Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

サイト内の現在位置を表示しています。

トピックス

OSS貢献活動

2020年

2020年12月18日 NEC Scorpio NGSI-LD Context Broker が、FIWARE のコンテキスト管理の正式なジェネリック イネーブラーに昇格
NEC Laboratories Europe が NEC Corporation India と共同で開発している、NEC Scorpio NGSI-LD Context Broker が、Incubated からFull member に昇格し、FIWARE のコンテキスト管理の正式なジェネリック イネーブラーとなりました。Scorpio Context Broker を FIWARE プラットフォームに統合することは、クラウドベースのフェデレーション スマート ソリューションの開発における重要なマイルストーンです。
2020年12月3日 【講演】Panel Discussion: Challenges, Benefits and Fun of Open Source Contributions (OpenSource Summit Japan 2020)
12月3日に開催された、「OpenSource Summit Japan 2020」において、NEC グループの OSS 開発者が、new windowパネルディスカッションを行いました。

NEC は20年以上にわたってオープンソースエコシステムに継続的に貢献しており、Kubernetes、Linux、Hyperledger、OpenStack などの多くのオープンソースコミュニティで協力しています。 パネルディスカッションでは、さまざまなコミュニティからオープンソースの貢献者を集め、オープンソースに貢献するための難しい課題と、それらの困難を克服する方法について説明、議論しました。パネルディスカッションの動画は new windowYouTube で公開しております。
2020年9月7日 Kubernetes アップストリーム トレーニング (Cloud Native Days Tokyo 2020)

Kubernetes アップストリーム トレーニングは、Kubernetes 開発コミュニティで開発を志す開発者に向けに、メンターと共に Kubernetes への機能追加やバグ修正などを行うための「入門」プログラムです。開発コミュニティの一員としてソフトウェア開発に参加するための一通りのプロセスを体験できます。

9月7日に new windowCloud Native Days Tokyo 2020 の併設イベントとして実施しました。

2020年6月13日 Kubernetes アップストリーム トレーニングを実施 (KubeFest Tokyo 2020)

Kubernetes アップストリーム トレーニングは、Kubernetes 開発コミュニティで開発を志す開発者に向けに、メンターと共に Kubernetes への機能追加やバグ修正などを行うための「入門」プログラムです。開発コミュニティの一員としてソフトウェア開発に参加するための一通りのプロセスを体験できます。

6月13日に new windowKubeFest Tokyo 2020 の併設イベントとして実施しました。

2019年

2019年12月9日 Kubernetes アップストリーム トレーニング (Okinawa Open Days 2019)

Kubernetes アップストリーム トレーニングは、Kubernetes 開発コミュニティで開発を志す開発者に向けに、メンターと共に Kubernetes への機能追加やバグ修正などを行うための「入門」プログラムです。開発コミュニティの一員としてソフトウェア開発に参加するための一通りのプロセスを体験できます。

12月9日に Okinawa Open Days 2019 の併設イベントとして実施しました

2019年12月9日 【講演】OSS鳥瞰図からみる最新OSS動向

2019年12月9日(月)に JUAS アカデミー (日本情報システム・ユーザー協会) が 開催した「new windowOSS最新情報と活用事例」において、NECソリューションイノベータ株式会社 中村 桂一 が「OSS鳥瞰図からみる最新OSS動向」と題した講演を実施しました。

日本OSS推進フォーラム・クラウド技術部会のnew window鳥瞰図ワーキンググループでは、OSS利用者が、より安心感をもってOSSを利活用できるように、2012年に作成された「OSS鳥瞰図」 を毎年更新してきました。講演者の中村は WG の主査を担当しております。講演では、この「OSS鳥瞰図」の変遷からみる最新のOSS動向をご紹介しました。

2019年12月6日 【講演】Open Infra Summit 上海 & OpenStack PTG ~上海に行ってみて~ (日本OpenStackユーザー会勉強会)

2019年12月6日に開催された「new window日本OpenStackユーザー会勉強会 44th meetup」において、NEC 元木 顕弘が「Open Infra Summit 上海 & OpenStack PTG ~上海に行ってみて~」と題した発表を行いました。この発表では、2019年11月に開催されたOpen Infrastructure Summit 上海 (旧OpenStack Summit) の様子と開発者会議でのトピックについて説明しました。

2019年11月18日 【講演】How to Hold Upstream Training in Your Country and Get New Contributors! (Kubernetes Contributor Summit SanDiego 2019)

11月18日開催された「Kubernetes Contributor Summit SanDiego 2019」において、NEC Corporation of America 大道憲一、NECソリューションイノベータ 武藤周、稲生章人が、「new windowHow to Hold Upstream Training in Your Country and Get New Contributors!」と題した発表を行い、国内でのアップストリームトレーニングの開催方法とその結果を紹介しました。

2019年11月15日 【講演】NEC における Zabbix の取組みのご紹介 (Zabbix Conference Japan 2019)

NEC では、2017年1月より ZabbixJapan LLC 社の認定パートナーとして、Zabbix の活用を進めております。11月15日開催された「new windowZabbix Conference Japan 2019」において、NEC 中村 桂一が、Zabbix の保守サポートサービスや、運用監視ソリューションなど、NEC における Zabbix の活用内容について、ご紹介いたしました。

2019年10月15日 【記事掲載】K8s コントリビューターになるために必要なことは?

