Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
学校向けパソコン取り扱いについて~注意点のまとめ~
NEC 学校ICT推進ソリューション
2022年03月14日 「学習用パソコンの取り扱いについて」リーフレットを掲載しました。
2022年02月01日 「印刷用PDF」を更新。より具体的な注意点を盛り込みました。

パソコンの取り扱い
保護者様へ
- WindowsパソコンやChromebookパソコンは精密機器です。
 - 思わぬところで故障したり、破損したりすることもありますので、取り扱いには注意が必要になります。
 - パソコンを正しく使っていただき、トラブルを回避するため、お子さまへの注意喚起をお願いいたします。
 - 本ページでは、パソコンの取り扱いについての注意事項などをまとめて紹介いたします。
 - なお、合わせましてパソコン製品に添付している冊子「安全にお使いいただくために」もご覧ください。
 
生徒・児童のみなさんへ
- パソコンを使うときの約束
 - パソコンは学習に使うことで、みなさんの学びを豊かにするためのものです。
 - ルールを守って安全に使いましょう。
 
リーフレット
- 一番重要な点のみをまとめた「学習用パソコンの取り扱いについて」 リーフレットを用意しました。
 - リーフレットをまず読んで、もっと詳しい使い方のまとめは、このページ「学校向けパソコン取り扱いについて~注意点のまとめ~」をあわせてご覧ください。
 
学校向けパソコン取り扱いについてのご注意

強い力、熱、水分、ゴミ・埃を、パソコンは苦手としています。
つぎのことに注意して、使うようにしてください。
パソコンを叩かない・投げない
- パソコンは精密機器ですので、叩いたり、投げたりせず、優しく扱いましょう。
 - 動かなくなったり画面が割れたりなど、故障の原因となります。
 

パソコンの持ち運び方

- パソコンを持ち運ぶときや、他の教室や屋外に持っていくときは、カバーを閉じて、体の前で両手で抱えて持ちましょう。
 
ケーブルの抜き差しについて
- ケーブルを抜き差しするときは、プラグ部分をしっかりと持って、抜き差しして下さい。
ケーブル部分をもってしまうと、ケーブルの根本やパソコン本体のコネクタが壊れる原因になります。 

- また、パソコンの差込口(コネクタ)に、シャープペンや鉛筆、クリップなどを絶対に入れないでください。
 

また、それぞれの使い方や置き場所で注意をしたほうがよいことがあります。
つぎのページでは行うことにあわせた注意点をそれぞれ絵でまとめて紹介してゆきますので、ご覧ください。


