Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

授業支援

ICT活用に関わる先生方の負担を軽減するICT支援員サービスや協働学習用のソフトウェアをご用意しています。
授業支援

定期的に学校へ訪問し機器の操作方法から
学校ICT活用全般をサポートする

機器のトラブル対応や簡単なメンテナンス、先生方の要望のご相談など、ICT活用に関わるさまざまな業務をサポートすることでICT利用のハードルを下げ、先生方のICT活用向上と先生方の負担軽減につなげていきます。

ICT支援員サービス

ICT支援員の具体的な業務

  • 機器・ソフトウェアの設定、操作、説明
    授業や研修の開始前に機器やソフトウェアを設定。授業中や研修中には機器の操作説明を行います。また、校務ソフトも同様の対応をします。
  • 機器・ソフトウェアや教材等の紹介と活用の助言
    授業や研修で使用する機器・ソフトウェア、デジタル教材等を紹介します。また、それらの効果的な活用方法や指導計画づくりの助言を行います。
  • 情報モラルに関する教材や事例等の紹介と活用の助言
    最新の情報モラルに関する教材や事例、対処法等を紹介します。また、それらの効果的な活用方法や指導計画づくりの助言を行います。
  • デジタル教材作成等の支援
    授業や研修向けに、教員のデジタル教材の作成支援を行います。
  • 機器の簡単なメンテナンス
    授業や研修、校務に使用する機器やソフトウェアの簡単な調整・保守を行い、トラブル時には故障箇所の一次切り分けや保守管理業者への連絡を行います。

クラス全員参加の協働学習で活発な
子どもたちの思考力、表現力を

先生のタブレットPCや電子黒板の画面と子どもたちのタブレットPCの画面を共有して、みんなで同じ画面を見ながら学習できます。また、特定の子どもの画面を選択して電子黒板に表示したり、手元画面に描き込んだりメモをつけて、自分だけの資料として保存することも可能です。高性能PCやサーバを用意しなくても、標準的なパソコンやタブレットPCによる環境だけではじめられます。

  • 資料配布、回収の時間を短縮
  • 個別に端末画面への書き込みが可能
  • 子どもたち全員の画面を一覧で表示可能

協働学習
Escキーで閉じる 閉じる