ページの先頭です。
サイト内の現在位置を表示しています。
ここから本文です。

MultiSync® LCD-X651UHD-2

MultiSync® LCD-X651UHD-2

最大輝度(標準値) コントラスト比 応答速度 視野角 表示画素数
450cd/m² (320cd/m²) 1300:1 8ms (G to G) 左右178° 上下178° 3840×2160 【4K】

※ ダイナミックコントラスト比 50,000:1以上 / バックライトの自動制御(バックライトデミング機能ON時)によるコントラスト比

取扱説明書

三面図

仕様表PDF

オプション

パブリックディスプレイ SupportPack

パブリックディスプレイ・カスタマイズ製品

幅広いシーンで導入効果に差が出る4K表示

公共施設での使用イメージ駅や空港の案内地図、施設情報などの小さな文字や図版の細部も鮮明に表示します。

商業施設での使用イメージ商品の質感や色の微妙なニュアンスまでリアルに再現。高いPR効果が得られます。

監視の場面での使用イメージ4K解像度や24時間連続運転可能な実力が、より効率的で確実な監視業務を支えます。

CAD設計の場面での使用イメージ緻密な設計データや図面なども、高精細かつ大きな画面で見やすく表示できます。

特長

4K画質と65型大画面による、圧倒的な訴求力

4K超解像度によるリアルな映像美

フルHD解像度の4倍にあたる高解像度4K(3,840×2,160)表示により、4K映像や高解像度画像のディテールまで忠実に再現。リアルな存在感・臨場感・奥行き感で観る人を引きつけます。

4KUHD※3,840×2,160の表示は、グラフィックボードの最大解像度が対応している必要があります。

フルHD(FHD)との表現力の違い

4K/60Hzの映像入力信号対応の拡張スロットを装備

4K/60Hzのオプションボード(Quad SDIボード、HDMI・DisplayPortボード)との接続により、4K映像動画表示がリフレッシュレート30Hzと比較して、なめらかに表示できます。また、HDMI®ケーブル1本でのシンプルな接続、SDIケーブル×4本での4K/60Hz信号入力が可能です。

Quad SDIボード

SB-09HC画像

SB-09HC

3G/HD-SDI信号×4入力で、4K/60Hzに対応。
  • オープン価格

HDMI・DisplayPortボード

SB-08DC画像

SB-08DC

4K/60Hz信号に対応。本体のスライドスイッチで、HDMI®とDisplayPortを切り替え。
  • オープン価格

  • オプションボードと他の入力信号の組み合わせによっては、マルチ表示、入力信号検出等の機能に制限が出る場合があります。

フルHD映像を4K画質相当に高画質で表示

UHDアップスケーリング機能搭載

フルHDの映像信号を4K画質相当で表示可能な「UHDアップスケーリング機能」を搭載。従来の多様なコンテンツも高画質で表示できます。

UHDアップスケーリング機能搭載解像感が増した事で、壁の凹凸が明瞭になり、立体感、奥行き感が出てきます。

最大4つの異なる映像をまとめて表示

マルチ画面機能により、画面を分割して別々の入力信号を同時に表示することができます。画面分割も、2画面・3画面・4画面と、4K超高解像度を活かした複数画面機能を持っています。また、フルHD(1,920×1,080)画面を同時に4面表示することで、シームレスな4Kマルチスクリーン環境を構築できます。

  • DVI入力端子(×2入力)とHDMI®入力端子(×4入力)にて、一部排他仕様となっているため、入力端子の選択によっては同時に表示することができない組合せがあります。

マルチ表示の例

3次元ルックアップテーブル/SpectraView® エンジン

NEC独自開発の画像処理専用ICによる3次元ルックアップテーブルと独自の色変換アルゴリズムを搭載することで、より正確な色再現が可能に。外付けのカラーセンサを用いたキャリブレーションを行わずに、代表的な色空間を表示することができます。

高い精度で色を再現する「SpectraView®エンジン」

PICTURE MODEにプリセットしている代表的な色空間の一部
sRGB Windowsの標準色空間です。
インターネットや動画の表示など一般的なコンテンツの表示に推奨されます。
Adobe® RGB SIM 米国アドビシステムズが提唱しているsRGBよりも広い色空間です。
印刷物の再現性などに優れ、カラーマネジメント環境で推奨されています。
DCI SIM デジタルシネマに適した設定です。
REC-Bt709 HDTV 色空間規格に準じた設定です。
DICOM SIM X線画像の表示など医用画像を参照するのに適した画質設定です。

画面全体の輝度ムラ・色ムラを補正するムラ補正機能(Uniformity)

