Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
InfoCage FileShell - バージョン別機能強化ポイント
- 2024年8月9日
-
InfoCage FileShell V7.0リリース
<主な強化・改善>
- 組織内のファイルを重要度(分類/保護のラベル・平文等)、場所、部署、種類別に可視化する「InfoCage FileShell Data Detection」機能を提供
- FileShell で分類/保護したファイルが、Microsoft Purview データ損失防止(DLP)で制御可能であることを確認
- OfficeファイルをOffice IRM形式で保護する際の暗号化強度の既定値をAES128からAES256に変更
- FileShell クライアントでMicrosoft Entra ID に対する認証の際に、Web アカウントマネージャー(WAM)を使用して認証をおこなうように変更
- FileShell サーバー上のFileShell ポリシーに更新がない場合においても、FileShell ポリシーを任意のタイミングで受信できる機能を提供
- 2023年10月10日
-
InfoCage FileShell V6.3リリース
<主な強化・改善>
- Box Driveの自動暗号化機能の追加
- Boxフォルダーに割り当てられているBoxの権限情報(アクセス可能なユーザーや権限)を利用して文書ファイルを分類/保護するBox連携機能を提供
- クライアントの設定変更を可能とするクライアント設定ファイル作成/適用ツールを提供
- NFP形式で保護されたWord、Excel、PowerPointの文書ファイルを保護ビューで開けるように対応
- AES256-CBCで保護されたOfficeファイルの保護解除に対応
- 「ハードウェア強制されたスタック保護」機能に関する動作を改善
- 2022年7月8日
-
InfoCage FileShell V6.2リリース
<主な強化>
- Microsoft 社が提供する情報保護ソリューション「Microsoft Purview Information Protection」(MIP)に対応する機能について運用を強化
- FileShellサーバ自動インストール機能を追加
- NFP権利ポリシの配布対象ユーザーを最新化する機能を追加
- 対応OS拡大(Microsoft Windows11、Microsoft Windows Server 2022)
- 2021年10月1日
-
InfoCage FileShell V6.1リリース
<主な強化>
- NFP版にサーバ認証版を追加
- FileShell SDK/クライアントAPI/プロテクタ for NIASのMIP連携対応
- iOS/iPadOS用ビューアアプリのFileShell ViewerをAppStoreに公開(2021年11月25日)
- 2021年4月1日
-
InfoCage FileShell V6.0リリース
<主な強化>
- Microsoft 社が提供する情報保護ソリューション「Microsoft Information Protection」(MIP)に対応
- 全文検索をおこなうためのツール「InfoCage FileShell 全文検索ツール」を提供
- 2021年1月12日
-
InfoCage FileShell V5.0リリース
<主な強化>
- 企業間、部門間情報共有プラットフォーム[PROCENTER/C と]連携 可能
- FileShell クライアントの設定情報に対する難読化対応を強化
- 2019年11月22日
-
InfoCage FileShell V4.1リリース
<主な強化>
- FileShellサーバのNFP版対応により、NFP版でもFileShellポリシを配信可能
- NFP版の権利ポリシーでも、「フルコントロール、編集、閲覧、印刷、抽出」を制御できるよう強化
- プロテクタforファイルサーバを強化しNFP 形式による保護機能を追加
- NFP版でファイルサーバ統合管理ソフトウェア「NIAS(NEC Information Assessment System)」と連携
- 2018年10月1日
-
InfoCage FileShell V4.0リリース
<主な強化>- 鍵ファイルを用いたIRMで、中小規模のお客様にも導入しやすい「NEC File Protection Edition(NFP)」を提供
- FileShell で保護された画像ファイルを閲覧可能な画像閲覧ソフトウェア「InfoCage FileShell 画像ビューアー」を追加
- ファイルサーバ統合管理ソフトウェア「NIAS(NEC Information Assessment System)」と連携
- 2017年10月10日
-
InfoCage FileShell V3.2リリース
<主な強化>- OneDriveの自動暗号化機能の追加
- 共有ファイルの追跡機能の追加
- FileShell SDK/クライアントAPIのマルチデバイス形式対応
- InfoCage FileShell プロテクタ for ファイルサーバのマルチデバイス形式対応
- 簡易認証連携オプションのADAL認証対応
- 2016年9月15日
-
InfoCage FileShell V3.1リリース
