Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
グループで始めるタブレットPC活用
自治体や教育現場に合わせて4つの導入スタイルをご提案- みんなで始める
タブレットPC活用 - グループで始める
タブレットPC活用 - 先生から始める
ICT機器の活用 - PC教室から始める
タブレットPC活用

子どもそれぞれが考え、教え合いながら学ぶ協働学習にタブレットPCを使えば、自分の考えをまとめる力や仲間と協力しながら問題解決する力が培われます。また、電子黒板に大きく表示して自分の考えを発表するなど、ICT機器の利活用により、これからの社会で必要となるコミュニケーション能力の向上に貢献します。
例えばこんな使い⽅
海外の子どもたちとの国際交流にタブレットPCを利用。

班でタブレットPCを囲んで協働で調べもの学習をするなど、異文化に接する際にタブレットPCを活用することで子どもたちの興味・関心が高まり、学習意欲の向上に貢献します。
観察学習での撮影、グループ発表会に活用。

理科の授業で校外にタブレットPCを持ち出し、グループワークで植物を観察。軽量なタブレットPCなら子どもでも容易に持ち運びが可能なうえ、内蔵のカメラでその場で記録。班ごとに撮影した写真を用いて、電子黒板でグループ発表会の開催ができます。