Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

サイト内の現在位置

ダイキン情報システム株式会社様

月間100時間を超えるアラート通報業務を自動化
さらなる運用改善を見据えた人材のリソースシフトに成功

業種:
  • 製造・プロセス
  • 情報サービス業
業務:
  • 設計・開発・製造
  • 保守・サービス
  • ICT管理・運用
製品:
  • ソフトウェア/運用管理
  • その他
ソリューション・サービス:
  • クラウド
  • IoT
  • サービス/アウトソーシング

事例の概要

課題背景

  • 月間4千件発生するアラートに、24時間365日専任オペレータが常駐し対応。アラート発生時には、大量のメールを目視で確認し、手順書に目を通した後、手動でシステム担当者に電話連絡していた
  • 「30分以内の連絡」を目標に掲げていたが、対応が複数重なった場合に連絡で遅延が発生。
    システム担当者が就寝中で電話に出ない場合には、数十分おきに電話を繰り返す必要があり、オペレータの負担増も問題に
  • グループ全体の経営戦略においても、施策として「コスト・負荷低減」が示され、“アラート通報業務の品質を維持しつつ、コストや負荷を低減”する必要性が生じていた

成果

「 WebSAM Automatic Message Call」導入で、アラート通報業務を全自動化

NECのクラウド型自動通報サービス「WebSAM Automatic Message Call」を導入し、アラート通報業務をすべて自動化。月間100時間以上かけていた電話通報業務をゼロに(オペレータ運用工数100%減)

複雑な通報ルールにも対応、「30分以内の連絡」目標も100%達成

フィルタリング機能を活用し、複雑な通報ルールにも対応。オペレータ対応時を超える速さ・精度の自動通報を実現し、すべての案件でシステム担当者への「30分以内の連絡」を達成

24時間365日常駐していたオペレータのリソースシフトに成功

これまでアラート通報業務に割り当てていた人的リソース・コストを、ほかの業務で利活用。システム基盤の高度化に向けた取り組みに、より注力できる体制が整った

導入ソリューション

監視対象システムからの大量のアラートメールを豊富なフィルタリング機能で厳選・集約。指定したアラートのみ、自動電話およびメールでシステム担当者へ迅速かつ確実にエスカレーションできる仕組みを構築。

関連資料ダウンロード

本事例に関連する各種資料をPDF形式でダウンロードいただけます。

カタログイメージ

本事例に関するお問い合わせはこちらから

事例の詳細

導入前の背景や課題

24時間365日監視
人手による連絡遅延や負荷が課題に


家庭用エアコンや業務用空調・冷凍機器、冷媒用の化学品など、多彩な製品とサービスをグローバル展開するダイキン工業株式会社様。その情報化推進を担い、多様なシステムや基盤を構築、運用管理しているのが、ダイキン情報システム株式会社様(以下、DKI様)です。現在DKI様では、ダイキン工業様が掲げた経営戦略「FUSION25」を受け、デジタル基盤の共通インフラ構築に注力しています。その施策の1つとして実施されたのが「システム監視運用業務の自動化」だと、基盤運用部長の板井宏氏は今回のプロジェクトの背景を説明します。

これまでDKI様では、専任オペレータを24時間365日常駐させ、基幹系システムをはじめとする約550システムのアラート通報を実施していました。異常を素早く検知・是正するため、「(システム担当者へ)30分以内に連絡」を目標に掲げていましたが、「さまざまな要因で、実現できないケースが発生していた」と、基盤運用部の鳥羽渉氏は振り返ります。

アラート通報業務を担うオペレータの元には、監視システムから月間4千件のアラートメールが届いていました。オペレータは、その膨大なアラートメールの中から連絡対象となるものを、800種類を超える切り分けルールを元に連絡するもの・しないものを目視で切り分け、300名以上のシステム担当者に電話連絡していました。これら一連の作業を人手で行っていたため、オペレータが作業に追われ、対応の遅延につながることがあったと言います。

「特に、アラートが重複した際に、連絡の遅れが目立ちました。加えて、夜間に異常が発生したときには、システム担当者が就寝中で電話に出ないこともあります。その場合、連絡の遅延に加え、数十分おきに電話を繰り返さなければならず、オペレータの業務負担や心理的な負担が増大していました。また一方で、多忙な業務に追われたオペレータが連絡すべきアラートを見逃し、通報そのものが行われないケースもありました」(鳥羽氏)