<主な強化>- Microsoft Visio 2016ファイル(vsdx、vstx、vsdm、vstm)のOffice IRM形式に対応
- FileShell形式ファイルの暗号強度強化(AES256対応)
- Azure RMSにおける多要素認証(ADAL認証)に対応
- 右クリックメニューの強化
- Web管理コンソールでのInfoCage FileShellポリシのインポート/エクスポート機能
- ポリシ受信性能の向上
- FileShell SDK/クライアントAPIのAzure RMS連携対応
- 2016年3月24日
-
InfoCage FileShell V3.0リリース
<主な強化>- 対応OS拡大(Microsoft Windows 10)
- Azure RMSとの連携強化(自動保護の利用など)
- 自動保護機能の強化
- 共有フォルダ保護機能の強化
- 手動保護機能の強化
- 巡回保護ツールの強化
- 保護対象のフォルダ内で一時保護解除機能
- ユーザ定義アプリケーションの登録/編集制御への対応
- クライアント設定ツールの強化
- Web 管理コンソールによるInfoCage FileShellポリシの設定内容の拡充
- Web 管理コンソールの権利ポリシ管理のAzure RMS対応
- Web 管理コンソール上でのログの閲覧・検索機能
- CSV ファイルのインポートによるInfoCage FileShell ポリシ作成機能
- Adobe Reader 保護モード対応設定ツールの提供
- 持出閲覧形式保護オプション機能の追加
- 簡易認証連携オプション機能の強化 など
<主な変更項目>- InfoCage FileShellのアイコンの変更
- 右クリックメニューの表示内容の変更
- タスクトレイメニューの表示内容の変更
- 制御対象アプリケーション利用時の確認ダイアログ表示の追加
- スタートメニューの廃止
- ユーザID 管理ツールの廃止
- アクセス権参照に「マクロの許可」を追加
- クライアントのイベントログの収集先をデータベースに変更
- ポリシ受信履歴の機能をログ解析機能に統合 など
- 2014年11月28日
-
InfoCage FileShell V2.1リリース
<主な強化>- 対応OS拡大(Microsoft Windows server 2012 R2,Microsoft Windows 8.1)
- 対応アプリケーション拡充(Adobe Acrobat XI)
- クラウドサービスとの連携(NPFS、Azure RMS)
- タブレット、スマートフォン対応
- Office2013のオフライン認証キャッシュ対応
- 保護可能なファイルの拡張(パスワード付きOfficeファイル、2GBを越えるファイル)
- 対象の拡張子設定方法の変更(自動暗号化対象外拡張子にしても、保護解除が可能)
- リムーバブルディスクの自動保護対象指定方法の追加
- FileShellの動作にかかわるプロセス死活監視と自動復旧機能の追加
- 記録できるログの追加(保護/保護解除の失敗、Officeの閲覧ログなど)
- ポリシ受信の履歴確認機能(おおよその利用者数の把握が可能)
- FileShellサーバ設定情報のファイル出力機能
- FileShellポリシへのコメント追加機能
- FileShell管理者のパスワードの強化
- AD RMSの構築パターン(TUD、TPD)への対応
- Adobe Reader 保護モードへの対応
<主な変更項目>- 対象アプリケーション設定ツールの誤入力防止
- ファイルのプロパティ追加(保護/保護解除の識別)
- クライアント設定ツールの保護対象拡張子ダイアログへ[ソート]ボタン追加
- 収集したログの閲覧ソフトウェア拡充(Excelなど)
- 自動フォルダ保護の異常終了対応(次回起動時に巡回保護ツールで再開可能)
- 共有フォルダ保護の異常終了対応(次回起動時に自動リトライ)
- Excelマクロシート入りファイルの保護の自動除外
- スタートメニューの変更 など
- 2013年11月11日
-
InfoCage FileShell Ver2.0 リリース
- 製品体系の変更
- 対応OS拡大(Microsoft Windows server 2012,Microsoft Windows 8)
- 対応言語:中国語(繁体字)追加
- FileShellプロテクタの Microsoft SharePoint Server 2013 対応
- 制御対象アプリケーションの登録機能追加
- 対応アプリケーション拡充
- FileShellクライアントメンテナンス機能追加
- ローカル権利ポリシ作成機能追加
- 保護ファイルのキャッシュ作成機能追加
- FileShellサーバとの通信手段強化
- FileShellサーバ管理の利便性向上
- クライアントログ収集機能追加 など
- 2011年7月29日
-
InfoCage FileShell Ver1.1 リリース
- サーバ多言語対応
- 64bitOS対応
- 複数RMSサーバ対応
- FileShell管理機能強化 など
- 2010年7月30日
-
InfoCage FileShell Ver1.0 リリース
資料請求/お問い合わせ
InfoCage FileShellの購入ご検討時の資料請求、
ご相談、お問い合わせ等は右のボタンより承ります。