Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

サイト内の現在位置

「はやぶさ」、最後の24時間

帰還後の情報を元に改訂:2011年6月2日

「はやぶさ」は再突入の約3時間前に、高度約7万kmでカプセルを秒速10cmという遅い速度で分離しました。その後ウエスタン・オーストラリア州上空からオーストラリア大陸上空へ。6月13日22時51分(日本時間)ころに、高度約200kmで大気圏へ突入しました。

その時の速度は秒速12kmにも達します。高度110km以下になると大気が急激に圧縮(断熱圧縮)されることにより急激に表面温度が上がります。カプセルの周囲は高温のプラズマに包まれ、地上からは明るい流れ星として見ることができました。高度110km以下でしか光りませんので、残念ながらこの流れ星を日本から見ることはできません。カプセルと「はやぶさ」本体はほとんど同時に大気圏に突入してきますので、非常に接近して一緒になって見えました。高度65~55kmくらいで最大の明るさになりました。(満月の明るさを大きく越えて、人の影が地面に映ったと報告されました。)

その後、急速に速度を減じて流れ星としての発光は終わります。「はやぶさ」本体は高度47kmまでにばらばらに破壊されて溶融消滅しました。カプセルは高度約5kmでパラシュートが開傘、23時08分頃にゆっくりとウーメラの砂漠地帯に降下しました。

この時の光景を、「はやぶさ」プロジェクトにも長いこと係わった的川さんが、「はやぶさ関係者メッセージ」として、見事に表現されました。

「はやぶさ」が自らの最期に渡した「いのちのバトン」を受け継いだ光の玉手箱だ。
わずか10秒あまりの凝縮されたバトンタッチは、波瀾の連続だった「はやぶさ」の一生の、見事で完璧なフィナーレを飾るあまりにも美しいシーンとなった。

「はやぶさ」の7年にも渡る旅がこうして終わりました。

  • *
    時刻は日本時間で示します

約19時間前:
6月13日 4時頃
「はやぶさ」と地球の距離が、地球 - 月の距離(約38万km)より近くなる。
約8時間前:
15時頃
ハワイにある、国立天文台の「すばる望遠鏡」が、約17万kmに近づいてきた「はやぶさ」の姿を、14時59分~15時06分にかけて撮影に成功。光度は21等と報告されています。
約7時間前:
16時頃
7年前「はやぶさ」が旅立った内の浦上空を通過。距離約15万km。
約3時間前:
19時51分頃
高度約7万km、カプセルが秒速10cmのゆっくりした速度で切り離される。ここから3時間の飛行なので、カプセルと「はやぶさ」本体は時間にして1秒以下、距離で1~2km程度しか離れないまま地球大気に突入した。(ほとんど同時といえる)
イラスト図
地球突入の3時間前、地球から約7万kmでカプセルを分離する
約50分前:
22時02分27秒
カメラ「ONC-W2」によって地球ラストショット撮影
写真
約20分前:
22時28分頃
「はやぶさ」からのテレメトリ電波途絶
(内之浦での消感)
約5分前:
22時46分頃
高度約600km、ウエスタン・オーストラリア州上空からオーストラリア大陸へ、地表に対する速度は秒速12km。
22時51分12秒
高度200km、大気突入。地表面に対して10度程度の浅い角度で突入した(まだ大気の影響は少ないので流れ星としては見えない)。
22時51分50秒
高度約110kmで光始める
写真
22時52分
14秒~20秒
高度約65~55km 数度の爆発、満月よりも明るく見えた。
写真
22時52分28秒
高度約47km 本体がばらばらになりながら溶融消滅する。ばらばらになっていく本体から、カプセルの流れ星だけが生き残り、突入を続ける、このころから周辺プラズマの輝き(白っぽい)に代わって、カプセルの表面の数千度の熱輻射が見えてきて、カプセルの流れ星が赤く見えてきた。
22時52分50秒
カプセルの輝きが失われた。この後ダークフライトへ。
22時56分
高度5kmでパラシュートが開傘。
23時08分
ウーメラ砂漠へ着陸。
  • 本ページの経過内容は、以下の情報を元に記載しています。
  1. 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所「Hayabusa Live」
  2. 平成22年度宇宙航行の力学シンポジウム
    "はやぶさ地上観測から予想されるカプセルの飛行環境,"
    藤田和央、山本真行、阿部新助、石原吉明、飯山青海、柿並義宏、平松良浩、古本宗充
    高柳大樹、鈴木俊之、柳沢俊史、黒崎裕久、Michae Shoemaker、上田昌良、司馬康生
  • はやぶさ地球帰還の画像はJAXAビデオ「はやぶさ地球帰還カプセルと母船」より抜粋。

関連リンク

Escキーで閉じる 閉じる