Japan
サイト内の現在位置
動画ポータル
デジタルサイネージ、プロジェクター、ディスプレイ製品の関連動画を掲載製品紹介

電子黒板Brain Board [基本機能のご紹介](03:00)電子黒板 Brain Board® LCD-CB753 / LCD-CB653の、教育現場で活用できる基本的な機能について紹介しています。- 文教向け
- Brain Board
- CBシリーズ

電子黒板Brain Board [授業に役立つ内蔵アプリ](02:55)電子黒板 Brain Board® LCD-CB753 / LCD-CB653本体にあらかじめインストールされている、授業に役立つ各アプリケーションについて紹介しています。- 文教向け
- Brain Board
- CBシリーズ

LCD-CB753/LCD-CB653 [基本編](02:52)インタラクティブホワイトボード Brain Board® LCD-CB753 / LCD-CB653の、基本的な機能について紹介しています。- Brain Board
- CBシリーズ

LCD-CB753/LCD-CB653 [活用イメージ] (03:00)インタラクティブホワイトボード Brain Board® LCD-CB753 / LCD-CB653の、PCと接続して使用する場合の様々な活用方法を紹介しています。- Brain Board
- CBシリーズ

LCD-CB753/LCD-CB653 [ホワイトボード機能] (02:38)インタラクティブホワイトボード Brain Board® LCD-CB753 / LCD-CB653の、PCを接続せずに本体のみで使用できるホワイトボード機能について紹介しています。- Brain Board
- CBシリーズ

LCD-CB753/LCD-CB653 [無線画面共有] (01:51)インタラクティブホワイトボード Brain Board® LCD-CB753 / LCD-CB653には、WiFi6対応の無線LANモジュールが標準で添付されています。この動画ではPCやスマートフォンとの無線接続について説明しています。- Brain Board
- CBシリーズ

Brain Board CBシリーズとデータ可視化サービスによる生産性向上 (03:00) Brain Board® CBシリーズ LCD-CB752/LCD-CB652とBIツールのデータ可視化システムを使用した活用を紹介しています。- Brain Board
- CBシリーズ

メディアプレーヤーの自動再生機能 (01:22) メディアプレーヤー機能を内蔵しているパブリックディスプレイで、ディスプレイの電源ONでコンテンツを自動再生する機能を紹介しています。- ディスプレイ
- デジタルサイネージ

デジタルサイネージ用メディアプレーヤーボード MP-03SDM (02:56)静止画や動画のサイネージ発信が可能なメディアプレーヤーボード「MP-03SDM」を、NEC製ディスプレイのオプションスロット(インテル®SDM規格対応)に装着して使用する方法を紹介しています。- デジタルサイネージ
- MP-03

電子広告&掲示板システム AdWindow Select SX (03:00)コンテンツの登録・表示から予約管理や番号案内まで、業種別表示が進化したデジタルサイネージシステム AdWindow Select® SXを紹介しています。- デジタルサイネージ
- AdWindow Select SX

AdWindow Select SX 業種別活用事例の紹介 (02:59)AdWindow Select® SXの業種別テンプレート(オプション)を使用した活用事例を紹介しています。- デジタルサイネージ
- AdWindow Select SX
設置・取付・初期設定

LCD-CB753/LCD-CB653+スタンド ST-CS62-B 「スタンド組立」(02:58)Brain Board用スタンドの組立方法を順を追って説明しています。作業前にご覧いただくと手順や注意すべき点が把握でき、組立作業をスムーズに進められます。- Brain Board
- CBシリーズ

LCD-CB753/LCD-CB653+スタンド ST-CS62-B 「ディスプレイ取付」(02:53)スタンド組立編の続編です。組み立てたスタンドへディスプレイを取り付ける手順を説明しています。WiFiモジュールの取り付け方も紹介しています。- Brain Board
- CBシリーズ

LCD-CB753/LCD-CB653 「初期設定」(02:53)スタンド組立・ディスプレイ取付編の続編です。本体の電源を入れ、ネットワーク設定・セキュリティ設定・本体の日時設定を使用状況に応じて行います。- Brain Board
- CBシリーズ

LEDディスプレイ フロントメンテナンス(01:17)LEDディスプレイのフロントメンテナンスについて、モデルごとのメンテナンスツールの違いや、実際にピクセルカードを取り外す様子を紹介しています。- LEDディスプレイ
- デジタルサイネージ

オプションボード取り付け手順 (01:11)ディスプレイ本体にオプションボード(インテル®SDM仕様に対応)を組み込む手順を紹介しています。- ディスプレイ
- MEシリーズ
設定・調整

簡単タイルマトリクス設定 (01:35)複数のディスプレイを組み合わせ、1つの大画面として表示する方法を紹介しています。すべてのディスプレイに映像信号とLANケーブルをデイジーチェーン接続(送り配線)したあとの設定手順です。- ディスプレイ
- UNシリーズ

