サイト内の現在位置

NECのテレマティクス

くるみえ

安全運転支援サービス

資料ダウンロード

NECのテレマティクス「くるみえ」は、データ活用により、

企業の安全運転を支援し、事故のない社会を実現します。

こんな悩みを抱えていませんか?

一時的な事故削減ではなく、
安全運転を定着させたい。

手書きの運転日誌やそのデータ入力など
運用の手間から解放されたい。

  • 各拠点で使わている車両の稼働を
  • 把握し、適正な車両台数にしたい。
  •  

そんなお困りごとを「くるみえ」で解決いたします。


提供価値

運転データに基づく安全運転指導で事故ゼロを実現

アラート通知、危険運転動画、安全運転月報等の機能を活用し、個人の運転特性を見える化。安全運転管理者は、ドライバーへの指導を個人の特性を把握しながら容易に行うことが可能になり、日常の危険運転を削減し、事故を未然に防ぐことができます。
また、ヒヤリハット映像を簡単にチェックすることができるため、運転者の事故への意識を高め、継続的な事故防止を実現します。

運転日誌の自動出力で業務効率化

手書きによる運転日誌の場合は、作成する運転者とチェックする安全運転管理者のそれぞれにとって時間と手間がかかりますが、運転日誌を自動で出力ができる「くるみえ」を活用すれば、運転日誌作成の業務効率化が可能です。
また、「くるみえ」はクラウド型のドライブレコーダーであり、危険運転の映像を自動的にクラウドへアップロードできるため、映像の回収や保存の手間を省いて、業務の大幅な効率化を実現できます。

車両管理のコスト削減

車両の稼働台数や利用実態を見える化して保有台数を評価し、本当に必要な車両台数に最適化することで車両や燃料などのコスト削減を実現できます。
また、安全運転指導による事故削減が、結果的に自動車保険料の割引率を上げ、自動車保険料のコスト削減を見込めます。

導入効果

くるみえ導入後、以下のような効果が得られています。


NECの世界No.1※顔認証技術で運転者特定

NECの顔認証により、複数人で使う共用車でも誰が運転しているかを把握できます。



NECの世界No.1顔認証技術により、運転席に座るだけで
ドライバーを特定できます。マスクを着用したまま認証できます。



ドライバーはICカードをかざす必要がなくなり、安全運転管理者は、
ICカードかざし忘れによる運転者訂正の手間を削減できます。



誰がどの車両に何時から何時まで乗っていたかを自動で記録でき、
運転日誌への反映ができます。

(NISTによる評価結果は米国政府による特定のシステム、製品、サービス、企業を推奨するものではありません。)

「くるみえ」紹介資料をダウンロードする

テレマティクスを活用し、社用車の安全運転指導を推進、管理者の業務を効率化しませんか?
本資料ではNECの安全運転支援サービス「くるみえ」について、特長や事例をご紹介します。

お役立ち情報

資料ダウンロード