Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

サイト内の現在位置

暮らしを支える「みちびき」

準天頂衛星システム「みちびき」は、日本の天頂付近を通る準天頂軌道の衛星3機と、静止軌道の衛星1機の計4機で構成され、誰でも無償で利用できる宇宙インフラとして、2018年度にサービスを開始しました。2023年度を目処に7機体制に拡張され、日本だけではなくアジア太平洋地域での利用も期待されています。

システム紹介

衛星(軌道)

準天頂軌道イメージ

準天頂軌道は、日本の天頂付近に1機あたり8時間滞在して各機が次々に入れ替わることで、常に1機が天頂付近になるような軌道配置になっています。日本の天頂付近を通過する軌道のため、障害物にさえぎられ衛星からの信号が届きにくい山間部や高層ビル街でも、衛星からの信号が受信しやすくなります。

地上システム

国内に設置した地上システムのマップ

「みちびき」の地上システムは、衛星をコントロールする主管制局、衛星との通信を行う追跡管制局、衛星の送信電波を確認する監視局から構成されています。また、地上システムは、常にサービスが継続できるように災害に強い冗長性を備えています。

サービス紹介

衛星測位サービス

みちびきが放送する測位信号を使用して測位することができるサービスです。
日本では天頂付近にみちびきが位置しているため、他の測位衛星の測位信号と組み合わせて、安定した測位を行うことができます。7機体制に拡張することでみちびき単独での測位も可能となります。スマートフォン、カーナビなどは既にみちびきの衛星測位サービスに対応しています。

測位補強サービス

センチメータ級測位補強とサブメータ級測位補強の二種類のサービスがあり、測位誤差要因に対する補正情報を放送するサービスです。誤差補正情報を利用することで測位精度が数cm(センチメータ級)や1~2m(サブメータ級)の測位が可能となります。サブメータ級は従来の受信機と同等の小型で安価なデバイスで利用できます。センチメータ級の受信機は、小型化と低価格化が進み活用が期待されます。

災危通報/安否確認

地震や津波などの気象庁の防災気象情報を放送する災害・危機管理通報サービス(略称:災危通報)と、発災時における避難所の情報を、みちびき経由で収集し、防災機関や近親者へ伝達する衛星安否確認サービス(略称:Q-ANPI)を提供します。

「みちびき」とNEC

NECは衛星の開発だけでなく、衛星を制御する地上システムの開発や安定した測位サービスを提供するための維持管理・運用業務を行っています。
2018年から衛星4機体制でサービスを開始していますが、政府計画である衛星7機体制化に向けたシステム開発を担っており、日本及び日本近傍で活用される社会インフラとしての「みちびき」の維持・発展に貢献します。

衛星を制御する地上システムの施設例

主管制局
追跡管制局
海外監視局

衛星CG、主管制局写真、追跡管制局写真、海外監視局写真  出典:qzss.go.jp

関連サイト

Escキーで閉じる 閉じる