Japan
サイト内の現在位置
AIとビール職人がつくった人生の味わい「人生醸造craft」


世代間コミュニケーションを促進する
「人生醸造craft」
人生醸造craftとは
太古の昔より、ビールはコミュニケーションを豊かにし、人々に寄り添う存在として愛され続けてきました。NECのAIとコエドのビール職人がコラボレーションして2020年に誕生した「人生醸造craft」。あれから5年。
そして今、生成AIの時代が幕を開け、AIもビールのように、私たちの生活と密接に関わり合い、共に歩む仲間となりつつあります。AIとビール職人の共創も新たなステージへ進みます。
NEC BluStellarのキーテクノロジーであるAIと、コエドブルワリーは再び新たなクラフトビール造りに挑戦しました。NEC開発の生成AI「cotomi」に豊かに刻まれた、現代日本人の各世代が持つ価値観や特徴を用い、AIのエージェントが約140万字もの膨大なレシピ情報を自在に照らし合わせ、ビール職人との対話を通じて、新たな「人生醸造craft」がここに完成しました。
家族や会社の仲間と飲んだらこんな会話が自然と生まれるかも?cotomiがつむぎ出した小さなエピソードや商品の紹介文もおつまみに、今夜はあなたの身近な人と人生の味、語り合ってみませんか。



人生醸造craftはビール職人とBluStellar AIによるコラボレーションにより生まれました。
「人生醸造craft」ラインナップ
本商品はコエドビールの オンラインストアで2025年4月1日より販売を開始、2025年6月5日より順次出荷を開始します。在庫がなくなり次第、販売終了となります。
20代を表現した「人生醸造craft ~20’s PINK~」(発泡酒)


飲むたびにシェアが止まらない週末がやってくる!
このクラフトビールは桃の甘酸っぱさと、ヘイジーIPAならではのジューシーな味わいが織りなすハーモニーが特徴です。
ローアルコールでもボディをしっかり感じられるため、飲んだ後の心地よさは格別!
#人生醸造craft と共に、あなたの等身大のストーリーをシェアしましょう。
30代を表現した「人生醸造craft ~30’s BLUE~」(発泡酒)


瑞々しいグレープフルーツのようなフレーバーが、爽快な味を演出するセッションIPAです。
お米が演出した淡麗なキレは様々な料理の味と調和し、スピルリナの青色が健康を気遣うあなたの心をリフレッシュします。
ひとりの時間や仲間との楽しい時間にも自然と溶け込み、一日の緊張をほどく、お疲れ様の1杯です。
40代を表現した「人生醸造craft ~40’s YELLOW~」(ビール)


仕事や家庭の中で円熟味を増す40代が静かに自分を解き放つ瞬間に寄り添う、南ドイツスタイルのヘーフェヴァイツェンです。
太陽のように明るく希望に満ちているイエローと、バナナを感じる甘い香りがあなたの五感を刺激し、酵母由来のスパイシーさが40代としての見識深き世界を思わせることでしょう。
50代を表現した「人生醸造craft ~50’s RED~」(ビール)


この深みを帯びた赤色のベルジャンビールは、幾重もの波を乗り越えてきた今もなお情熱を燃やし続ける50代のために作られました。
芳醇なモルトとカラメル香の重厚さ、ほのかに感じるレーズンとベリー感と共に、軽やかな飲み心地を約束します。
あなたの人生のレールを共に築く人々との物語を結びつける一杯です。
開発ストーリー
2020年に発売した「人生醸造craft」をもう一度。今度は生成AIを用いて、お客様に喜ばれるクラフトビールをつくるために、人間とAIの共創を深めることはできないだろうか?コエドビール朝霧社長の言葉から本プロジェクトは再始動しました。
NEC開発の生成AI「cotomi」に豊かに刻まれた現代日本人の各世代が持つ価値観や特徴を用い、Agentic AIが約140万字もの膨大なレシピ情報を自在に照らし合わせ、ビール職人との対話を通じて、新たな「人生醸造craft」がここに完成しました。

ビール職人への一問一答
「人生醸造craft」のビール職人、渡邉氏にAgentic AIと協働したビール造りについて質問しました。
Q. AIとの共創プロジェクトを聞いた時の最初の印象と、実際に取り組んだ後の感想を教えてください。
A. 正直なところ、大変そうというイメージは強かったです。でも、それ以上に面白いビールが出来そうと思いワクワクしていました!ビールの作り方に関しては、1から説明をした訳でも無いので、どんなAIになるのか全くイメージできなかったので少し不安でしたが、AIを使ってみると、美味しそうなビールが作れそうなレシピがパッと出てきました。
もちろん、そのレシピ通りに作っても面白いと思いましたが、AIの結果を踏まえて同僚と打ち合わせを重ね、アイデアの補足と自分のアレンジを少し加えてみることにしました。美味しくなってくれていると嬉しいです。
Q. AIと一緒にビール作りをしてみて、AIをどんな存在に感じましたか?
A. 調べ物をする作業を代わりにやってくれたので、細かいレシピの検討に集中することができました。優秀なアシスタントって感じです。
Q. このビールを飲む人たちに、どのように楽しんでもらいたいですか?
A. 各世代間の方々が集う場で会話の種やコミュニケーションの道具として楽しんでもらいたいです。
職場の飲み会などはもちろん、クラフトビールを取り扱うバーなどで「このビールはこんな味だね。」「もっとこんな味でもいいよね。」などと談義して頂ければ面白いです。自分とAIが、その場に立ち会ってみんなの感想を聞き、次に活かしたいです。

ビール事業部共創チーム
渡邉 賢氏
これまでのAI商品開発
AIは世の中のさまざまなことを効率化したり、便利にしてきました。
私たちはさらに、“BluStellar AI~NECの最先端AI技術~”と“cotomi”を、ひとりひとりの幸せのために、役立てていきたいと考えています。身近にある社会問題をひとつずつ解決しながら、誰もが笑顔で過ごせる世の中を目指して。あなたの暮らしのそばに、私たちのAIはあります。