Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
グリーントランスフォーメーション特集によせて
Vol.76 No.1 2025年3月 グリーントランスフォーメーション特集 ~環境分野でのNECの挑戦~
藤川 修
FUJIKAWA Osamu
NECグループは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指すことを自らのPurposeとして掲げ、「2025中期経営計画」においても、戦略・文化の両面からこれを実践しています。
Purposeを実践するうえで大切なのは、財務面と非財務面の双方を統合的にとらえてマネージする考え方です。環境や人的資本などの非財務領域への取り組みを通じてNECグループのリスクを最小化すること、「2025中期経営計画」の成長事業を通じて社会・環境への価値提供を行うこと、これらを両輪とする持続的な企業価値の向上がNECの責務です。私がCFOまたサステナビリティ担当役員としてこの責務を果たすうえで、過去に新事業開発にたずさわっていた際に、水不足や土壌汚染、食料やエネルギー問題などの多様な社会課題に向き合った経験が大いに役立っています。
NECグループが取り組むべき非財務領域は広範にわたります。環境領域においては、脱炭素を中心とした環境課題への対応を通じて自らのリスクを最小化することと、その対応で得た知見にNECの強みであるICTを融合してお客様や社会のカーボンニュートラルに貢献する機会を創出すること、すなわち「守り」と「攻め」の活動に意欲的に取り組んでいます。
世界経済フォーラムによる「グローバルリスク報告書」に示されている通り、異常気象をはじめとする環境課題は世界規模のリスクとして広く認知されています。近年、地球温暖化の加速、災害の激甚化など、地球環境の悪化に伴うさまざまな弊害が顕在化するなかで、これらは企業の事業継続を脅かす重要課題となっています。そのような観点から、カーボンニュートラルやその他の環境課題の解決は、切実かつ切迫した問題としてとらえられるようになりました。
NECグループは、その時々の社会的要請や自らの業態の変化に対応しながら1970年代から長きにわたり環境リスク低減の努力を続け、豊富な実績と深い知見を蓄積してきました。この歴史がNECグループの強みであり、それは現在においても脈々と受け継がれています。
2024年には、環境を含む一連のサステナビリティへの取り組みが評価され、米国TIME誌の「世界で最もサステナブルな企業2024」で世界第2位となったことに加えて、世界的にブランド力の高いESG投資指標「Dow Jones Sustainability Indices」でITサービスセクターにおけるグローバル5位の評価を獲得し、「World Index」に組み入れられました。また、パッシブ投資家が参照する主要なESGインデックスの多くに組み入れられています。
2025年には、環境分野における企業の情報開示を評価する非営利組織CDPから、気候変動と水セキュリティ分野において、最高評価となる「Aリスト」に6年連続で選定されました。加えて、NECはCDPによるAリスト選定をSPT(サステナビリティパフォーマンスターゲット)の1つとした資金調達を行い、環境への取り組みを自らの資本コスト低減という財務効果につなげています。
本特集では、NECグループが自らの経験を通じて培った環境領域のノウハウにNECの先端技術を組み合わせたサービスやソリューション、また今後環境領域での価値創出が期待される先進的な技術を紹介しています。
環境領域における経験・知見とNECグループならではのICTを融合したサービス、ソリューションがお客様の事業におけるグリーントランスフォーメーションの実現と、深刻化する環境問題の解決の一助となることを切に願っています。