Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

サイト内の現在位置を表示しています。

トピックス

OSS貢献活動

2022年

2022年12月14日 【ハンズオン】Kubernetes アップストリーム トレーニング (Okinawa Open Days 2022)
Kubernetes アップストリーム トレーニングは Kubernetes の新機能開発・バグ修正・ドキュメント作成などのコミュニティ開発を円滑に行うためのトレーニング プログラムです。参加者は Kubernetes コミュニティの概要を把握できることに加えて、Kubernetes コミュニティに対する具体的な貢献方法をハンズオン形式で学ぶことが出来ます。講師は Kubernetes コミュニティにおいて Member 以上の開発者で構成されており、日本語での議論・相談が可能です。技術面に加えてオープンなコミュニティにおけるコミュニケーションや議論の進め方など、提案を受け入れてもらうための手法もお伝えします。

new windowKubernetes アップストリーム トレーニングを12月14日に new windowOkinawa Open Days 2022new windowDAY 2 に実施しました。
2022年12月7日【講演】How to Hold Upstream Training in Japan and Get New Contributors!!! (KubeDay JAPAN 2022)
2022年12月7日に開催された、new windowKubeDay JAPAN 2022において、NECソリューションイノベータ 稲生 章人、解 紫圯が、「How to Hold Upstream Training in Japan and Get New Contributors!!!」と題したnew window講演を実施しました。
2022月12月6日【講演】Current Status and Future of HWPOISON Subsystem (Open Source Summit Japan 2022)
Open Source Summit Japan 2022 が、2022年12月5日、6日に開催されました。12月6日にNECソリューションイノベータ 堀口 直也が「Current Status and Future of HWPOISON Subsystem」と題した講演を実施し、Linux カーネルのメモリエラーハンドリング機能の開発を紹介しました。講演概要はこちらを参照ください。
2022月12月5日【講演】Open Source Activities to Enhance Corporate Value (Open Source Summit Japan 2022)
new window Open Source Summit Japan は、Linux Foundation が国内で主催するオープンソースのカンファレンスす。オープンソースのエコシステムが一堂に会し、技術者やオープンソースリーダー企業が、コラボレーションと情報共有のために、そして最新のオープンソース技術を学ぶために、あるいは革新的なオープン ソリューションを使った競争力の付け方を見つけるために集結します。

Open Source Summit Japan 2022 が、2022年12月5日、6日に開催されました。NEC はゴールドスポンサーとして出展し、カンファレンスでは、NEC の OSS のコントリビューターが、「Panel Disucssion: Open Source Activities to Enhance Corporate Value」と題したパネルディスカッションをnew window 12月5日(月)13:50から実施しました。
2022年11月24日 【イベント】第20回北東アジアOSS推進フォーラム大会開催
北東アジアOSS推進フォーラムは、日中韓連携によるOSSの普及推進をしている団体(日本OSS推進フォーラムのグローバル関連WG)です。日本OSS推進フォーラムは中国・韓国の同団体、および各国政府機関と協力し、年一度の交流会となるフォーラム大会を開催しています。

第20回 北東アジアOSS推進フォーラム(The 20th Northeast Asia OSS Promotion Forum 2022)が、2022年11月24日(木) 日本時間 14:00 からオンラインで開催されました。開催案内はnew windowこちらを参照ください。

また、北東アジアOSS貢献者賞2022 の日本代表として、日本OSS推進フォーラム OSS鳥瞰図 WGで活動している、NEC 米嶋 大志とWGメンバーが表彰を受け、講演を実施しました。
2022年11月18日 【ハンズオン】Kubernetes アップストリーム トレーニング (Cloud Native Days Tokyo 2022)
Kubernetes アップストリーム トレーニングは Kubernetes の新機能開発・バグ修正・ドキュメント作成などのコミュニティ開発を円滑に行うためのトレーニング プログラムです。参加者は Kubernetes コミュニティの概要を把握できることに加えて、Kubernetes コミュニティに対する具体的な貢献方法をハンズオン形式で学ぶことが出来ます。

