サイト内の現在位置

マイナンバー(社会保障・税番号制度)インフォメーション

マイナンバー制度は、行政を効率化し、生活者の利便性を高め、さらに公平・公正な社会を実現する社会基盤として成立しました。
NECは、企業の制度対応と、企業や行政機関の制度活用による新事業創出を支援します。

ニュース

トピックス

「デジタル共創ガバメント」とは、国と地方の役割分担をより最適化・明確化し、行政が多様なステークホルダーと連携して持続可能な社会をともに創っていくための新たなコンセプトです。NECは2040年に向けて、デジタル共創ガバメントへの進化を提言します。

【行政DXホワイトペーパー】
2040年に向けたデジタル共創ガバメント

医療文書の自動作成や経営分析の効率化、カルテ情報から診療報酬の算定を可能とするためのAI活用など、医療現場を支援するAIをご紹介します。

医療DXコラム「医療現場を支援するAI」

厚生労働省が令和7年1月22日に発表した病院の情報システムの刷新に係る方向性について、同省がこれまで進めてきた医療DXとともにご紹介します。

「徹底解説!病院の情報システムの刷新に関する政府施策のポイント」

NECが独自開発した生成AIを活用し、行政機関/医療機関においてどのような課題解決や業務効率化に貢献できるのかを想定事例を含めてご紹介します。

【ホワイトペーパー】行政機関/医療機関における生成AI活用に向けて - コンセプトと想定事例

デジタル庁が各省庁や自治体と連携して取り組んでいるマイナンバーカード普及と利用拡大に関して、「国の政策紹介」、「マイナンバーカードが必要となる社会的背景」、「自治体の取組み紹介」の3回に分けて、ご紹介していきます。今回は、自治体へのヒアリングをふまえながら、自治体によるマイナンバーカード普及のための取組みを解説します。

自治体が取り組むマイナンバーカードの普及策

日本のデジタル庁が整備しているガバメントクラウドについて、お客様からよくいただく質問を中心にわかりやすく解説しています。

コラム:ガバメントクラウドとはなにか?

動画

Welcome to 2040 ~とある自治体職員の一日~DXがもたらす未来

行政DXが進んだ2040年、自治体職員の働き方はどう変わっているでしょうか?場所を問わない働き方や子育てとの両立が当たり前になる。大量の申請受理や適法性確認はAIが行い、職員は人ならではの住民サポートや判断を担う。他の行政機関や企業とも密に連携して行政機能が効率化していく・・・。DXがもたらす自治体の未来を描きます。

関連コンテンツ

資料請求・お問い合わせ