さらに鳥羽氏は、オペレータが24時間365日常駐することによるコストや負荷の増大も課題になっていたと付け加えます。

「私たちが求める監視業務の品質を維持するには、どうしても必要な費用や負荷が発生することは理解していました。しかし、一方で、『FUSION25』の施策の1つにコストや負荷の低減が掲げられ、“品質を維持しつつ、コストや負荷を削減しなければならない"という課題も生じていたのです」(鳥羽氏)

こうした状況を打破し、通報を受けるシステム担当者・オペレータの双方がWin-Winとなる監視業務の形を見出すため、DKI様では、アラート通報業務を自動化する通報サービスの導入検討を開始。複数サービスを精査した結果、NECのクラウド型自動通報サービス「WebSAM Automatic Message Call(以下、AMC)」の導入を決定しました。

ダイキン情報システム株式会社
基盤運用部長
板井 宏 氏

選択のポイント

複雑な通報ルールにも対応
人手を超えるスピード・精度を評価


DKI様がAMCを選んだ決め手はどういったところにあったのでしょうか。クラウド型サービスのAMCは、アラートメールの通知先にAMCを加えるだけで導入でき、既存システムへの影響を最小限に抑えられます。こうした特長に加え、「アラートの集約から電話・メールでの通報まで、すべての機能が一括で含まれていた点が導入のしやすさにつながった」と鳥羽氏は評価します。

PoC(概念実証)を通して、「人手で行っていたアラート通報業務をそのままシステムに置き換えられると確信できたことも、決め手になった」と説明を加えます。

「約4ヶ月間のPoCで、従来のやりかたと比べて遅延がなく、オペレータと同等、あるいはそれ以上の速さで通報できることを確認できました。さらに、大きな決め手となったのは、AMCの仕組みが、当社の複雑な通報ルールに対応できたことです」(鳥羽氏)

DKI様では数千以上のジョブが稼働しており、ジョブ名+特定の文字列(警告、異常、即時など)で通報の有無や通報先を判別しています。また、月初月末や期初期末のみ即時通報を実施するなど、複雑な通報ルールが多数定められています。

「PoCでは、こうしたルールを、現場のオペレータと共に洗い出し、特に複雑なものをAMCのフィルタリング設定に落とし込んでいきました。その上で、人手と同じように、自動検知・通報されるかどうかを1つひとつ確認していき、『これなら十分任せられる』と確信するに至りました。このことが導入の最大の決め手となっています」(鳥羽氏)

DKI 様では2022年秋からPoCを実施。その後AMCの導入工程に移り、2023年10月から本番環境での運用をスタートしています。こうした導入プロセスにおけるNECの対応についても、鳥羽氏は高く評価します。

「もともとダイキングループとNECは、今回のプロジェクト以外にもさまざまなシステムで連携しており、私たちとしては、気心の知れた相手ということで取り組みやすかったです。加えて、現場担当者からの質問や要望に、NEC側の担当者がフレキシブルに対応してくれたこともあり、スムーズに導入が進みました。そうしたサポートも含め、AMCを選んだことは間違いではなかったと感じています」(鳥羽氏)

ダイキン情報システム株式会社
基盤運用部
プロフェッショナルアソシエイト
鳥羽 渉 氏

導入後の成果

月間100時間の運用工数がゼロに
人材の有効活用にも効果


現在DKI様では、人手で行っていたときと同様の約550システムを対象に、AMCによる自動監視を実施しています。その導入効果として鳥羽氏は「アラート通報業務にかかる工数が“ゼロ"になった」ことを挙げます。

DKI様のアラート通報業務では、1ヶ月あたり4千件のアラートを監視オペレータが目視で確認し、そのうち約600件を電話連絡しています。この業務を人手で行っていたときは、月間100時間もかかっていました。

「AMCを導入したことで、この作業がすべてシステムに置き換わり、オペレータの運用工数はゼロになりました。さらに、監視システムから送られてくる4千件もの膨大なアラートから、通報対象を切り分ける作業も不要となりました。現場の負担軽減や業務効率化の効果は極めて大きいと言えます」(鳥羽氏)

一方、板井氏は「人材の有効活用」における導入メリットにも触れています。

「AMCの導入により、24時間365日現場に張り付いていたオペレータの人的リソースやコストを、ほかの業務に振り分けられるようになりました。新しい取り組みに、より力を注げるようになったという意味でも導入効果は大きいと感じています」(板井氏)

加えて板井氏は、AMCによるアラート通報の自動化により、以前から掲げていた「30分以内に連絡する」目標を100%達成できたことも高く評価しました。「今後もNECと協力しながら、さらなるシステム運用改善を続けていく」と、今後の取り組みについて言及しました。