Kubernetes アップストリーム トレーニングを11月18日に new windowCloud Native Days Tokyo 2022new window併設イベントとして実施しました。
2022年10月29日【講演】Open Sourceプロジェクトにおける継続テストの活用(Open Source Conference 2022 Online/Fall)
2022年10月29日(土)に開催されたオープンソースの祭典、new windowOpen Source Conference 2022 Online/Fall において、NEC 大道 憲一が『Open Sourceプロジェクトにおける継続テストの活用』と題した発表を行いました。セッション概要はnew windowこちらを参照ください。詳細はこちらのブログ記事を参照ください。
2022年10月24日【講演】How Kubernetes upstream training has been held in Japan for four years (Kubernetes Contributor Summit North America 2022)
2022年10月24日に開催された、new windowKubernetes Contributor Summit North America 2022 において、NECソリューションイノベータ 武藤 周、解 紫圯が、「How Kubernetes upstream training has been held in Japan for four years, getting over the COVID-19 situation」と題したnew window講演を実施しました。講演のビデオはnew windowこちらを参照ください。
2022年10月28日【講演】オープンソースのライセンス入門(Open Source Conference 2022 Online/Fall)
2022年10月28日(金)に開催されたオープンソースの祭典、new windowOpen Source Conference 2022 Online/Fall において、NEC 姉崎 章博が『オープンソースのライセンス入門 ~一問一答と「オープンソースの教科書」から』と題した発表を行いました。セッション概要はnew windowこちらを、動画はnew windowこちらを参照ください。講演資料はnew windowこちらからダウンロードできます。
2022年9月30日 【講演】OSS鳥瞰図2022年版、SBOM解説セミナー (日本OSS推進フォーラム主催)
2022年9月30日(金)に開催された「OSS鳥瞰図2022年版、SBOM解説セミナー(Webinar)」(日本OSS推進フォーラム主催) において、NEC 米嶋 大志が「OSS鳥瞰図2022年版解説」と題した発表を行いました。セミナーの詳細はnew windowこちらを参照ください。
2022年9月3日【講演】10歳を迎えたOSS鳥瞰図を振り返ってみる(Open Developers Conference 2022 Online)
2022年9月3日(土)に開催されたOpen Developers Conference 2022 Onlineにおいて、NEC 米嶋 大志が「10歳を迎えたOSS鳥瞰図を振り返ってみる」と題した発表を行いました。セッション概要はnew windowこちらを参照ください。講演資料はnew windowこちらからダウンロードできます。
2022年9月3日【講演】自作プログラムにどのライセンスを付ける? ~ライセンスの選択方法(Open Developers Conference 2022 Online)
2022年9月3日(土)に開催されたOpen Developers Conference 2022 Onlineにおいて、NEC 姉崎 章博が「自作プログラムにどのライセンスを付ける? ~ライセンスの選択方法」と題した発表を行いました。セッション概要はnew windowこちらを参照ください。講演資料はnew windowこちらからダウンロードできます。
2022年8月7日【講演】変化の激しいオープンソースソフトウェアのプロジェクトをカテゴリー分けする手法(PICMET‘22)
2022年8月7日(日)~11日(水)に開催された「new windowPICMET‘22」において、NEC 岩見 紫乃が「A Methodology to Categorize Rapidly Changing Projects of Open Source Software」(変化の激しいオープンソースソフトウェアのプロジェクトをカテゴリー分けする手法)と題した発表を行いました。 

PICMET‘22 は、Portland International Center for Management of Engineering and Technology が主催する、技術経営分野における国際会議であり、2022年は米国オレゴン州ポートランドで開催されます。近年、Open Innovation が研究開発のひとつのスタイルとなり産業を牽引しています。Open Source は、Open Innovation が成功した代表例と言われています。
2022年7月29日【講演】オープンソースのライセンス入門(OSC2022 Online/Kyoto)
2022年7月29日(金)に開催されたオープンソースの祭典、new windowOpen Source Conference 2022 Online/Nagoya において、NEC 姉崎 章博が『オープンソースのライセンス入門 ~一問一答と「オープンソースの教科書」から』と題した発表を行いました。セッション概要はnew windowこちらを参照ください。
2022年7月20日 【講演】久しぶりの勉強会、最近の OpenStack を振り返ってみよう (日本OpenStackユーザ会 第45回勉強会)
2022年7月20日に開催された「new window日本OpenStackユーザ会 第45回勉強会(再始動!)」において、NEC 元木 顕弘が「最近どうなってる?OpenStack」と題した共同発表を行いました。コロナ禍でサミットが開催されなかったりコミュニティ活動もなかなか難しく、学びの機会が少なくなっている今、改めてOpenStack(及びOpen Infra)の状況について紹介しました。
2022年6月15日【記事投稿】Kubernetes ver1.24新機能「non-graceful node shutdown」
技術情報共有サービス「Qiita」において、NECソリューションイノベータ 毛利 唯子が開発に参加したKubernetes ver1.24新機能「non-graceful node shutdown」の紹介記事を投稿しました。記事はnew windowこちらをご参照ください。
2022年6月15日 【記事掲載】解決! OSSコンプライアンス (ITmedia)
NECソリューションイノベータ 島 直道は、OSS ライセンスコンプライアンス遵守に向けた取組みの国際標準化と普及を目指す「OpenChain Project」に参画し、国内での OpenChain の普及活動を行っております。OSSコンプライアンスに関するお悩みポイントと解決策を具体的に紹介する、ITmediaの連載「new window解決! OSSコンプライアンス (5)」において、「ライセンスって1つじゃないの?」「OSSを配布するってどういうこと?」という2つのエピソードと解決策を紹介しました。
2022年6月13日 日本 OSS 推進フォーラム・鳥瞰図ワーキンググループが「OSS 鳥瞰図 2022年版」を公開
日本OSS推進フォーラム・new window鳥瞰図ワーキンググループから「new windowOSS 鳥観図 2022年版」が公開されました。OSS 鳥瞰図とは、OSS 初心者を手助けするために複雑多岐にわたる OSS を、視覚的に俯瞰できるようまとめたものです。

