Japan
サイト内の現在位置


都市経営
エコシステムの構築により、地域・人々が互いに支え合い、
充実した生活を送れるまちの実現
都市経営としてのまちやエリアづくりの考え方
生活者のウェルビーイングを高める
生活者目線でのウェルビーイングなまちづくりを推進し、地域らしさを叶えるコミュニティ形成や社会関係資本の醸成を図っていきます。 
まちのエコシステムを構築する
持続的なまちやエリア価値の向上を実現するために、行財政の健全化や脱炭素等の環境貢献に寄与する施策を展開していきます。

データ起点でのエリア価値を創造する
データを効果的に用いたロジックモデルや分析技術で目指す羅針盤を定め、多様なパートナーと課題解決に取り組みます。 
都市経営が拓く、つながりにあふれた活気あるまちのすがた
負の循環を正の循環とするために、まちのエコシステムを構築する施策を展開し、
データ起点でのエリア価値の創造により、Well-Beingなまちづくりを推進します

都市経営の取り組み事例
-
空間の魅力を高める科学的検証アプローチ
空間の価値検証に対する産学の共同研究結果
空間の魅力や持続的な価値を高めるにあたり、それらの拠り所となるデータの活用や価値の証明手法に着目し、明治大学商学部専任講師である加藤拓巳氏との共同研究において、科学的なデータ検証を行い、第20回日本感性工学会春季大会で発表しました。 -
「よく生きる」社会実現へのアプローチについて
ウェルビーイングな社会の実現に向けて
様々な生活者や専門家との対話を通じて「よく生きる」社会の実現を目指して活動されているベネッセ ウェルビーイングLabの方々と両社の取り組みやウェルビーイングに関するアプローチの違いについて対話しました。 -
立教大学 権安理ゼミナールと日本のコミュニティ事例を探求する
大学とコラボレーションし、オリジナルのコミュニティ活性化手法について考える
立教大学 権安理ゼミナールと共同で日本国内に点在するコミュニティ事例を調査し、独自のコミュニティ分類パターンの作成を支援しました。この分類に基づき、世の中にあるコミュニティ事例を16パターンに分けて表現しました。 -
データ利活用を通じたまちづくりへの貢献
東京都豊島区様と進める、区民のWell-Beingなどの地域の特性を生かしたデータ活用による公共施設を中心とした地域活性化や施設の価値向上を目指した取組が、Discover Japan 2025年3月号「ニッポンのまちづくり最前線」に掲載されました。 -
まちのコミュニティを可視化し地域の価値向上を図る
ひと・コミュニティに関するデータ利活用による地域連携の可能性
まちのコミュニティをデータによって可視化する実証を展開。地域のステークホルダー同士のつながりや、それらコミュニティの可視化が生活者および来街者の再訪意欲に影響を与えうる可能性について調査しました。 -
「未来をつくるパーパス都市経営」が不動産協会賞を受賞
NECが執筆協力している「未来をつくるパーパス都市経営」が第14回不動産協会賞を受賞いたしました。本書は「パーパス都市経営」の定義や、これらが目指すまちの姿、さらには実現に向けて重要となる要素について記載しております。 -
全国調査からひも解くウェルビーイング
日本の各地方におけるWell-Beingの傾向とは
Well-Being向上を目指す取り組みの一つとして、データを効果的に用いた分析技術やロジックモデルの活用を、自治体等の方々と連携して行っています。本調査では日本全国でのWell-Beingを調査・分析し、全国・エリア毎のWell-Beingの特徴や影響を与える因子等について明らかにしました。 -
Well-Beingにあふれた里都まちの実現にむけて
神奈川県中井町でのWell-Beingを起点としたまちづくり
自然やひとのつながりが豊かで、幸福にあふれるまちづくりを目指したい神奈川県中井町さまと、「ウェルビーイング」を軸としたまちの在り方検討を進めてまいりました -
幸せ人口1,000万人の富山県へ
Well-Beingにおける業務支援
Well-Being先進地域を目指されている富山県様に対して、当社のAI因果分析ソリューションである「causal analysis」を活用した分析を行いました。Well-Being指標間の因果関係を導き、ロジックモデルを併用したシナリオを策定しました。 -
Park-PFI施設の価値向上を図る
渋谷区立北谷公園におけるエリア価値向上実証
北谷公園の指定管理を行っている株式会社日建設計様のご協力のもと、持続的な公園の価値向上につながるための実証施策を展開。デジタルツールを使ったアンケート機能とイベントブースを活用したお客様向け施策により、公園周辺でのコミュニティ創出につながる示唆を導きました。(写真提供:エスエス) -
地域コミュニティ形成のシナリオ
本を媒介としたソーシャルキャピタル醸成
地域でのソーシャルキャピタル(社会関係資本)を高めるためのストーリー構築に取り組んでおります。「本」をテーマにしたコミュニティ開発のストーリーを近日公開予定です。 -
因果分析ソリューションでウェルビーイングを解き明かす
causal analysisを活用した因果分析技術とホワイトペーパーのご紹介
当社のサービスである「causal analysis」を用いたAI技術を活用し、住民のWell-Being の実現プロセスに至る結果や考察などをご覧いただけます。 -
ふるさと納税で地域活性化
デジタル地域振興券を活用した地域活性化につながるシナリオ
スマホから観光情報やふるさと納税のデジタル地域振興券の情報発信を行い、観光体験を向上。ふるさと納税の利用促進や観光客の行動デザインを通じて地域消費の活性化につなげ、経済循環を図ります。 -
公民館を活用した社会的処方の実証活動
中山間地域の生活者に向けたウェルビーイング向上実証
富山市様との共同実証として、生活者の社会的処方を高める実証施策を行いました。実際にご参加いただいた方へのアンケートを通じて、生活者のウェルビーイングが高まるロジックモデルの確からしさを検証しました。
幸せが続くまちを目指して。パーパス都市経営 好評発売中
「幸せが続くまち」を目指す「パーパス都市経営」
豊富な事例とともに、データ活用や技術の使い方を解説
目次
第1章 「幸せ」はどこからやってくる?
第2章 「幸せが続くまち」を実現する「経営的マインド」とは?
第3章 「まちを経営する」のは誰か?
第4章 パーパス都市経営に必要な武器とスキル
第5章 共に創る未来への提言 ~あなたのまちの戦略~

お問い合わせ