Japan
サイト内の現在位置
スマートシティ
City Management

【特別対談】「将来市民に送るスマートシティ」~データに基づいた都市経営~
コンパクトシティを目指す富山市のデータ有効活用や、都市経営におけるデジタル技術やデータの活用法、市民に納得してもらうために必要な視点など、スマートシティ実現に向けたアプローチについて、前富山市長の森雅志氏、東大FoundXディレクターの馬田隆明氏に話を伺いました。
CEATEC AWARD 2021 受賞
総務大臣賞・スーパーシティ/スマートシティ部門 グランプリ
「NECが目指す未来のまち ~スーパーシティ~」が、地域間連携や
共同運営、システム構築への対応など、複数の自治体を支援して来た
実績と総合力を評価いただき総務大臣賞を受賞しました。

スマートシティとは
世界中で進む都市への人口集中やグローバル化の進展により、都市では多様なイノベーションが起こるとともに、多くの社会課題も顕在化しています。気候変動の影響により増大する災害や事故に強い都市機能、災害時ライフラインの実現が求められています。
スマートシティは、人が集まる・人が住みやすいまちづくりを目指す取り組みです。
自治体・地域協議会・民間事業者間の垣根を超えたデータの利活用やサービス連携が継続的に生まれるエコシステムを実現し、インバウンドの増加や産業の活性化など、住民や企業にとって安全・安心であり、豊かで持続的なまちづくりを目指します。
共創とデータ利活用による
NECのスマートシティに関わる取り組み
新着記事
地域共創活動
2021年11月10日 事例
街路灯のIoT化で水害を防ぐ
杉並区の挑戦
2021年06月03日 レポート
生まれ変わる西新宿地区に見る今後のまちづくり
~オープンスペース×デジタル活用で新しい都市開発に挑む~
2021年06月03日 レポート
“いつも”が“もしも”の備えになる!?「フェーズフリー」なまちづくり
2020年12月24日 インタビュー
クリエイティブ視点で切り拓くまちづくり
~古くて新しい仕組み「サーキュラー・モデル」が生み出す価値とは~
2020年11月11日 レポート
備えない防災「フェーズフリー」が今後のまちづくりのカギを握る
2020年09月17日 事例
ニューノーマル時代、スマートシティに重要な2つの視点とは
2020年04月06日 事例
熊本発 プロジェクションマッピングやVRを観光や教育に活用
2020年3月31日 事例
スマートなおもてなしで、まちを元気に。宇都宮市が描く未来の扉
2020年03月27日 事例
進化する六本木、スマート街路灯から始まる新時代のまちづくり
2020年03月12日 事例
富山発 寄り道先をアプリでレコメンド 市街地活性化の原動力に
2019年10月29日 事例
福岡発 翻訳データを活用し、観光戦略を支援 ラグビーワールドカップ2019™日本大会でデビュー
2019年09月27日 事例
富山発 人口減少にブレーキをかけた富山市の次なる一手「スマートシティ戦略」とは?
2019年03月26日 事例
顔認証を使って地域全体でおもてなし
南紀白浜で始まった最新の地域活性化
都市経営基盤
都市活動モニタリング