接続したディスプレイを同時に制御する (01:34)複数ディスプレイの設定をおこなう際、1つのリモコンですべてのディスプレイを一括操作したり、指定したディスプレイのみを操作できます。本動画ではセンサユニットとLANデイジーチェーン接続を使用し、リモコン操作を各ディスプレイに連携させる方法を紹介しています。- ディスプレイ
- UNシリーズ

OSDメニューの設定をコピーする (01:29)複数のディスプレイを利用する際、画面の色味や装置設定を揃えることができます。LANデイジーチェーン接続を使用し、基となるディスプレイのOSDメニュー設定を他のディスプレイにコピーする方法を紹介しています。- ディスプレイ
- UNシリーズ

MDSVSENSOR3を使用したキャリブレーション (02:31)長期使用に伴う経年劣化など、ディスプレイ間の色ずれが気になる際には色校正(キャリブレーション)をおこないます。本動画では、弊社カラーセンサーMDSVSENSOR 3をディスプレイに直接接続して色味を揃える方法を紹介しています。- ディスプレイ
- UNシリーズ

一般のカラーセンサを使用したカラーキャリブレーション (01:27)お手持ちのカラーセンサの測定値を元に画質設定したり、長期使用に伴うディスプレイの色ずれを補正し、画質を一定に維持する方法を紹介しています。本動画では、一般のカラーセンサーを用いて色校正(キャリブレーション)をおこないます。- ディスプレイ
- PAシリーズ

MDSVSENSOR3を使用したカラーキャリブレーション (03:01)お手持ちのカラーセンサの測定値を元に画質設定したり、長期使用に伴うディスプレイの色ずれを補正し、画質を一定に維持する方法を紹介しています。本動画では、弊社のカラーセンサーMDSVSENSOR 3をディスプレイに接続して色校正(キャリブレーション)をおこないます。- ディスプレイ
- PAシリーズ

OSDの設定コピー (02:23)同シリーズのディスプレイを複数利用する際、画面の色味や装置設定を簡単に揃えることができます。USBメモリを使用し、もととなるディスプレイのOSDメニュー設定項目を他のディスプレイにコピーする方法を紹介しています。- ディスプレイ
- PAシリーズ

他のディスプレイからの白色コピー (01:27)ノートパソコンへの接続時など、2台のディスプレイの色味を簡単に近づけることができます。もととなるディスプレイの白色を弊社カラーセンサーMDSVSENSOR 3で測定し、カラーセンサを接続した側のディスプレイにコピーする方法を紹介しています。- ディスプレイ
- PAシリーズ

[ProAssist]準備編 (2:49)ProAssistは複数プロジェクターを組み合わせた際の一括操作、画面結合、色合わせなどを行うソフトウェアです。本動画では各機能に共通の準備操作である、プロジェクターの登録、入力設定などをご紹介しています。他の関連動画を観る際は、本動画を最初に観ることをお勧めいたします。- プロジェクター
- ソフトウェア
- ProAssist

[ProAssist]複数画面のレイアウト方法 (02:42)複数プロジェクターの画面同士を結合する際の基本手順です。それぞれの画面位置・大きさを合わせ、映像が重なった部分の明るさを調節する方法をご紹介しています。- プロジェクター
- ソフトウェア
- ProAssist

[ProAssist]細かな色合わせ方法 (02:19)複数プロジェクターの画面同士を結合する際、それぞれの画面の色味を近づける方法を紹介しています。黒画面、白画面、中間色の順に色合わせをおこないます。- プロジェクター
- ソフトウェア
- ProAssist

[ProAssist]色むら補正方法 (03:01)全白映像を表示した際に画面コーナー部に色つきを感じるなど、画面の一部に発生した色つき(色むら)を補正する手順です。表示色を変えて投写画面内の色むらを確認し、気になる部分をマウスで囲んで色合わせする方法を紹介しています。- プロジェクター
- ソフトウェア
- ProAssist

[ProAssist]幾何学補正 (02:18)画面が台形に歪んでいる場合、画面の角がスクリーンと合わない場合などの調整手順を紹介しています。円筒面や球面・部屋の角など、平面ではないスクリーンで発生する複雑な画面歪みもマウスで選択・補正できます。- プロジェクター
- ソフトウェア
- ProAssist

[ProAssist]ウェブカメラを使用した自動画質調整 (02:18)複数のプロジェクターを組み合わせて大画面を表示する際、それぞれの画面を素早く色合わせする自動調整方法を紹介しています。お手持ちのウェブカメラを使用し、各プロジェクターの白画面・黒画面・中間色・色むらを自動調整します。- プロジェクター
- ソフトウェア
- ProAssist