Japan
サイト内の現在位置
「はやぶさ」関連情報Q&A
はやぶさについて
「はやぶさ」の目的(ミッション)って何?
「はやぶさ」は、惑星探査が実現できることを実証するために開発された工学技術実験探査機です。
近地球型とよばれる小惑星「イトカワ」のサンプルを地球に持ち帰る技術を確立することを目的にしています。 (2010年6月4日 掲載)
小惑星って何?なぜ小惑星を目指したの?
小惑星の多くは火星と木星の間にあり、惑星が誕生するころの記録を比較的よくとどめている化石のような天体だといわれています。イトカワは地球に近づく小惑星で、そのサンプルを持ち帰ることによって、「惑星や小惑星を作るもとになった材料」「惑星が誕生するころの太陽系の様子」などの手がかりを得ることができ、それにより地球を知ることにつながるからです。 (2010年6月4日 掲載)
「はやぶさ」は何がすごいの?
「はやぶさ」は、月より遠い天体表面のサンプルを地球に持ち帰るという世界初のミッションを目指した小惑星探査機です。
「はやぶさ」は、イオンエンジンの連続稼動や、イオンエンジンとの併用による地球スイングバイなど数々の世界初をクリアしています。 (2010年6月4日 掲載)
「はやぶさ」のイオンエンジンって何?
イオンエンジンはキセノンという気体をイオン化し、電気的に加速して噴射する仕組みの電気推進エンジンと呼ばれるものです。効率が非常によいことから、将来の月・惑星探査でも重要な技術として期待されています。 (2010年6月4日 掲載)
もはや?と思われるような危機に遭遇する度に、イオンエンジンが起こした何度もの奇跡。「はやぶさは強運の探査機」と語る、開発者、堀内のインタビューです。 (2010年6月11日 掲載)
プロジェクトチームへのインタビューが動画で紹介されています。
(2010年6月4日 掲載)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)とNECの共同研究により開発されたイオンエンジンは、「はやぶさ」により実証された成果をもとに汎用化や性能向上が行われ、今後、人工衛星用の推進装置として提供されます。 (2010年6月4日 掲載)
「はやぶさ」はどうやってイトカワに向かったの?
「はやぶさ」は、打上げ後の1年余りの間、太陽を周回する軌道をイオンエンジンで加速をし続け、再び地球に接近した際に、地球スイングバイを実施し、さらに加速することで小惑星イトカワへ向かいました。イオンエンジンによる加速を地球スイングバイと組み合わせて実施したのは世界で始めてのことです。
(2010年6月4日 掲載)
「はやぶさ」はどうやってイトカワに接近したの?
イトカワは、電波でも往復に何十分もかかる遠いところにある上、正確な形さえ判らない小惑星でした。このため「はやぶさ」には、カメラの撮像やレーザ高度計により距離や形をとらえ、「はやぶさ」自身がその場でどういう行動をとるべきかを考える高い自律機能を搭載しています。この機能より、自分でイトカワに接近し、上空でホバリングしながら同一軌道を飛行しながら、イトカワについて様々な観測を行いました。 (2010年6月4日 掲載)
イトカワをどうやって観測したの?
「はやぶさ」にはさまざまな観測機器が搭載されました。AMICA(可視分光撮像カメラ)では色フィルターを用いたカラー情報を取得しました。LIDAR(レーザ高度計)ではイトカワの表面形状の計測をしました。NIRS(近赤外分光器)では表面鉱物の種類を調べて、XRS(蛍光X線スペクトロメータ)では表面の主要な元素を調べました。 (2010年6月4日 掲載)
「はやぶさ」はどうやってイトカワに着陸したの?
「はやぶさ」は小惑星イトカワに接近したところで大きさ直径10cm程度の球体(ターゲットマーカー)を投下し、そのターゲットマーカーの周りに貼り付けられた反射シートが「はやぶさ」から発せられたフラッシュによって明るく輝きました。これをガイドにした自律航法により、「はやぶさ」はイトカワに着陸することができました。 (2010年6月4日 掲載)
どうやってサンプルを採取するの?