DKI様では、今回の「アラート通報」に加え、その後工程にあたる「(異常の)是正・管理」まで含めた、より広範囲にわたる自動化を目指すとのこと。さらに、ダイキングループ様内におけるAMCの導入拡大など、今後のシステム監視運用業務の改善に向け、強い意欲を示していただきました。

NEC担当スタッフの声

アラート通報業務の自動化でお客様の運用改善に貢献

DKI様では多種多様なアラート切り分けルールを元にオペレータが苦労して通報業務を担っていました。そうした状況の中でAMCの豊富な機能をフル活用することで、オペレータの判断をすべて自動化することに貢献できた点を嬉しく思います。

AMCが担うアラート通報業務の自動化は、運用改善施策として取り組みやすく、着実に効果が出やすい領域です。DKI様とのプロジェクトを通して得たノウハウなども活かしながら、今後も多くのお客様の運用改善に貢献していきます。

NEC
テクノロジーサービスソフトウェア統括部
プロフェッショナル
吉村 侑祐

今後はDKI様への”企画・提案”にも注力したい

DKI様がAMCに登録したアラート通報の切り分けルールは、数百件ほどあったと記憶しています。人手で行っていた際には、それだけ多くのルールを元に判断しており、かなりの時間を割いていたと想像いたします。今回のAMC導入により、この判断のスピードアップにも大いに貢献できたと自負しております。今後、営業担当としては、DKI様のお考えに先回りし、こちらから積極的に提案できるよう注力したいと考えています。

NEC
第一製造ソリューション統括部
主任
西田 裕

AMCで改善した人的リソースでさらなる業務改善を目指す

DKI様とはAMCの導入をきっかけに、ほかの運用業務についても、人手により時間がかかっている業務や過去からの慣習で続けている業務の廃止等、運用現場の改善を一緒に検討しています。

AMCの導入を業務改善のスタートとして捉え、改善により得られたリソースを活用して、他監視基盤(AWS、Azureなど)へのAMC横展開や、通報アラートを元にした障害一次対応の自動化など、さらなる改善にチャレンジしていきたいと考えています。

NECフィールディング株式会社
OSサービス統括部
主任
飯田 耕平

お客様プロフィール

ダイキン情報システム株式会社

社名 ダイキン情報システム株式会社
所在地 大阪市北区梅田一丁目13番1号
大阪梅田ツインタワーズ・サウス
設立 1999年
資本金 90百万円
従業員数 184名(2024年4月時点)
事業内容 ソフトウェア業

ダイキン情報システム株式会社様

この事例の製品・ソリューション


関連資料ダウンロード

本事例に関連する各種資料をPDF形式でダウンロードいただけます。

カタログイメージ

本事例に関するお問い合わせはこちらから

(2024年7月26日)

関連事例

豊田自動織機様

NECの量子コンピューティング技術でDXを加速
複雑で難解な出荷計画業務を飛躍的に効率化

業種:
  • 製造・プロセス
業務:
  • 物流
製品:
  • 統合型システム
ソリューション・サービス:
  • AI・ビッグデータ

TOPPAN株式会社様

「NEC 働き方見える化サービス Plus」の導入により、
多様な働き方の実現と生産性向上を促す仕組みの構築に貢献

業種:
  • 製造・プロセス
業務:
  • 人事・総務
製品:
  • ソフトウェア/コラボレーション
  • ソフトウェア/情報管理
  • その他
ソリューション・サービス:
  • 働き方改革
  • クラウド

積水ハウス株式会社様

顔認証技術を活用し、多様なサービスを実現
マンションの暮らしに新たな価値を創出

業種:
  • 製造・プロセス
  • 建設・不動産
業務:
  • その他業務
製品:
  • その他
ソリューション・サービス:
  • 生体認証/顔認証
  • サービス/その他

住友電装株式会社様

NECの改革ノウハウを活用し、業務改革を実施
サプライチェーン全体を可視化し、製品在庫を大幅に削減

業種:
  • 製造・プロセス
業務:
  • 設計・開発・製造
  • 生産管理
  • 物流
  • 経営企画
  • グローバル
製品:
  • ソフトウェア/情報管理
ソリューション・サービス:
  • IoT
  • 共通業務/SCM
  • サービス/コンサルティングサービス

株式会社SUBARU 航空宇宙カンパニー様

ビジネスモデルの変化を受けて基幹システムを刷新
生産性を向上し、付加価値創出のための業務にリソースを集中

業種:
  • 製造・プロセス
業務:
  • 設計・開発・製造
製品:
  • ソフトウェア/情報管理
ソリューション・サービス:
  • 共通業務/ERP
  • 共通業務/SCM
  • 共通業務/その他
Escキーで閉じる 閉じる