Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
扱いに気を付けて~長持ちバッテリー~
学校向けパソコン取り扱いについて~注意点のまとめ~
- はじめに
- 学校向けパソコンの取り扱い
- 学校での長期保管の場合
- 長持ちバッテリー
正しく使ってバッテリパックを長持ちさせる
パソコンのバッテリには、苦手とする環境や使い方があります。よく行ってしまいがちなそれぞれのシーンを回避する事で、よりバッテリにやさしく、バッテリの劣化を緩和させることができます。
次の点にご注意いただき、パソコンを使っていただくようお願いいたします。

バッテリを長持ちさせるには?
高温になる場所に放置しない
バッテリは熱に強くありません。直射日光のあたる場所や、夏の自動車など気温の高くなる場所にノートパソコンを放置することはさけてください。盗難防止の意味でも、置き場所に気を付け、外出先ではなるべく携行し、涼しいところで保管しましょう。
長期間パソコンを使用しない場合
夏休み、冬休みなど長期間パソコンを使用しない場合はバッテリの残量を50%程度にしてから保管するようにしてください。
バッテリは、100%充電の状態があまり得意ではありません。
また、1ヶ月以上保管する場合、月に一度はパソコンをバッテリで運用してバッテリの動作を確認し、再度残量を50%程度にしてから保管するのが望ましいです。
ACアダプタをつないで充電したままにしておくのはさけるようにしてください。
バッテリを長持ちさせるコツ

パソコンはACアダプタにつないだまま放っておいて大丈夫なのかな?
フル充電(100%充電またはそれに近い状態)での保管はバッテリの寿命が縮む可能性があります。
リチウムイオンバッテリ(リチウムポリマーバッテリ)は、フル充電で保管すると劣化します。

例)以下のようなケースはバッテリのフル充電状態が続きます。
-
授業中…ACアダプタを接続したままでの長時間の使用
-
一日の終わりに…充電のため、終業後はACアダプタを接続して翌朝まで充電。充電完了後もそのままACアダプタを接続した状態
リチウムイオンバッテリは80%充電を心がける
- Chromebookパソコンの場合は、充電状況を直接チェックいただき、なるべくバッテリの充電を8割程度におさえるようにしてください。
- Windowsパソコン VersaProシリーズの場合は、8割充電、5割充電など「バッテリー充電のしきい値」の充電設定が行える「PC設定ツール」が利用可能です。
「PC設定ツール」の使い方につきましては、パソコンのマニュアルをご覧ください。


しばらく使わないけどバッテリはどのくらい充電しておけばいいかな?
過放電(バッテリ完全ゼロ)はバッテリ故障の可能性

パソコンはシャットダウン状態にしても消費電力は完全にゼロになりません。そのため、バッテリからわずかづつですが電力を消費してしまいます。
また、バッテリ自体が電力を消費する「自己放電」もおこるため、バッテリゼロ状態で長期間保存すると極端な電圧の低下状態(過放電)になり、バッテリを劣化させてしまいます。
長期間パソコンを使用しない場合はバッテリ残量を50%程度にしてから保管してください。また、1ヶ月以上保管する場合、月に一度はパソコンをバッテリで運用してバッテリの動作を確認し、再度残量を50%程度にしてから保管することで、よりバッテリにやさしい状態を保てます。
例)以下のようなケースはバッテリ過放電による劣化の恐れがあります。
-
使用中にバッテリ切れ等を起こした場合に、充電しないまま(バッテリ残量が殆どない状態)での保管
-
課外授業や外出などで持ち歩いた後などで、バッテリの残りを確認しないままでの長期間の保管
長期間不使用になる時は50%充電を心がける
-
Chromebookパソコンの場合は、充電状況を直接チェックいただき、なるべくバッテリの充電を5割程度におさえるようにしてください。
-
Windowsパソコン VersaProシリーズの場合は、8割充電、5割充電など「バッテリ充電のしきい値」の充電設定が行える「PC設定ツール」が利用可能です。
「PC設定ツール」の使い方につきましては、パソコンのマニュアルをご覧ください。


暑い夏だとパソコンは大丈夫?どこにおいておけばいいかな
高温での保存 リチウムイオン電池は高温で保管すると劣化が早くなります。
リチウムイオンバッテリ(リチウムポリマーバッテリ)は、フル充電で保管すると劣化します。

例)以下のようなケースはバッテリが高温になり劣化する恐れがあるためご注意願います。
-
日差しが強い日中の窓辺や、ご家族で外出中の自動車内へパソコンを置いてしまう

-
気温30℃を超える部屋でのパソコンの保管

-
パソコンには放熱口があります。そこをふさいだ状態(書類や事務用品など)での利用は避けてください。

パソコンの放熱口の位置を確認し、なるべく熱を逃がすのを邪魔しないようにしてください。風通しのある環境なら、バッテリにやさしくなります。


上に記載をした使い方をよく守って、よりバッテリにやさしく、バッテリの劣化を緩和させる使い方をお願いいたします。