宇都宮市、那覇市にて都市活動モニタリングを実証し、3D都市モデルのユースケースを開発。都市の様々な都市活動データや施設情報等を重ね合わせ、デジタル化社会におけるまちづくりのDX化により全体最適・市民参加型のまちづくり実現を目指しています。
スマートシティデータ連携実証事例
都市OS標準化に向けた、 「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP:エスアイピー)」の実証
2021年10月21日 レポート
実践企業に聞く!
データを介した異業種連携で未来のまち/まちづくりはどう変わる
2021年07月26日 インタビュー
「スーパーシティ構想」を持続可能なかたちで実現する視点とアプローチとは 〜「未来を描く力」の高め方 Beyond スマートシティ編
2021年03月12日 インタビュー
日本を3D都市化したら何が変わる?本格的に始動する「まちづくりのDX」
2021年03月05日 事例
「鳥の目」と「蟻の目」の組み合わせで変位を確実に捉える
──衛星SARを活用したインフラ維持管理の取り組み
2021年01月06日 インタビュー
withコロナ/afterコロナの大阪スマートシティ戦略
2020年01月28日 レポート
「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2019」レポート
スマートシティの実現に向けて自治体が取り組むべきこと
2020年01月27日 事例
関西発 世界で屈指のNECベクトル型スパコンで、6時間先の河川氾濫を予測
2019年12月16日 レポート
「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2019」レポート
2020年を超えていく~世界が憧れる日本の「まち」を創るには~
2019年11月25日 レポート
山積する行政課題に立ち向かう、データ利活用最前線
~岡崎市、つくば市講演「地方自治情報化推進フェア2019」より~
2019年10月21日 レポート
「住みたい」「住み続けたい」「出かけたい」「商売したい」を推進する東急の次世代まちづくり戦略とは
2019年4月18日 レポート
急がれる社会インフラの老朽化対策。AI や IoT を駆使したインフラメンテナンスとは
2019年03月20日 インタビュー
APIエコノミー最前線! 異業種間のデータ連携で広がる新ビジネス創出に向けた取り組み
脱炭素(エネルギー)
カーボンニュートラルを実現するNECのエネルギーソリューション
2050年のカーボンニュートラル(CO2排出量実質ゼロ)社会の実現に向けて、NECはSBT 1.5℃の認定取得、RE100への加盟など、自社の取り組みを進めています。さらに、これからのエネルギー社会の軸となる「再生可能エネルギー」を安定的に供給するためのしくみとなる「リソースアグリゲーション事業」に参入し、脱炭素社会に貢献します。

2022年03月29日 wisdom
「地域循環共生圏」とは?
~環境省・事務次官に聞く、ローカルSDGsの挑戦~
2022年03月28日 wisdom
カーボンニュートラルへ舵を切る日本
実現の鍵は再生可能エネルギー
2021年12月17日 レポート
エグゼクティブシンポジウム
脱炭素で企業価値は向上するのか?日本企業がめざすべき脱炭素への道筋を考える
2021年10月21日 レポート
金融とテクノロジーから考えるカーボンニュートラル
日本で脱炭素社会をどのように実現するか
プレスリリース

SMART CITY VISION
~ 対談「将来市民に送るスマートシティ」~
小冊子「SMART CITY VISION」と特別対談動画「将来市民に送るスマートシティ」をご紹介します(2022年3月NEC発行)。
小冊子のダウンロードの他、対談動画もぜひご覧ください!
社会価値創造レポート
社会価値創造に向けたNECの挑戦、社会課題とそれに向けた世の中の動きのほか、
NECの考え方や取り組み、提案を紹介します。
- デジタル化が拓く持続的で経済発展が可能な都市づくり
世界人口の都市集中化が進む中、先進国は「ICTを活用した新たな社会モデルの実現」が課題になっています。EUやアジア各国における都市づくりの状況とともに、NECがグローバルで推進する都市のデジタル化への取り組みをご紹介します。 - 拡大するインバウンドを成長の力に デジタル時代に応えるおもてなしと地域社会の活性化
都市への人やモノの移動が増大する中、観光都市にはデジタル時代のおもてなしの実現が求められます。本レポートでは、データ流通による訪日客へのシームレスな観光体験実証への取組みや、地域と共生する観光都市の実現を支えるデータ利活用基盤についてご紹介します。 - 労働力不足解決の鍵を握るテクノロジー 建設現場が直面する課題を紐解く
建設や保守点検の現場の課題を紐解き、現場業務の変革する先進的な取り組みや、AI、IoT、ロボティクスを活用した新たな現場のワークスタイル実現に向けたNECの取り組みを紹介します。 - 急がれる老朽化対策 デジタルで実現する安全・安心で持続的な社会インフラのメンテナンス
インフラ老朽化に対する動向とともに、より安全・安心かつ維持コストの負担が少ないデジタル時代の社会インフラ運用を実現することで、豊かな暮らしと経済成長の実現を目指すNECの取り組みやソリューションを紹介します。
資料ダウンロード