Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
安全・安心
顔認証による高度なセキュリティや、万一のタブレット紛失などの際も安全・安心な各種セキュリティ機能をご用意しています。
教職員や児童・生徒の負担を抑えつつ、二要素認証で
教育情報セキュリティを高めることが求められています。
顔認証を使えば、自分の顔をカメラに向けるとログオンが可能。
低学年の児童でも、難しい操作なしで使えます。
NeoFace Monitorでは、自分の顔をPCやタブレットPCのWebカメラに顔を向けるとログオンできます。顔認証にパスワード認証を組み合わせた二要素認証により、セキュリティを向上させることができます。
- ※指紋、指静脈認証をご検討の場合は、「指ハイブリット認証」をご利用ください。


- ログオン後に一定間隔で顔認証を行い、ユーザの離席や未登録ユーザの着席を検知して画面をロックします。*
- 顔画像を使って一括登録することで、初期登録の工数を削減できます。
- 認証NGとなった顔画像をログに保存することで、どんな人物が不正利用を試みたか確認ができます。また、不正利用を抑止する効果が期待できます。
- *:インストール時に常時監視機能の設定が必要です。
児童・生徒の個人情報を流出させないために、情報の暗号化対策、情報漏えいリスク低減が求められています。
文部科学省 教育情報セキュリティのための緊急提言で、個人情報の対策が求められます。
「学習系への個人情報格納禁止」で必要な暗号化対策を提案します。
個人情報を含むファイルが漏えいする可能性を完全に防ぐことは難しいため、万が一流出しても、中身を見ることができないようファイルを自動で暗号化します。
InfoCage FileShellは、多種多様なファイルを自動で暗号化するソリューションです。暗号化されたファイルは、認められた職員であれば、従来と同じ操作で編集、閲覧できます。ファイル利用後も暗号化状態を維持するので、意図せず持ち出されたファイルやメールに誤って添付したファイルは学校の外では閲覧できません。

教職員が作成したファイルは自動的に暗号化します。

暗号化されたファイルは校内の職員以外、閲覧できません。

USBメモリでの持ち出しやメール添付ミスがあっても学校外ではファイルが閲覧できません。

- 作成したファイルを1つ1つ手作業で暗号化する必要がありません。
- 導入後も利用者は、暗号化されたまま今までと同じように編集・閲覧できます。拡張子も変わりません。
- 暗号化されたファイルは今までと同じマークのアイコンに鍵マークがつくだけなので、ファイルを見失うことはありません。
-
多種多様なファイルの暗号化が可能。

ファイルサーバ内の個人情報ファイルを検出し、見える化。管理者が意図しない場所に保存されたファイルまで見つけ出し、サーバ内の個人情報ファイルをなくし、情報漏えいリスクを減らします。
教育委員会で管理する各小学校・中学校の膨大な数のファイルの中から、個人情報を含むファイルを見つけ出すことはとても困難です。また、フォルダのルールを決めても意図しないフォルダに個人情報ファイルが保存される可能性もあります。
こうした膨大なファイルの中に潜む個人情報ファイルを1クリックで検出し、情報漏えいリスクを回避するシステムが、NEC Information Assessment System (NIAS)です。

- ファイルサーバ内の個人情報ファイルを検出! 対象ファイルの数や保存場所などを『見える化』します。
- 各学校にサーバを設置している場合、教育委員会でサーバを統合している場合、どちらの設置状況でも見える化します。
- ファイルの見える化で、長期間未参照、重複などの不要ファイルを見つけられるので、ファイルサーバの容量削減に貢献します。
- ファイルサーバー内のアクセス権を見える化することで、ファイルへの不正なアクセスを防止します。

PC盗難防止アラーム
端末が許可なく校内のネットワークから外れたり、指定エリア外に持ち出された場合に、大音量アラームで警告します。また、画面をロックし不正なアクセスを防止します。

遠隔データ消去サービス
万一PCが盗難・紛失した場合でも、遠隔操作でデータを消去することが可能。生徒の個人情報や成績表などの情報漏えいを防ぎます。また、PCの位置情報を取得する機能や、一定時間インターネットに接続しないとPCのキーボード入力を無効化する機能などを備えています。
- 盗難・紛失PCのデータ遠隔消去機能
- データの存在を気付かせない不可視化機能
- 消去したことがわかる消去確認レポート発行機能
- 時間指定自動データ消去機能
- 入力デバイスロック機能
- PC位置情報取得機能

24時間365日対応のサービスデスク
万一のトラブルの場合、ICTに精通したエンジニアが24時間365日対応します。一括導入の場合はサポート窓口もひとつとなるため、原因の切り分けが難しいトラブルの場合も安心です。
- 学校の統合窓口、SLA管理
- 事業全般の運営支援

全国約400の拠点ネットワークで、
安心の運用支援と保守サポートを提供します。
タブレットPCや共有サーバに万一トラブルが発生した場合、北海道から沖縄まで全国をカバーする約400拠点、約3,600名体制のネットワークで迅速に対応します。いつも安心して快適にお使いいただけるように、きめ細やかな運用支援と確かな保守サポートを提供します。(2019年12月現在)
