム
2022年度からの高校の学習指導要領の改訂に合わせ、教育コンサルティング会社の(株)キャリアリンクと協働で、SDGsをテーマに、高校生を対象とした「できたらすごい」未来を創る教育プログラム「NEC Future Creationプログラム」を開発しました。自治体と協働し、2024年度は神奈川県・福島県の計3つの高校にて実施し、各学校から生徒104人とNECの従業員72人がハイブリッドで参加しました。
川崎市市制100周年記念事業の一環として実施した川崎市立橘高校での授業は、川崎市と連携し、川崎市のSDGsの取り組みを学んだうえで、川崎市の未来や地域課題解決についてもアイデアを考えると同時に、従業員も高校生との対話を通じて、そのアイデアのブラッシュアップを図りました。 アンケート回答者の高校生の9割以上が「SDGsに対する理解が深まった」「社会課題に対する関心が高まった」「自身の未来を考える参考になった」と回答しました。また、「社会の課題に対して様々な立場から考えることで、新たな考えや問題への理解が深まるということを学んだ。」「自分たちが考えていたプロジェクトは夢物語だと思っていたが、AI等の最先端技術を使えば夢も現実になることが分かった。」「次世代の社会をつくるために得られたヒントをもとに、これからより良い未来をつくっていきたいと思った」といった感想も寄せられました。
さらに、川崎市からは、「今回のプログラムは、高校生がSDGsについて学び、デジタル技術による課題解決策を検討し、それを英語で発表されており、参加した生徒にとっては大変な中でも非常に意義深い取組だったのではないかと思います。本市が持続的なまちづくりを進めるうえで、学生や企業の皆さまと一緒に未来について考えることはとても重要だと考えています。」というコメントをいただきました。
従業員のボランティア活動の推進
NECグループでは福利厚生制度などをとおして従業員のボランティア活動を推進しています。
- カフェテリアプラン型の福利厚生制度「Will be」において「ボランティア活動費の補助」「ボランティア団体や被災地に募金・寄付」を用意
- NECグループのイントラサイトや社内SNSを通じて、オンラインを含むさまざまなボランティア機会を紹介し、従業員の積極的なボランティア活動への参加を推進
- 毎年12月〜1月に、従業員が参加しやすい活動としてベルマークや古本、書き損じはがきなど、途上国支援および災害・復興支援の寄付やリサイクルにつながる物品の収集活動を推進
世界各地での地域コミュニティにおける取り組み
NECでは企業市民活動を通じて、世界各地で地域コミュニティにおけるI&D推進の取り組みやその地域の課題解決を目的としたコミュニティ支援活動を実施しています。
日本国内での取り組み
eネットキャラバン
- 「セーブ・ザ・チルドレン」と「国連グローバル・コンパクト」、そしてユニセフが共同で発表した「子どもの権利とビジネス原則」に記されている子どもの権利に対応した取り組みとして、インターネットの安全・安心な利用のために、「小学生(中学年)~高校生向け」および、「保護者・教職員など向け」に実施する啓発・ガイダンス「eネットキャラバン」を実施
- 現在、NECグループでは全国で328人が認定講師として活動
パラスポーツに関する取り組み
NECは30年以上にわたる「⾞いすテニス」のサポートをはじめ、ボッチャ普及活動の支援や東京都が主催する「東京都障害者スポーツ大会」をはじめとする大会の運営ボランティア協力などさまざまなパラスポーツ推進活動に積極的に取り組んでいます。
グローバルでの取り組み
NEC Corporation Indiaでの取り組み
NEC Corporation Indiaでは農村地区の子どもたちや経済的に困窮する高齢者、夫をなくした女性などの支援活動を行っています。2021年には、こうした一連の継続的な活動が評価され、インドCSRリーダーシップアワードを受賞しました。
- Gift the warmth drive(高齢者へ暖かさを贈る活動)
- Radhakund Ashram(夫をなくした女性の健康支援活動)
- NGO「Krish」との連携した女子教育支援活動
- 「Shiksha Pratham Center」の設立支援および同センターと連携した恵まれない子どもたちへの教育支援活動
NEC Corporation of Americaでの取り組み
テキサス州の小学校、非営利団体などと連携し、学生への教育支援やホームレスへの生活支援を行っています。
- NPO「Catch-Up and Read」と連携した次世代教育支援活動
- 「Dallas Education Foundation」と連携した次世代教育支援活動
- 「Susan G. Komen」と連携した乳がん啓発支援活動
- 「Young Women’s Preparatory Network」と連携した女子教育支援活動
- 「Haven for Hope」と連携したホームレスの生活支援活動
NEC Platforms Thaiでの取り組み
- タイの文化と仏教を守るためのカチン活動
- 工場周辺の環境保全・生物多様性保全活動
- タイの「こどもの日」に地域の小学校と連携した子どもたちとの交流活動
NEC Europeでの取り組み
- チャリティランなどのさまざまなチャリティイベントへの参加を通じた次世代教育支援活動
NEC Telecommunication & Information Technology(トルコ)での取り組み
- 環境保護とサステナビリティの大切さを社内の全員に再認識してもらうための植樹イベントの開催
各活動の詳細は下記に記載しています。