サイト内の現在位置

コラム

第1回 「EMI対策って必要なの?」

私たちの生活と電磁波

現代の生活は電磁波(電波)に埋もれていると言っても過言ではありません。携帯電話の電波やテレビやラジオの電波は飛び交っていますし、パソコンなどの電気機器からも電磁波が発生しています。

携帯電話やテレビなどの電波は必要なものであり有効に活用されています。一方パソコンなどからの電磁波は不要なものであり、テレビの画面や音声のノイズとして現れることがあります。この様なノイズの発生をEMI(Electro Magnetic Interference:電波障害)と呼びます。

このノイズを防ぐために、世界各国で電磁波の規制や基準が存在します。

国際電気標準会議(IEC)の国際無線障害特別委員会(CISPR)からの勧告や、米国のFCC、ドイツのVDE等があります。

日本ではVCCIという基準が情報処理装置等電波障害自主規制協議会から発行されています。

例えばVCCIの場合ですが、VCCIにはクラスAとクラスBという区分があります。クラスBの方がより厳しく、主に家庭環境での使用を想定しています。具体的には電気機器から10m以内にテレビやラジオが存在し、画面や音声のノイズが現れないレベルを考えています。

電気機器(例えばパソコンやテレビ)の裏側を見てみてください。VCCIのマークが付いています(右図)。これがVCCIクラスBを満足しているという証です。

EMI対策が必要な理由

実はこれらの規格を満足させるために、電気機器開発者は涙ぐましい努力を繰り返しているのです。

まず試作機を作ります。この段階ではEMI問題以前に、機器が動作するようにさせるまでに一苦労します。ようやく動作しても次にEMIが待っています。つまりたとえ装置が正常に動作していても、EMIの規格が通らないと発売には至らないのです。ここにEMI対策の必要な理由があります。

試作機に対するEMI対策は、電波暗室という仄暗い部屋や、オープンサイトという人里離れた場所で行われます。

そこでは、小さな部品をはずしたり付けたり、または機器のケース(筐体)にメッキや加工を施したりして測定をする、という対策作業を繰り返します。

EMI問題は、基礎研究は進んでいるものの、装置全体となるとまだまだ不明確な部分が多く、対策方法もまちまちな上、シミュレーションでもなかなか実測と合わないため、カットアンドトライが続いている状態です。

装置の規模等によりますが、この作業を1ヶ月近く繰り返す場合もあります。機器開発者達は、次の製品の開発も迫ってきているところに、先の見えない対策作業を続けているのです。

実はここに問題があります。

これらの対策に必要な部品や加工、そして対策を行っている間の試作費用や開発費用は、全て製品の価格に上乗せされてしまうのです。さらに対策作業期間が長くなると製品の発売が遅れ、機会損失につながります。このようなことを避けるために、EMI対策は不可欠です。

資料ダウンロード・お問い合わせ