鳥瞰図ワーキンググループにおいて、NECソリューションイノベータ 中村 桂一が主査を、NEC 米嶋 大志が活動リーダーを担当しております。鳥観図はワーキンググループに参加している各社・団体の協力により作成されました。
2022年5月28日【講演】オープンソースのライセンス入門(OSC2022 Online/Nagoya)
2022年5月28日(土)に開催されたオープンソースの祭典、new windowOpen Source Conference 2022 Online/Nagoya において、NEC 姉崎 章博が『オープンソースのライセンス入門 ~一問一答と「オープンソースの教科書」から』と題した発表を行いました。セッション概要はnew windowこちらを参照ください。講演資料はnew windowこちらからダウンロードできます。
2022年5月20日【貢献】「The Evolution of the Open Source Program Office (OSPO)」の和訳
new windowThe Evolution of the Open Source Program Office (OSPO)」は、Linux Foundation と TODO Group とのパートナーシップにより作成された英語版レポートです。これは、企業、大学、公共機関などにおける OSPO(オープンソース プログラム オフィス)やオープンソース イニシアチブの実装に役立つ豊富な洞察、方向性、ツールを提供しています。

NECソリューションイノベータ 島 直道と毛利 唯子は、このレポートの和訳に貢献し、Linux Foundationから日本語版レポート「new windowOpen Source Program Office (OSPO)の進化」として公開されました。オープンソース プログラム オフィス に関する豊富な情報が日本語リソースとして参照できますので、ご利用ください。
2022年5月19日【講演】SIG UI Introduction and Updates(KubeCon+CloudNativeCon Europe 2022)
2022年5月16日(月)〜20日(金)に開催された「KubeCon+CloudNativeCon Europe 2022」において、NECソリューションイノベータの武藤 周が、「new windowSIG UI Introduction and Updates」と題した発表を行い、SIG UI Chairとして Kubernetes Dashboard の紹介と今後の開発方針について講演を行いました。講演の概要はこちらをご覧ください。
2022年2月22日【貢献】The OpenChain Open Source Policy Template の和訳
NEC および NECソリューションイノベータの OSS チームが、OpenChain (ISO/IEC 5230:2020) OSSコンプライアンス国際基準の認証を取得する際に役立つ「Open Source Policy Template」を和訳して、OpenChain コミュニティにコントリビュートしました。

Open Source Policy Template は、高品質のオープンソース コンプライアンス プログラムの主要な要件を適用するのに役立ちます。組織がオープンソースの法令遵守に焦点を当ててオープンソース コードを選択、分類、組み込み、公開するのに役立つサンプル ポリシー テキストを提供します。このテンプレートは、Andrew Katz 氏、Moorcrofts と Orcro のチーム、および、より広範な OpenChain コミュニティの努力のおかげで、英語で利用可能でした。今回の貢献によって、このテンプレートは日本語でも利用可能になりました。OpenChain (ISO/IEC 5230:2020) に準拠したり、オープンソースの内部プロセス管理を改善したりするのに役立つ優れたリソースです。テンプレートは、GitHub の OpenChain Project のnew windowリポジトリから入手できます。
2022年2月10日 NEC、OpenChain Project にプラチナメンバーとして参画
OpenChain Project は、Linux Foundation 傘下のプロジェクトで、OSS コンプライアンスの向上・推進活動を行っているプロジェクトです。OpenChain が規定した OSS コンプライアンスプログラム「OpenChain spec. 2.1」は ISO/IEC5230:2020 として国際標準に制定されています。NEC は2019年より同プロジェクトに参画しており、2021年10月には new windowOpenChain ISO 5230 を取得いたしました。そして、このたび、OpenCnain Project にnew windowプラチナメンバーとして参画いたしました。オープンソース サプライチェーンにおけるセキュリティ強化とコンプライアンス遵守に取り組むとともに、OpenChain の普及とプロジェクトの発展に貢献していきます。
Escキーで閉じる 閉じる