サイト内の現在位置

機能一覧

EMI電源-GNDプレーン共振解析機能

EMI電源-GNDプレーン共振解析機能とは?

EMIの原因の大きな要因となる、電源-GNDプレーン間の共振を解析します。
解析結果は、周波数特性と電圧分布で確認できます。また、キャパシタの自動配置機能や手動配置機能により、共振を抑制するための設計が可能です。

zoomクリックで拡大
共振解析結果(対策前)
zoomクリックで拡大
共振解析結果(対策後)

共振解析結果 動画表示機能

共振解析結果を動画で表示します。
各周波数の共振の振舞いを時間軸で表示することで、電圧分布の変動や位相の変化を視覚的に理解することが出来ます。

zoomクリックで拡大
共振周波数660MHzの例

共振解析 レポート機能 【オプション】

プレーン共振解析結果をEXCEL形式でレポート出力します。
共振対策前後の結果や基板内の全電源の解析結果など、複数の解析結果をまとめてレポート。対策前後のレポートや全電源プレーンの共振解析結果をエビデンスとして残すことが可能です。

  • オプション機能です。DEMITASNX エキスパート版では標準実装しています。
zoomクリックで拡大
共振解析 レポート

多層共振解析機能 【DEMITASNX エキスパート版機能】

プリント基板の共振は電源プレーンとGNDプレーン間だけではなく、GNDプレーン同士の間でも発生します。この場合、GNDプレーン間のヴィア追加が対策の1つになります。
多層プレーン解析では、複数の電源・GNDプレーンと、従来のキャパシタに加えヴィアも考慮した共振解析を行います。これにより各プレーン形状やキャパシタ・ヴィアの配置検討を行うことができます。

  • DEMITASNX エキスパート版でのみご提供している機能です。

GEARSPICE 高速高性能解析エンジン機能 【オプション】

従来のSPICEに比べて約20倍の処理速度を持ち、細かいメッシュでの解析でも高速に結果を算出します。また、周波数毎の表皮効果・誘電損失の算出なども可能です。
各周波数で表皮効果・誘電損失を算出しなければならない手間を大きく削減します。

  • オプション機能です。DEMITASNX エキスパート版では標準実装しています。

遠方界計算機能【DEMITASNX エキスパート版機能】

共振を抑制するだけであれば共振の大きさを示す電圧周波数特性グラフで十分ですが、共振と遠方界の関係は分かりません。
本機能では、プレーンエッジの電圧分布を基にした放射電界特性やアジマスパターンを算出することで、共振による電界の遠方界特性を確認できます。

  • DEMITASNX エキスパート版でのみご提供している機能です。
zoomクリックで拡大
放射電界特性
zoomクリックで拡大
アジマスパターン

資料ダウンロード・お問い合わせ