Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

サイト内の現在位置を表示しています。

MultiSync® LCD-P243W-BK

生産終了

主な機能一覧

フルHD

1,920×1,080のフルHD信号をそのまま表示できる表示画素数1,920×1,200のワイド液晶パネル採用。ハイビジョン映像の編集にも活躍します。

ワイド

アスペクト比16:10のワイド画面

Super 10億色

総表示色約4兆3475億色のパレットの中から、ガンマ特性に応じた約10億7374万色を表示することで、より正確な色表示を再現します。

ブルーライト低減機能

画面から発光されるブルーライトを低減し、目に優しい表示に調整できます。

フリッカーフリー

バックライトのPWM周波数を高周波数にすることで、画面のちらつき(フリッカー)を低減します。

14ビットガンマ調節

RGB各色14ビットのルックアップテーブルの搭載により、1兆色を超える色数から選択して正確な色再現を行います。工場にて製品一台ごとにガンマ調節とムラ補正を行うことで、ばらつきの少ない滑らかな階調表示を再現します。

RESPONSE IMPROVE回路

液晶ディスプレイの弱点とされていた中間調の応答速度を改善します。温度センサーを内蔵し、応答速度が低下する起動直後などの低温時にも自動で適した値に調節します。動画表示時における残像感や違和感を低減させることで、より高度なパフォーマンスが可能です。

オートブラックレベル調節

色信号に含まれる、”黒”に相当する信号を検出し、最適値に補正します。暗部の階調表現に優れた、黒つぶれの少ない自然な色再現を可能にします。※アナログ信号のみに対応します。

sRGB

ディスプレイの色再現性を統一し、どのディスプレイでも同じに見える色合いを再現する色再現国際規格(IEC61966)です。「sRGB」に対応したプリンター、スキャナー、デジタルカメラなどとの色合わせが可能です。

Natural Color Matrix

光の3原色(R・G・B)と、色の3原色(Y・M・C)の6色十彩度(S)を独立調節できる、色変換システム。画像全体の色調に影響を与えず、調節したい色だけを制御でき、より自然な色再現が可能になります。

ムラ補正機能(UNIFORMITY)

独自開発の「専用画像処理IC」搭載により、画面の輝度ムラ、色ムラ、ガンマを補正できます。液晶パネル一枚一枚で微妙に異なる表示特性に応じた補正値を、計測データをもとに一台ごとに設定することで、プロが求める均一な表示性能を提供します。

オートデミング

照度センサを内蔵することで、室内の明るさ・暗さに応じて輝度を適した状態に自動調節します。適格な輝度を維持しますので、長時間使用での目への刺激をやわらげます。また、周囲の暗さに合わせて自動的にパワーセーブモードに入る「オフモード機能」も搭載しています。

タイルマトリクス機能

最大で、5×5=25台のマルチスクリーン表示が可能です。

TILE COMP機能

マルチスクリーン表示時、ベゼルによってつながりにくかった部分の映像を高精度に補完し、スムーズにつながって見える様にする機能です。

自動検知

  • VIDEO DETECT
    複数の入力がある場合に、入力信号があるコネクターを自動的に選択する機能です。選択されているコネクターはOSD画面のインフォメーションで確認できます。
    ■FIRST
    現在表示しているコネクターのビデオ信号(デジタルRGB、アナログRGB)がなくなってしまったときに他のコネクターからビデオ信号(デジタルRGB、アナログRGB)を入力している場合は、ビデオ信号(デジタルRGB、アナログRGB)を自動的に切り替えます。
    ■LAST
    現在表示しているコネクターのビデオ信号(デジタルRGB、アナログRGB)がなくなってしまったときに他のコネクターからビデオ信号(デジタルRGB、アナログRGB)を入力している場合は、ビデオ信号(デジタルRGB、アナログRGB)を自動的に切り替えます。さらに現在表示しているコネクターとは別のコネクターからビデオ信号(デジタルRGB、アナログRGB)が新たに入力されたときは、ビデオ信号(デジタルRGB、アナログRGB)を自動的に切り替えます。
    ■NONE
    ビデオ信号(デジタルRGB、アナログRGB)の自動切替はおこないません。

DVI-D DIGITAL

「VESA」規格準拠の「DVI-D」コネクターを装備。パソコンからのデジタル信号をデジタルのままダイレクトにディスプレイへ入力できます。

PC4系統入力

パソコンからの信号を“デジタル→デジタル”で入力可能なDVI-D端子、アナログのみ入力可能なミニD-Sub15ピン端子、HDMI、Displayportの4コネクタを装備。4台のパソコンを同時に接続して使い分けることも可能です。

色温度調節

色温度に合わせた調節が可能。プリセットされた数種類の色温度モードから選べるほか、マニュアル調節することもできます。

カラー調節

あらかじめプリセットされた数種類の色合いから選択できます。また、お好みに応じて画面の色合いを調節し、変更した各色の値を保存することもできます。

Plug &Play

「Windows®」で提唱されている規格。ディスプレイをはじめ、各周辺機器をパソコンに接続するだけで、面倒な設定をせずにすぐ使えるようにします。

DDC/CI

ディスプレイとパソコンの間で、設定情報などを双方向でやり取りできる国際規格。パソコンのわかりやすいGUIを活用して、ディスプレイの様々な調節が行えます。

オートセットアップ

画面位置、クロックフェーズ、コントラストなどを適した状態に自動設定します。

NTAA

パソコンから最初に入力されたアナログ信号を自動検知し、画面を適切な状態に調節します。

画面拡大機能

自動的に表示画面を拡大する機能です。「FULL」「ASPECT」「OFF」等のモード切り替えが可能です。※本機能をサポートしていない機種でも、推奨解像度以外の低解像度での画像を自動的に拡大表示する機能を標準搭載しています。

簡易表示機能

対応最大解像度以上の解像度に対しては、自動的に間引き処理して表示。パソコンの再設定などが画面を見ながら行えます。

レゾリューションノーティファイヤー

適切な解像度以外の信号を入力している場合、推奨信号の案内画面を表示する機能をON/OFFします。

ホットキー

ディスプレイ本体の < > キーや - + キーでブライトネス、コントラスト調節、「DV MODE」の切り替えなどを直接行える便利機能です。※ホットキー操作は機種により多少異なります。

オフタイマー

あらかじめ指定した時間を過ぎると自動的にディスプレイの電源をOFFにします。OSD機能を使って画面上で設定できます。

LEDブライトネス調節機能

映画の暗いシーンを見るときや、マルチディスプレイ環境のときなど、画像表示の妨げにならないように電源ランプの輝度を調節することができます。

デュアルピクチャー機能

メイン(親)画面中に子画面を表示する「PiP(ピクチャー・イン・ピクチャー)」、画面を2分割して個々に表示する「PICTURE BY PICTURE(ピクチャー・バイ・ピクチャー)」等、多様な親子(2画面)表示機能。

スクリーンセーバー

上下左右に画面を微移動するモーション機能を搭載。

電源内蔵

本体内に電源部を内蔵。別置きの電源アダプターがないため、デスクの上や足元など、ディスプレイの設置場所がすっきりします。

ピボット機能

パネル部分を90°回転させることができ、タテ形表示が可能。文書やホームページの表示に適しています。

スタンド高さ調節

上下にディスプレイの高さを変えられます。使う人に合わせて、最も見やすい位置に設定できます。

アーム対応

「VESA」規格に準拠した市販のアーム等を使用できます。



Escキーで閉じる 閉じる