Japan
サイト内の現在位置
NECの映像ソリューション導入事例NEC Future Creation Hub
を支える映像機器![]()


NECの様々な映像機器が、
体感と対話で新たなイノベーションを生む共創空間を演出
- 製品:
-
- デジタルサイネージ
- 周辺機器
NEC Future Creation Hubとは?
お客様と共に未来を描き、社会価値を創造するためのハブ
テクノロジーとビジネスの融合を体感いただき、対話を重ねて、お客様と共に未来を描く場所として、2019年2月にNEC Future Creation Hub がオープンしました。
NEC Future Creation Hub を創設した背景には、2つのテーマがあります。
1つは、社会課題を 解決していくパートナーとして、NECを認めていただくことで、新規事業を拡大するという取り組みです。それには、「NECが変わった」ことをアピールし、お客様にとって価値のある技術やソリューションが提供できることを、しっかりお伝えする必要がありました。
2つめは、お客様との共創を進めるスペースが必要だったことです。NECは、これまでもプロダクトアウト型のショールームや、ソリューションセリング型のNECイノベーションワールドなどを設置してきました。しかし、1企業だけで製品開発を行う時代は終わり、ソリューションでお客様の課題を解決するのみ、という時代も変わりつつあります。
お客様がどのような社会課題に向き合うのか、その先にどのような未来を創りたいのかという、より広範な視野や思想が求められる時代になりました。新たな社会価値を創造するには、多様な社会の課題と向き合わなければならず、NEC1社だけでは、また、顧客志向といった考え方だけでは実現することができません。
「たとえば、自治体様とスマートシティを創ろうとすれば1:nのビジネスになります。自治体様だけでも、NECだけでも実現できず、複数の企業が参画し初めて未来像を描けます。NEC Future Creation Hub は、社会価値を共創し未来を創出するためのハブにしたいと考えています」と、センター長の野口圭はその目的を語ります。

センター長
野口 圭

NEC Future Creation Hubを支える映像機器
構想の具現化は、妥協しない映像のプロとの連携で実現
お客様に体感していただきたかったのは、どのような未来像を描けるかというNECの“仮説”でした。しかし、仮説を言葉で伝えるのは困難で、静的なコンテンツでもうまく伝わらず、通常のディスプレイを活用した動画表現にも限界がありました。
NECの仮説をご理解いただくためには、お客様の感性に直接響くような体験と、それによってもたらされる感動が不可欠だと考えました。そこで、多くの方々が人生でいちばん感動した場所の例を想定すると、シアターだったことに気づきました。
「映像や音響がもたらす効果というのは、人間のマインドを変える大きな力を持っていると思います。そこで、お客様が持つNECのイメージを変えていただくために、映像と音を最大限に活用した顧客体験にこだわりました」。

「Social innovation」
お客様のマインドが変われば、ビジネスの可能性が大きく拡がると考え、NEC Future Creation Hub では多種多様な映像による演出の構想を練りました。しかし、映像演出を最大限に生かすためにどのようなディスプレイやプロジェクターが必要なのかがわからず、社内のプラットフォームソリューション事業部に相談しました。そして、その空間に適した映像機器を提案してもらいながら、お客様に感動していただけるコンテンツを作り込んでいきました。
「NECディスプレイソリューションズやプラットフォームソリューション事業部をはじめ、社内外のプロフェッショナルの妥協しない姿勢は、とても頼りになりました」。

見ている位置に花が咲く「Welcome Zone」
NEC Future Creation Hub では、これからも社内の技術スタッフと密に連携しながら、映像による新しい表現に挑戦し続ける予定です。また、NEC Future Creation Hub のような施設を検討しているお客様には、蓄積した知見をもとにNECにてコンサルテーションを展開したいと考えています。

バータイプディスプレイにWelcomeメッセージを表示

NEC Future Creation Hubの成果と展望
「NECをパートナーにしたい」と、お客様に思っていただくために
NEC Future Creation Hub のオープン後、お客様の感想の9割以上が「NECは変わったね」というものでした。NEC Future Creation Hub が目指したのは、先端技術やソリューションをアピールすることではなく、お客様の感情にも訴えかけ、「NECをパートナーにしたいな」と思っていただくことです。純粋に感動したと言われる方も多く、これは映像によるダイナミックな演出の成果だと考えています。
「私たちは、お客様がビックリするようなご提案や、思いがけない発想を生み出すつもりです。NECの変化を実感していただき、これまでの枠を超えたパートナーとしてお声がけいただければと思っています」と、野口は締めくくりました。

映像の見どころ
NECの技術革新をたどる
「Innovation Gallery」

様々な仮説から新たな発想を生む270度映像シアター
「Social innovation」

L型ディスプレイで圧倒的かつリアルな体感ができる
「Social Foundation」

体感をつなぐ9面マルチディスプレイの
「Collaboration Zone」

- 9面マルチディスプレイ ×2式
NEC Future Creation Hub
テクノロジーとビジネスの融合を「体感」し、それらがお客さまの課題と、その先にある社会課題の解決に、どう貢献できるか「対話」を重ね、新たなイノベーションを生み出す共創の場です。
所在地 | 〒108-8001 東京都港区芝5-7-1(NEC本社ビル 1階) |
---|---|
営業時間 | 平日 : 9:00~17:00 ※土日祝日およびNEC所定の休日は休館となります。 |
法人のお客様を対象とした完全予約制のショールームです。 ご見学を希望されるお客様は、弊社担当営業にご相談ください。 |

この事例の製品・ソリューション
本事例に関するお問い合わせはこちらから
同じ製品・ソリューションの導入事例
クラウド型デジタルサイネージを導入で解決!リモートによるリアルタイム情報発信で、ますます安全で快適な大黒パーキングエリアをめざす!

- 業種:
- サービス業
- 業務:
- 設備保全
- 保守・サービス
- 製品:
- デジタルサイネージ
- 周辺機器
エントランスに屋外でも明るく見やすい LEDディスプレイを設置
大画面で離れた場所からも見やすく、四季折々の花やイベント情報を来園者に発信

- 業種:
- 地方公共団体・官庁
- 製品:
- デジタルサイネージ
- 周辺機器
従業員の出勤状況や生産ラインの稼働状況をサイネージ表示。タッチパネル操作でフレキシブルにコンテンツを切り替えて、工場の可視化・従業員とお客様への情報サービスを実践。

- 業種:
- 製造・プロセス
- 業務:
- 設計・開発・製造
- 生産管理
- 製品:
- デジタルサイネージ
- 周辺機器
- ソリューション・サービス:
- IoT
- ネットワーク/企業ネットワーク
行政棟と議会棟の新築にあわせて、各棟のフロア随所に明るく見やすいパブリックディスプレイとデジタルサイネージを導入。

- 業種:
- 地方公共団体・官庁
- 製品:
- デジタルサイネージ
- 周辺機器
より働きやすいオフィスへ。アフターコロナの働き方におけるオフィスサイネージの活用で、業務効率化とコミュニケーション促進を実現。

- 業種:
- 電力・エネルギー
- 製品:
- デジタルサイネージ
- 周辺機器
他の事例を探す
お問い合わせ