ムラ補正機能搭載

液晶パネルは1枚ごとに表示特性が異なります。ムラ補正機能は、このようなパネルごとの輝度・色ムラを補正し、画面全体における正確な色再現を可能にします。

高精度な色調節を可能にする、NEC独自の画質設定ソフトウェアに対応

表示するコンテンツに適した色空間に設定可能(設定画面イメージ)

MultiProfilerロゴ 高度な画質設定が可能なNEC独自の画質設定ソフトウェア「MultiProfiler®」に対応。
「SpectraView®エンジン」精度を活かした色調節や各種色空間の変更をパソコンからのマウス操作で行えます。

  • MultiProfiler®は、ディスプレイ本体に添付されておりません。
    最新版は無償でダウンロードできます。

高精度に色や輝度などを設定できる「フルカスタム機能」

フルカスタム機能

MultiProfiler®は、色や輝度などを調節するのに外部カラーセンサが不要。ガンマ値や白色点、色域などの設定もできます。設定画面に従ってマウスを操作し、入力していくだけで、目標とする色や輝度など高精度に調節することができます。

ICCプロファイル エミュレーション機能

ICCプロファイルエミュレーション機能

新開発のアプリケーション「MultiProfiler®」を用いてさまざまなICCプロファイルをディスプレイに反映させることで、カラーマネジメント対応ソフトウェアがなくても、高精度な色の再現が可能になりました。sRGBやAdobe® RGBなどの色域に設定でき、他社のディスプレイとのカラーマッチングもサポートします。

  • ICCプロファイルとは
    ディスプレイやプリンタなどの装置の色に関する特性が記述されたデータのこと。主に、特性の違う各装置間で色をやりとりする"カラーマネジメント"で色の変換を行うためのデータとして用いられます。

印刷エミュレーション機能

印刷エミュレーション機能の利用イメージ

Japan Colorなどの業界標準のICCプロファイルや、印刷会社で独自に設定・管理されているICCプロファイル、あるいは、他のカラーマネジメント対応ソフトウェアで生成されたプリンタのICCプロファイル等を、「MultiProfiler®」を用いてディスプレイに反映することで、カラーマネジメント対応ソフトウェアに依存せずに印刷イメージを再現します。

色覚エミュレーション機能

P/D/T型の色覚イメージと「CUD支援ツール」認定マーク

社会の色彩環境をより使いやすいものへと変えてゆく「カラーユニバーサルデザイン」。NECが独自に開発したアルゴリズムにより、ディスプレイ単体で、P型、D型、T型の色覚特性、およびコントラスト確認用の表示が可能です。色に関わるすべての人へ、カラーユニバーサルデザインを意識した作業環境を提供します。

外部カラーセンサで測定して、より高精度に色調節できるハードウェアキャリブレーションに対応

SpectraView ⅡSpectraView®

キャリブレーションセンサLCD-MDSVSENSOR3LCD-MDSVSENSOR®3
オープン価格
外部カラーセンサで現状の色再現を測定し、任意で設定した目標値(輝度、白色点、ガンマ値など)へ、より高精度に色調節が可能なハードウェアキャリブレーションに対応。
外部カラーセンサを使わない専用ソフトウェア「MultiProfiler®」による色調節と、オプションのキャリブレーションセンサ「LCD-MDSVSENSOR®3」とカラーキャリブレーション・ソフトウェア「SpectraView®」用いる色調節を、用途に合わせて選択できます。

広色域10ビットカラーIPSパネルとDisplayPort端子を装備

RGB各色10ビットの広色域カラーIPSパネルを採用。DisplayPort端子からの10ビットカラー入力にも対応しており、約10億7374万の色数が表示できます。

人感センサにより人の動きで表示画面を変更

オプションの人感センサ内蔵リモートコントロールキット(KT-RC2)を使用すると、人の動きを感知して表示画面や音声を自動でON/OFFできます。デジタルサイネージなどにおいては、不要な電力の削減に貢献します。更に、カスタムモードにおいては、表示コンテンツの切替えや画面の輝度、音量の調整など細かな設定が可能です。

NaViSet Administrator 2 対応(無償ダウンロード)

NaViSet Administrator 2 ロゴマーク

NEC製ディスプレイおよびプロジェクターの運用や資産管理が、ネットワークベースで可能なソフトウェアです。

  • 運用状態のコントロール設定をネットワークでモニタリング
  • デバイスの診断機能によりエラー発生時にメールで通知
  • ネットワーク上のPC(Windows)、ディスプレイ内蔵のOPSコントローラの運用状況をモニタリング
  • 資産管理、運用状態、コントロール設定などの情報をエクスポート可能

NaViSet Administrator 2 パブリックディスプレイ基本構成例

端子部

入力端子

オプション

ページの先頭へ戻る