サイト内の現在位置
シニアデータアナリストの初代認定者の1人であり、
「AI人材育成センター」センター長、「NECアカデミー for AI」学長を務める孝忠大輔。
流通・サービス業界を中心に豊富な分析コンサルティング経験を持ちながら、AI人材育成の第一人者として活躍する孝忠が、AI人材育成の重要性、求められるスキル、AI人材の増加がもたらす未来などについて語ります。
孝忠 大輔 Daisuke Kochu
NEC AI・アナリティクス事業部
上席データサイエンティスト
NECアカデミー for AI学長
流通・サービス業界を中心に分析コンサルティングを提供し、ITと分析を融合させたビジネス価値を追求。NECプロフェッショナル認定制度「シニアデータアナリスト」の初代認定者であり、現在はNECグループのAI人材育成を統括する「AI人材育成センター」のセンター長および社外に向けた「NECアカデミー for AI」の学長を兼任。これからの日本をつくるAI人材の育成に尽力している。
# AI人材育成の重要性
テクノロジーの
進化だけではなく、
それを社会に届けることが
できる
「人」こそが重要。
NECではAI人材育成の取り組みとして、2つの学びの場を設けています。1つはNECグループ内の人材を育成するための「AI人材育成センター」、そして社外の方を育成する「NECアカデミー for AI」です。後者に関しては、弊社は多くの企業と一緒に仕事をさせていただいており、その企業のAI人材育成を我々が担うという形態ですね。対象者が違うだけで、両者の学習プログラムに差はありません。AIの領域において人材育成は非常に重要です。新しいテクノロジーを追求し、どうすればお客様に価値を届けられるのか、あるいは社会を変えていけるのかを考えたとき、やはり技術だけあっても仕方がないんです。人がそれを上手く社会に届ける、人がそれを活用して新しいビジネスを生み出す、という段階まで到達しなければ、新しい技術の価値を解き放つことができない。そのために、人材育成には大変重きを置いて取り組んでいます。「NECアカデミー for AI」の学長は、教育内容をしっかりと組み立てるポジションです。国が定義している要件も含めて、世の中でAI人材に求められている知識やスキルを整理し、「じゃあこういう学習プログラムをつくって展開していこう」と決定して運営を進めています。
# 最先端のAI環境「砂場」とは
誰でも最新のAIに触れられる
環境をつくる。
実体験からの学びが
新しい
アイデアやビジネスを生む。
AIは実際に触ってみないと、どういうものかわかりにくいんです。弊社の営業担当やシステムエンジニアも、AIをなんとなく理解してはいるけれども、結局何ができるかまではわからない状態でした。これでは自信を持ってお客様に提案できないという声を受けて、数年前に用意したのが、誰でも自由にAIを触れる「砂場(サンドボックス)」です。AIってそんなに難しくはなくて、でもこんな価値が発揮できるんだと知ってもらえればと考えました。NECグループ社員では4,500人以上に使ってもらっていますし、砂場の一部はアカデミーのお客様にも開放していて、非常に好評をいただいています。
砂場にはAIのOSS(オープンソース)が入っており、さらにNECが研究している最先端のアルゴリズムを乗せています。つまり最先端のAIに触れられる環境になっているんですね。年に1回はその砂場を使ったコンテストも開催しています。誰が1番上手くデータを活用できるか、あるいは予測精度が高いモデルをつくれるか、新しい技術をどういうふうに応用できるか、ということを競うコンテストです。そういったイベントも実施しながら、NECグループ社員や社外のお客様にAIの知識を届けています。
# アカデミー開校の理由
日本のAIを底上げするためには、
色んな人の力が必要。
だから、社内外関係なく
学びの門戸を開く。
「NECアカデミー for AI」は外に開かれた学びの場です。現在、AI人材育成に関して日本は欧米やアジアに遅れをとっている状況であり、アジアの中でも中国はすでに小学校からAI教育を行っています。AI人材育成にはもっと力を注ぎ、日本は欧米諸国や中国に追いつかなければいけないと思っています。
アカデミーの運営は「日本をどう変えていくか」といった枠での大きな取り組みの1つです。NECだけが新しいテクノロジーの応用にチャレンジしていても、日本全体は大きく変わらないでしょう。日本の多くの企業、研究者、学生が一丸となって国をいかに良くしていくかを考えないと、次の日本はつくれません。ですからテクノロジーをオープンにすることにまったく抵抗はありませんし、むしろ社外の方とともに学び、切磋琢磨すれば我々も成長できると考えています。今まさに国が大きく変わろうとしている中で、NECが上手く機能して何かの力になれれば光栄ですね。
加えて、お客様と協働して新しいビジネスをつくる、新しい技術の適応領域を考えていく、新たな価値を生み出すといった観点でも、アカデミーは役立ちます。お互いに同レベルのAI知識やリテラシーを持ち、共通言語で話せれば、ビジネスがスムーズに進むからです。
# 求められる3つのスキル
データを扱うだけではなく、
ビジネスに落とし込める力も
重要。