CloudNative Days Tokyo 2019 では、Kubernetes のコントリビューターになるためのアップストリームトレーニングが開催されました。トレーニングのメンターとして実施に協力した、NECソリューションイノベータ 伊藤慎吾、豊田康平、武藤周、稲生章人と、NEC Corporation of America 大道憲一へのインタビュー記事「new windowCloudNative Days Tokyo 2019:K8sコントリビューターになるために必要なことは?」が ThinkIT に掲載されました。

2019年7月22日 Kubernetes アップストリームトレーニング (Cloud Native Days Tokyo 2019)

Kubernetes アップストリーム トレーニングは、Kubernetes 開発コミュニティで開発を志す開発者に向けに、メンターと共に Kubernetes への機能追加やバグ修正などを行うための「入門」プログラムです。開発コミュニティの一員としてソフトウェア開発に参加するための一通りのプロセスを体験できます。

2019年7月22日に Cloud Native Days Tokyo 2019 の併設イベントとして実施しました。

2019年7月22日 【講演】Zuul と OpenStack で作る気の利いた CI 環境 (OpenStack Days Tokyo 2019)

2019年7月22日に「new windowCloud Native Days Tokyo 2019 / OpenStack Days Tokyo 2019」において、NEC 元木 顕弘が「Zuul と OpenStack で作る気の利いた CI 環境」と題した発表を行いました。この発表では、CI(継続的インテグレーション)ツールでありOpenStackの開発を支えているZuulについて紹介しました。ジョブ定義の再利用性や複数プロジェクトにまたがるCIなど、比較的大きめのCI環境においてメリットがあります。

講演資料: new windowhttps://www.slideshare.net/ritchey98/20190722-building-handy-ci-with-zuul-and-open-stack

2019年1月18日 【講演】OpenStack Community Goals ~これまでの状況と今後~ (日本OpenStackユーザー会 41th meetup)

2019年1月18日に開催された「new window日本OpenStackユーザー会 41th meetup (勉強会)」において、NEC 元木 顕弘が「OpenStack Community Goals ~これまでの状況と今後~」と題した発表を行いました。この発表では、OpenStack全体でプロジェクト横断で機能改善を図る取り組み “Community Goals” について、これまでの活動と現在取り組んでいるテーマについて説明しました。OpenStack全体としてより使いやすいものにしていく取り組みを知ることができます。

講演資料: new windowhttps://www.slideshare.net/ritchey98/20190118josugopen-stackcommunitygoals

2018年

2018年11月27日 NEC、FIWARE Global Summit に参加

NEC は、2018年11月27日から28日までスペインのマラガで開催された、FIWARE Gloabl Summit に参加し、講演を実施しました。

2018年5月24日 【講演】Zun - Project Update (OpenStack Summit Vancouver 2018)

2018年5月に開催された OpenStack Summit Vancouver 2018 において、OpenStack Container のコア開発者の NECソリューションイノベータ 武藤 周が、「new windowZun - Project Update」と題した発表を行い、新機能を紹介しました。

2018年4月27日 NEC、アジア初のFIWARE Lab nodeをインドに開設

NECとNEC Technologies India Private Limited(本社:インド共和国 ニューデリー、以下NECTI)はインドにFIWARE Lab node(注1)を設置し、本日から運用を開始しました。

FIWARE Lab nodeは、アプリケーション開発者やソリューションプロバイダー、政府機関、研究機関などと様々な組織や企業、個人が共創し、FIWAREに基づいたスマートシティ向けのソリューションの実証やイノベーションを促進します。NECとNECTIはインドにアジア初となるFIWARE Lab nodeを設置することで、アジアにおけるFIWARE開発を促進します。

プレスリリース: NEC、アジア初のFIWARE Lab nodeをインドに開設 (2018年4月27日)

2017年

2017年12月12日 NEC、FIWARE Lab nodeをインドに設置

NECとNEC Technologies India Private Limited社(本社:インド共和国ニューデリー、以下 NECTI)は、インドにFIWARE Lab node(ファイウェア ラボ ノード)を設置し、2018年4月より運用を開始します。

FIWARE Lab nodeは、FIWAREテクノロジーを体験できるクラウド環境です。各ノードは欧州や他地域に点在しており、これらの集合体がFIWARE Labと呼ばれます。アプリケーション開発者やソリューションプロバイダー、政府機関や学会などさまざまな組織や企業、個人が共創し、都市や他の組織から公開されたオープンデータを利用しながらスマートシティを実現するソリューションを試作することが可能です。

プレスリリース: NEC、FIWARE Lab nodeをインドに設置 (2017年12月12日)