重力の小さなイトカワの表面に「はやぶさ」を固定することが出来ないため、ターゲットマーカーを使ってイトカワに着陸した際に、サンプラー・ホーンと呼ばれる装置を使って地表のサンプルを採取しました。接地した瞬間に重さ数グラムの金属球をイトカワの表面に撃ち込んで飛び散った粒子を採取するという仕組みです。 (2010年6月4日 掲載)
「はやぶさ」はいつ、どこに帰ってきたの?
「はやぶさ」は、2010年6月13日の22時51分頃(日本時間)に大気圏に突入し、豪州ウーメラ立入制限区域でカプセルを回収しました。当サイトでは「はやぶさ」の帰還前の24時間を紹介しています。 (2010年6月30日 更新)
「はやぶさ」の最後はどうなったの?
「はやぶさ」は、2010年6月13日 オーストラリア ウーメラに帰還しました。五藤光学製「NC-R550a」にて撮影された大気圏突入の際の映像があります。本カメラにはNECの技術が採用されています。 (2010年9月24日 更新)
「はやぶさ」の実物大の模型を見ることはできない?
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の相模原キャンパスでは、実物大の「はやぶさ」模型を見ることが出来ます。また「はやぶさ」以外にも宇宙科学研究の歴史的な模型などが展示されています。(予約不要)
(2010年6月4日 掲載)
はやぶさとNECのかかわりは?
NECは宇宙航空研究開発機構(JAXA)の指導の下、トータルシステムの開発や製造、試験および運用に深く携わっています。 (2010年6月4日 掲載)
惑星探査機「はやぶさ」のシステムインテグレーターとして「はやぶさ」を 支えるNECだから伝えられる開発・運用秘話や関連情報など。 (2010年6月4日 掲載)
イトカワについて
小惑星イトカワの何がわかったの?
「はやぶさ」の科学的観測の結果、数多くの発見がありました。イトカワの形も「はやぶさ」が送ってきた画像を解析して判明しました。イトカワの素顔はこちらにまとめられています。 (2010年6月4日 掲載)
宇宙情報・エネルギー工学研究系 准教授 吉川真氏によるイトカワに関する解説がされています。 (2010年6月4日 掲載)
イトカワってどんな形をしているの?
「はやぶさ」に掲載された高分解能カメラが撮影した画像とそこから得られた成果が紹介されています。 (2010年6月4日 掲載)
「はやぶさ」から見た小惑星イトカワの様子が動画で紹介されています。
(2010年6月4日 掲載)
その他関連サイト
「はやぶさ」や宇宙関連の動画などはどこで見られるの?
YouTubeのJAXAチャンネルには、2005年11月に「はやぶさ」がイトカワに着陸した時の管制室の様子や、「はやぶさ」の概要の紹介ほか、宇宙航空分野の最新映像、プロジェクト紹介ビデオ、教育現場などで使えるコンテンツ満載です。
(2010年6月4日 掲載)
「はやぶさ」大型映像制作委員会制作のオールCG全天周映像「HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-」によるはやぶさストーリーです。 (2010年6月4日 掲載)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「小惑星探査機 はやぶさの物語:祈り」は、「はやぶさ」による小惑星イトカワ探査の様子を、科学的に正確なまま、リラックスして見ていただこうという趣旨で制作されました。
全編をとおして流れる美しいジャズの調べは「はやぶさ」がまだMUSES-Cと呼ばれていたころに応援歌として作られたものです。 (2010年6月4日 掲載)
「はやぶさ」に関するブログなどはないの?
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が運営している公式「はやぶさ」ブログです。 (2010年6月4日 掲載)
「はやぶさ」の地球帰還までの最新情報をはやぶさプロジェクトチームがつぶやいています。 (2010年6月4日 掲載)
ノンフィクション作家、科学ジャーナリスト、宇宙作家クラブ会員の松浦晋也氏によるブログです。 (2010年6月4日 掲載)
子供が楽しめるようなサイトはあるの?
宇宙航空研究開発機構(JAXA)公認 はやぶさペーパークラフトのダウンロードや年賀状素材、ビーズ細工などコンテンツ満載です。 (2010年6月4日 掲載)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が提供しているお子様向けの「はやぶさ」情報サイトです。「はやぶさ」の誕生から地球帰還まで日記形式にて詳しく説明されています。 (2010年6月4日 掲載)