原動力は、データによる
価値発見を
楽しめるマインド。
データサイエンティストには大きく分けて3つの力が必要だと定義しています。まずはビジネス力です。基本的にデータはビジネスで使ってこそなので、この能力は大変重要ですね。2つめはデータサイエンス力。これはデータサイエンティストという言葉からも想起しやすいんですけど、統計数理、機械学習、深層学習といわれるデータサイエンスに関する力です。最後にデータエンジニアリング力です。データをハンドリングしていく、大量のデータを扱っていく力ですね。この3つを組み合わせてデータの価値を解き放つのが、データサイエンティストに求められる要件だと思っています。
これらの力を身に付けるためには、データ活用によって社会を変えていくんだ、あるいはデータを活用すれば新しい価値が生み出されるんだ、という志を常に持ち続けることが大事です。僕もデータサイエンティストの1人ですが、この仕事にはほかの何にも代えがたい面白さがあります。ゲームや小説といった娯楽のように、我々からすると、データを活用して新たな価値を見出すのは非常に楽しいわけです。データ活用を楽しめるマインドは、データサイエンティストにとって必要不可欠だと思います。
# データサイエンティストの仕事
自分の目で見た現場のリアルを、
データで裏付ける。
夢中で分析したデータが
成果に結びつく瞬間が面白い。
僕自身の仕事の1つに商品開発があります。さまざまな分析をした結果をもとに、商品を作ったり、あるいはリニューアルをしたりするんですね。そういった商品が実際に陳列されているお店に行って、自分で購入するのはこの仕事をしていて楽しい瞬間です。
仕事をする上で最も大事にしているのは、とにかく成果を出すことですね。ともするとデータというのは、ただ触っているだけで何か仕事をしたような気持ちになってしまうのですが、それは大して価値を生み出していません。商品を開発したり、売り上げを伸ばしたり、コストを削減したりなど、社会の役に立って初めて価値を発揮します。
これはデータサイエンティストに求められる心得ですが、「現場こそが大事」なんです。やはり自分の目で現場を見て、データで裏付けをつくるというのが基本です。データに溺れず、上手く社会との接点を持ちながら、リアルワールドで活躍するのがデータサイエンティストだと思っています。
この仕事は趣味に没頭してしまうのと同じように、夢中でデータを分析していたらいつのまにか朝になっていた、ということがよくあるくらい面白い仕事です。この面白さはぜひ日本中の方に伝えたいですね。
# AI人材がつくる未来
デジタルという土俵で活躍の
チャンスが増えた人たちがいる。
その活躍のお手伝いを通して、
世界をもっと良くしていきたい。
BluStellar Innovators 100には、世界を良くしたい、世界を変えたいと考えながら動いているメンバーが沢山います。僕も、デジタル、データ、AIを当たり前に使って皆が幸福に過ごせる社会、そしてデータやAIを活用して新しいビジネスの価値が増えていく世界を実現したいと望んでいます。
人生100年時代といわれて久しいですが、今後さらに生活の利便性が高くなると、自分の好きなことに沢山の時間を使えるようになるでしょう。その時間にデータを活用して新しいビジネスを興そうと考える人もいるかもしれない。もしくはデジタル技術を使って、こういうビジネスモデルがあると社会はもっと変わるんじゃないか、と考える人が出てくるかもしれない。データを扱える人が増えれば、相乗効果的に、未来がどんどん楽しくなると思います。
これまでは、例えば教育格差などの障壁によって活躍するチャンスが少なかった人も、デジタルという土俵では同じスタートラインに立って活躍できる。僕たちはその活躍の手助けをしたいと思っています。日本が変わろうとしている今、人材育成に関わらせてもらっているのは大変有難いですし、死ぬときに「いい世界になったな」と実感しながら死ねるかどうかが、僕の人生最大の勝負ですね。
-
BluStellar Innovators 100
Interview
01
AIを「役に立つ分身」「面白い分身」にする。
本橋 洋介
AI・アナリティクス事業部 兼
データサイエンス研究所 シニアデータアナリスト -
BluStellar Innovators 100
Interview
02
顔認証を世界に通用する「サイエンス」にする。
今岡 仁
NEC フェロー
-
BluStellar Innovators 100
Interview
03
AI人材育成を通して世界をもっと良くしたい。
孝忠 大輔
NEC AI・アナリティクス事業統括部
上席データサイエンティスト
NECアカデミー for AI学長 -
BluStellar Innovators 100
Interview
04
受発注の壁を超えワンチームで進む。
小川 祐生
デジタルビジネスオファリング統括部
ディレクター坪 昌宏
デジタルビジネスオファリング統括部
DX Offering Development & Sales
シニアプロフェッショナル -
NEC DX Cafe
TALK
01
人が見つかる、繋がる、広がる
中島 春香
セキュリティ
長城 沙樹
AIコンサルティング
山下 亜希子
データ活用