2017年11月27日 エッジベースの IoT サービス向けに FIWARE ベースのフォグ コンピューティング フレームワークを開発

NEC Laboratories Europe は、コンテキスト情報管理をネットワークのエッジにもたらすフォグ コンピューティング フレームワークである FogFlow の開発を発表しました。FogFlow は、オンデマンドのコンテキスト情報処理を可能にし、FIWARE コンテキスト情報管理の機能を拡張して、AI ベースの情報処理を実世界のアクティビティを IoT デバイスで実現します。FogFlow は、コンテキスト情報管理のために FIWARE で使用される NGSI 標準に準拠しています。

2017年11月8日 【講演】Developing and using horizon plugins: lessons and know-hows we learned (OpenStack Summit Sydney 2017)

2017年11月に開催された「OpenStack Summit Sydney 2017」において、UI Cookiecutter のコア開発者の NECソリューションイノベータ 武藤 周と NEC 元木 顕弘が、「new windowDeveloping and using horizon plugins: lessons and know-hows we learned」と題した発表を行い、プラグインの作成方法を紹介しました。

2017年11月6日 【講演】Zun - Project Update (OpenStack Summit Sydney 2017)

2017年11月に開催された「OpenStack Summit Sydney 2017」において、OpenStack Container のコア開発者の NECソリューションイノベータ 武藤 周が、「new windowZun - Project Update」と題した発表を行い、新機能を紹介しました。

2017年5月11日 【講演】Zun - Project Update (OpenStack Summit Boston 2017)

2017年5月に開催された「OpenStack Summit Boston 2017」において、OpenStack Container のコア開発者の NECソリューションイノベータ 武藤 周が、「new windowZun - Project Update」と題した発表を行い、新機能を紹介しました。

2017年5月10日 【講演】Future of Containers in OpenStack (OpenStack Summit Boston 2017)

2017年5月に開催された「OpenStack Summit Boston 2017」において、NECソリューションイノベータ 武藤 周が、「new windowFuture of Containers in OpenStack」と題した発表を行い、OpenStack におけるコンテナサービスの見通しを紹介しました。

2017年5月8日 【講演】Lessons in IPv6 deployment in OpenStack deployments (OpenStack Summit Boston)

2017年5月8日に「OpenStack Summit Boston」において、NEC 元木 顕弘が「Lessons in IPv6 deployment in OpenStack deployments」と題した発表を行いました。この発表では、OpenStack NeutronをIPv6環境で運用する際に考慮すべき事項を、アドレス管理、ルーティングなど様々な側面から解説しました。OpenStackクラウドでIPv6を扱う上で参考になる内容となっています。 

講演資料: new windowhttps://www.slideshare.net/ritchey98/openstack-neutron-ipv6-lessons

ビデオ: new windowhttps://www.openstack.org/videos/summits/boston-2017/lessons-in-ipv6-deployment-in-openstack-environments

2017年3月17日 NEC、FIWARE Foundation にプラチナメンバーとして参画

NEC は、EU の次世代インターネット官民連携プログラム (FI-PPP) で開発・実装された基盤ソフトウェアである「FIWARE」(ファイウェア) の普及を民間主導で推進する非営利団体「new windowFIWARE Foundation e.V. に、最上位のプラチナメンバーとして参画しました。日本企業として初めて、かつ、唯一の参画となります。

2016年

2016年4月9日 日本人初のOpenStackコミュニティのプロジェクトリーダーがNECから就任

NECコーポレーション・オブ・アメリカ(本社:米国テキサス州アーヴィング)の大道憲一(おおみち けんいち)がOpenStackコミュニティにおいて日本人初のリーダー(PTL:Project Team Leader)に選出されました。大道は、オープンソースソフトウェア(OSS)であるOpenStackの品質保証を担うQA(Quality Assurance、注1)プロジェクトに属し、OpenStackの品質向上に大いに貢献しました。約50個あるOpenStackコミュニティのプロジェクト中で、QAプロジェクトは重要なプロジェクトの1つと位置づけられています。PTLは、世界中にいる開発者のリーダーとして、開発項目の策定や議論をリードする役割を担うとともに、様々な折衝やプロジェクトをまたがる項目の議論に代表として参画します。PTLに選ばれたことは、大道がOpenStackコミュニティの代表の一人になったことを意味します。詳細はこちらをご覧ください。

2015年

2015年10月27日~30日 OpenStack Summit October 2015 - Tokyo

OpenStackは 、多くのデベロッパにサポートされ急速に発展しているオープンソースのプロジェクトです。NECはさまざまな観点から、2011年以降OpenStackのコミュニティ活動に貢献してきましたが、OpenStackの活用により “Open Innovation for Social Value Creation”の実現を目指しています。NEC は、OpenStack Summit Tokyo 2015にHeadlineスポンサーとして参画し、キーノート、セッション、展示、オープンセミナーなどを実施しました。

Escキーで閉じる 閉じる