ページの先頭です。
サイト内の現在位置を表示しています。
ここから本文です。

MultiSync® LCD-X841UHD

生産終了

MultiSync® LCD-X841UHD

最大輝度(標準値) コントラスト比 応答速度 視野角 表示画素数
500cd/m² (380cd/m²) 1400:1 12ms (G to G) 左右178° 上下178° 3840×2160 【4K】

※ ダイナミックコントラスト比 50,000:1以上 / バックライトの自動制御(バックライトデミング機能ON時)によるコントラスト比

取扱説明書

三面図

仕様表

オプション

特長

4K画質と84型大画面による、圧倒的な訴求力

84型4K2Kパブリックディスプレイ

フルHDの解像度の4倍にあたる、4K(3840×2160)表示を、迫力の84型大画面で。写真や映像の細部までを緻密に再現し、パブリックシーンで圧倒的な存在感・臨場感・奥行き感を与えられます。

フルHD(FHD)との表現力の違い

画面サイズによる見え方の違い(EXCEL表示範囲)

UHDアップスケーリング機能搭載

UHDアップスケーリング機能の利用イメージ(この画像の一部を拡大して比較)

フルHDの映像信号を4K画質相当で表示可能な「UHDアップスケーリング機能」を搭載。従来の様々なコンテンツも高画質で表示できます。

UHDアップスケーリング機能搭載解像感が増した事で、壁の凹凸が明瞭になり、立体感、奥行き感が出てきます。

大量の情報表示を可能にする、最大4画面のマルチ表示

マルチ画面機能により、画面を分割して別々の入力信号を同時に表示することができます。画面分割も、2画面・3画面・4画面と、4K超高解像度を活かした複数画面機能を持っています。また、フルHD(1920×1080)画面を同時に4面表示することで、シームレスな4Kマルチスクリーン環境を構築できます。

マルチ表示の例

高い精度で色を再現するSpectraView®エンジン

3次元ルックアップテーブル/SpectraView® エンジン

画像処理専用ICによる3次元ルックアップテーブルと独自の色変換アルゴリズムを搭載することで、より正確な色再現が可能に。画質設定ごとのキャリブレーションを行うことなく、sRGBをはじめ業界標準とされる様々な色域を表現できます。また、用途に応じた複数の表示設定を「ピクチャーモード」として工場出荷時にプリセットしていますので、メニューから選択することですぐに利用できます。

画面の輝度ムラや色ムラを均一に補正する「ムラ補正機能(Uniformity)」

ムラ補正機能搭載

1枚ごとに表示特性が異なる液晶パネルは、それぞれムラの発生する場所なども違います。ムラ補正機能は、輝度ムラや色ムラを補正。より正確な色再現で、画面全体を作業領域として利用できます。

様々なエミュレーション機能が使用できる「MultiProfiler®※」対応

MultiProfiler

NEC独自のアプリケーションソフトウェア「MultiProfiler®」に対応。ICCプロファイルをディスプレイに反映させることで、高度な色再現を可能にします。また、カラーマネジメントに必要なディスプレイのICCプロファイルを作成し、保存することもできます。

  • MultiProfiler®は、ディスプレイ本体に添付されておりません。
    最新版は無償でダウンロードできます。

ICCプロファイル エミュレーション機能

ICCプロファイルエミュレーション機能

新開発のアプリケーション「MultiProfiler®」を用いてさまざまなICCプロファイルをディスプレイに反映させることで、カラーマネジメント対応ソフトウェアがなくても、高精度な色の再現が可能になりました。sRGBやAdobe® RGBなどの色域に設定でき、他社のディスプレイとのカラーマッチングもサポートします。

  • ICCプロファイル
    ICC(International Color Consortium)により策定された、ある特定の機器がどのように色を再現するか、機器の色域を記述したファイル。主にディスプレイ、入力機器(デジタルカメラやスキャナ)、出力機器(プリンターなど)の3つのタイプの機器に対して作成される。

印刷エミュレーション機能

印刷エミュレーション機能の利用イメージ

Japan Colorなどの業界標準のICCプロファイルや、印刷会社で独自に設定・管理されているICCプロファイル、あるいは、他のカラーマネジメント対応ソフトウェアで生成されたプリンターのICCプロファイル等を、「MultiProfiler®」を用いてディスプレイに反映することで、カラーマネジメント対応ソフトウェアに依存せずに印刷イメージを再現します。

色覚エミュレーション機能

P/D/T型の色覚イメージと「CUD支援ツール」認定マーク

社会の色彩環境をより使いやすいものへと変えてゆく「カラーユニバーサルデザイン」。NECが独自に開発したアルゴリズムにより、ディスプレイ単体で、P型、D型、T型の色覚特性、およびコントラスト確認用の表示が可能です。色に関わるすべての人へ、カラーユニバーサルデザインを意識した作業環境を提供します。

マルチスクリーンの経年変化にも対応するキャリブレーションソフト

経年変化によってそれぞれのディスプレイごとに色違いが発生した場合にも、専用のキャリブレーションソフトウェア「NEC Display Wall Calibrator※1」とオプションのキャリブレーションセンサ LCD-MDSVSENSOR®3を使用することで、色合わせを行うことができます。

  • ※1無償提供。弊社営業担当までご相談ください。

広色域10ビットカラーIPSパネルとDisplayPort端子を装備

VA方式[全体が白く、彩度とコントラストが低下]/IPS方式[正面から見た画像とほぼ同じ色に見える]

RGB各色10ビットの広色域カラーIPSパネルを採用。DisplayPort端子からの10ビットカラー入力にも対応しており、約10億7374万の色数が表示できます。

人感センサにより人の動きで表示画面を変更

オプションの人感センサ内蔵リモートコントロールキット(KT-RC2)を使用すると、人の動きを感知して表示画面や音声を自動でON/OFFできます。デジタルサイネージなどにおいては、不要な電力の削減に貢献します。更に、カスタムモードにおいては、表示コンテンツの切替えや画面の輝度、音量の調整など細かな設定が可能です。

INPUT CONFIGURATION 機能

DVI 2系統、HDMI® 4系統などに分割して4K表示を行う場合の表示設定を、メニュー上から行うことができます。DVI、HDMI®などの入力を複数使って4K表示を行う場合、本機能を使うと設定後は分割を気にせず、1画面として扱うことができるため、ピクチャーモードの設定などを一度に行うことができます。

専用ソフトウェア「SpectraView® II」による高精度なハードウェアキャリブレーション

SpectraView II

オプションの「SpectraView® II」とキャリブレーションセンサ LCD-MDSVSENSOR®3を用いることで、入力信号に影響を与えることなく、高精度に色の調節、ガンマ補正ができるハードウェアキャリブレーション方式に対応しています。キャリブレーション目標値(輝度・白色点・ガンマ)を設定するだけで、自動的にディスプレイの調節と同時にICCプロファイル※1を作成、保存できます。

  • ※1ICC(International Color Consortium)により策定された、ある特定の機器がどのように色を再現するか、機器の色域を記述したファイル。主にディスプレイ、入力機器(デジタルカメラやスキャナ)、出力機器(プリンターなど)の3つのタイプの機器に対して作成される。

端子部

入力端子

オプション

ページの先頭へ戻る