(iEXPO関西2013 NECセミナー パネルディスカッションより)
大阪市立科学館 学芸員 飯山 青海 氏
和歌山大学 特任教授 秋山 演亮 氏
NEC 宇宙システム事業部 エキスパートエンジニア 小笠原 雅弘
2010年6月13日に、はやぶさがイトカワのカケラを携えて地球に帰還してから、早3年がたった。帰還までの7年にも及ぶ波乱と感動に満ちた旅路を臨場感あふれるCGで描き、2年を越える全国ロングラン公演で多くの人たちを涙させた「はやぶさ全天周映像」。その仕掛けは、長年の大阪での科学館活動の現場から生まれた。「はやぶさ」帰還ネット中継、ロケットガールたち。次世代を担う若者たちが今和歌山から関西から育ちつつある今、大阪グランフロントで行なわれた「関西i-EXPO2013」会場で、関係者3名によるパネルディスカッションが行われた。
「関西から宙へ」パネルディスカッション風景
(左から 秋山氏、飯山氏、スクリーン右 小笠原)
- 小笠原:今日のテーマは“関西から宙(そら)へ”ということですが、実はこの中で本物の関西人は1人だけです。大阪市立科学館の飯山さんはどこのご出身ですか?
- 飯山:新潟の出身です。
- 小笠原:すっかり関西人かと思いきやニセモノですね。
- 秋山:私は滋賀の出身です。
- 小笠原:秋山さんは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究員や秋田大学を経て、和歌山大学の宇宙教育研究所 所長 / 特任教授となり、関西へ戻ったということです。というわけで彼が唯一の本物の関西人です。私は生まれが山形、仕事場は東京ですから、関西には縁もゆかりもないニセモノです。