サイト内の現在位置

「はやぶさ」おかえりー

「はやぶさ」おかえりー ~NC-R550aが捉えた最後の輝き~

大気圏突入の際の映像(超高感度カメラNC-R550aで撮影)

2010年6月13日、オーストラリア、ウーメラ砂漠の南端、Tarcoola(ターコーラ)で待ち構えていた、光学観測班の前に、それは還ってきた。

観測班は、JAXA、大阪市立科学館、台湾中央大学などのメンバーで構成された。超高感度カメラNC-R550aは、その光跡を余すことなく捉えていた。「来た来た!」「はやぶさ、おかえりー!」という感嘆の声とともに・・・・・

NC-R550aについて

満天の星空やオーロラをはじめ、ホタルや夜光虫など生物発光現象まで、あらゆる微弱光撮影を可能にした画期的な超高感度カラーテレビカメラ。様々な天文現象をとらえる天文台のほか、テレビ番組やCMなどの放送分野でも活躍中。 NC-R550aには、NECのカメラ技術が採用されています。

写真:NC-R550a

画像を撮影した大阪科学館の飯山青海さんのお話

飯山:
写真:大阪科学館 飯山 青海 氏

ずっと天気が悪くて、このまま見えないかと何度も諦めかけました。でも当日はすっきりした晴れになりました。

何度もドーム内で練習をしてきたので、何とか最後まで追っかけるぞ、そればかりを思っていました。流れ星をずっと追ってきた観測屋としての意地みたいなものでしょうか。

NC-R550aは10倍程度のズームが出来るのですが、視野が7度と小さいので、はずさないように、それに一番気を使いました。

(現在は販売を終了。2013年8月末)

図:撮影地点のターコーラ

秒時 ※上記映像の秒時に基づいて解説

00:02 :
(日本時間22:51:53)
光り始める。
飯山:「来た来た」
00:07 :
ズームアップ(これ以降NC-R550aの最大10倍ズームで追跡)。
00:09 :
「はやぶさ」本体の右下にカプセルの輝きが見えてくる。
00:13 :
分離した太陽電池パドル2個が火球として離れていく。
次に、アンテナやサンプラーホーンといった外部に露出している機器が分離していく。
00:17 :
急速に明るくなる。
飯山:「まぶしい、スミアが出ている」
00:19 :
最大の明るさに、「はやぶさ」本体が急速にばらばらになっていく。
00:28 :
ようやくファインダーをのぞいていた目が分離したカプセルを捕らえる。
飯山:「カプセル、前にいるよね・・・」
カプセルが長い尾を引いている。
00:33 :
燃料タンクやリチウム電池といった、堅く重いものが最後に分裂していく。最後に飛び出して来るのは長い旅を最後まで支えてくれた電池だろうか、「はやぶさ」本体の消滅。
00:38 :
阿部:「はやぶさー、おかえりー」
カプセルだけが長い尾を引いて、だんだん赤くなってくるのがわかる(カプセル表面の熱輻射の輝き)。
00:43 :
飯山:「おっー、早い早い!」「追えない!」
といいながらも懸命の追跡。
00:48 :
カプセルの尾が見えなくなっていく。
00:50 :
飯山:「消える、消える・・・」
まだ、カプセルの赤い輝きは残る。
00:53 :
カプセルの輝きも失われた。
これ以降はダークフライト(輝きのない飛行)へ。

秒速12kmを越える超高速の大気との摩擦にも耐え、カプセルはウーメラの砂漠へ還ってきた。NC-R550aは、「はやぶさ」本体がばらばらになりながら燃え尽きる瞬間を、そして『「はやぶさ」から命のバトンを受け継いだ光の玉手箱』(的川泰宣さんによる)カプセルの、最後の赤化した輝きをも捕らえ続けた。

回収のために「はやぶさ」カプセルの軌道を正確に決めるという本来の目的を果たすだけでなく、見るものに、命の連鎖といったものをも感じさせる映像。

飯山:
とにかく、おかえり、おめでとうという気持ちで一杯だった。
「はやぶさ」を造り上げ、運用してきたチームのみなさんに「よかったですね」と伝えたい。

この瞬間、自分が長年やってきた流星と、宇宙が繋がった感があった。勇気とか情熱とか、そんな言葉をもらった気がしました。

こういった感動を与えてくれる探査が、今後とも続くことを祈っています。

そんな言葉で、飯山さんはオーストラリアの日々を締めくくった。

飯山 青海(いいやま おおみ)

1971年生まれ。新潟県出身。京都大学理学部卒。
南阿蘇ルナ天文台研究員、姫路市立「星の子館」天文担当を経て、平成14年より大阪市立科学館で学芸員として勤務。科学館においては、プラネタリウムの投影などに携わっている他、流星・彗星・小惑星を中心に惑星科学分野と化学分野を担当。また、「日本流星研究会」の幹事も務めている。

阿部 新助(あべ しんすけ) 日本大学理工学部航空宇宙工学科 准教授

2001年、総合研究大学院大学(国立天文台)、博士(理学)
2001年より宇宙科学研究所・COE研究員(はやぶさ搭載機器開発担当)
2003年より日本学術振興会海外特別研究員・チェコ・オンドジェヨフ天文台・研究員
2005年より神戸大学大学院自然科学研究科・COE研究員(はやぶさ搭載機器データ解析担当)
2007年より神戸大学理学研究科・助教(はやぶさ搭載機器データ解析担当)
2008年より台湾国立中央大学天文研究所・助教(はやぶさ地球帰還カプセル回収隊・JAXA光学観測班)、2013年より現職。

関連リンク