Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
LCD-AS224F / LCD-AS224F-BK
ノートPCとマルチディスプレイ化して作業効率をアップ
見やすく調節できる画面と、目にやさしい表示モードで
作業時の疲労度を軽減する3辺スリムベゼルディスプレイ
最大輝度(標準値) | コントラスト比(標準値) | 視野角 | 表示画素数 | 消費電力(標準値) |
---|---|---|---|---|
250cd/m² | 3000:1(30000:1※1) | 左右178° 上下178° | 1920×1080 フルHD | 14w(出荷設定) |
入力端子 | スピーカ | |||
DisplayPort×1、HDMI×1、 ミニD-Sub15ピン×1 | 1W+1W(ステレオ) |
- ※1DV MODE [ON]使用時。
取扱説明書・三面図・ソフトウェアなどを対象製品毎にまとめました。
また、修理・保守・有償サービスについてもご紹介しています。


- ※マルチディスプレイの使用イメージ。画像の機種はLCD-EA245WMi(上左右のベゼル幅0.8mm)です。
3辺スリムベゼル採用モデルのマルチ構成使用イメージ



- ※画像の機種はLCD-E241N(24型、上左右のベゼル幅1.0mm)です。
特長
フリーアドレスのオフィスやテレワークでの作業効率をアップ
上左右のベゼル幅が狭く※1すっきりとした画面表示の3辺スリムベゼルを採用しました。マルチディスプレイを構成した際の画面間の境目が小さく、視線の移動量が少ないので見やすく使いやすくなります。
- ※1LCD-AS224F / LCD-AS224F-BKのベゼル幅は上左右が2.5mm
ノートPCにディスプレイを接続してマルチディスプレイ化

(画像の機種はLCD-EA271U-B2です)
ノートPCを接続してマルチディスプレイ化※2することで、ウィンドウの移動や切り替える手間を削減し、情報を並べて比較できるので判断スピードが向上します。オンライン会議をしながら資料を作成するなど、フリーアドレスのオフィスやテレワークでの作業効率アップに貢献します。
- ※2ノートPCとのマルチディスプレイ構成には、ノートPC側の映像出力端子が対応しているかどうかをあらかじめご確認いただくことをおすすめします。

画面の角度と高さを見やすい位置に細かく設定できる
エルゴノミクススタンド
上下120mmの高さ調節、前/後(上/下)25°/5°のチルト角度調節、左右340°のスイーベル角度調節、画面を時計回り/反時計回りに90°回転させて縦型に表示できるピボット角度調節が可能です。
画面の角度と高さを見やすい位置に細かく調節することで、疲労を感じにくい無理のない姿勢で使用できます。
また、縦型表示は縦長の文書作成やWebの閲覧に便利です。


LCD-AS224F マルチアングルビュー
LCD-AS224F-BK マルチアングルビュー
ブルーライト低減機能とフリッカーフリー設計により、目の疲れを軽減
ブルーライト(青色光)の発生量を調整して表示できるブルーライト低減機能を搭載しています。さらに、バックライトを直流で制御することで画面のちらつき(フリッカー)も低減しており、目への負担が少なく、見やすい画面表示を行うことで長時間作業による疲労度を和らげます※。
第三者認証機関であるテュフラインランドによるローブルーライト機能の認証(No.1111259524)、およびフリッカーフリー設計の認証(No.1111259527)を取得しています。


- ※目への負担軽減の感覚は使用環境により左右されます。また、結果や感覚には個人差があります。なお、ブルーライトおよび画面のちらつき軽減により保証できる効果・効用はございません。
電力消費を抑える2段階「ECO MODE」搭載
画面の明るさを通常使用で支障のないレベルまで落とすことで、消費電力を削減するECO MODEを搭載。
ECO MODE1(出荷設定、約200cd/㎡)、ECO MODE2(約100cd/㎡)の2段階の設定を用意しています。
“エコマーク”を取得

環境負荷が少なく、環境保全に寄与すると認められる商品として、財団法人日本環境協会が認定するエコマーク基準に適合しています。
エコマーク認定商品の詳細はこちら
1W+1Wステレオスピーカ内蔵とヘッドホン端子で音声再生に対応
ディスプレイ本体内にステレオスピーカ(出力1W+1W)を装備しており、音声出力が可能です。DisplayPort Audio、HDMI Audioにも対応しています。
さらに、ヘッドホン端子(φ3.5mmステレオミニジャック)も装備しています。
デスク周りをすっきりと美しく保つケーブルマネジメント機構
ケーブルマネジメント機構採用により、スタンド後部に接続ケーブルや電源コードをまとめられるので、デスク周りがすっきりします。
端子部

- 信号ケーブルはHDMI/HDMI信号ケーブル(1.8m)を添付しています。
充実のアフターサービスをご用意しています。

当社は環境保護に強く関わっていきます。環境に対する影響を最小限にするために、リサイクルシステムを会社の最重要課題の1つとして考えております。また、環境に優しい商品の開発と常に最新のISOやTCOの標準にしたがって行動するよう努力しています。
当社の使用済みディスプレイのリサイクルシステムの詳細については、下記をご覧ください。
お問い合わせ