Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

サイト内の現在位置を表示しています。

UNIVERGE IXシリーズ FAQ

PPPoEに関するFAQ

Q.1-1 最大PPPoEセッション数は? また、PPPoEが動作するインタフェース名は何ですか?

各イーサネットポート当たり、最大8セッションです(IXシリーズ共通)。


PPPoEクライアントの設定は、LANポートのサブインタフェースに行います。

インタフェース名の定義
GigaEthernetX.Y

  • X : ポート番号
  • Y : インタフェース番号
    • 0 : 基本インタフェース(例: GigaEthernet0.0)
    • 1-N : サブインタフェース(例: GigaEthernet0.1)

  • 「IX3015」は、“FastEthernetZ/X.Y"のようにスロット番号“Z”の指定が必要です。

サブインタフェースとは?

PPPoEや IEEE802.1QタグVLANのように、1つの物理ポートに仮想的なパスを複数定義できるプロトコルで使用するインタフェースです。

IXルータは、1つのLANポートあたり32個のサブインタフェースを実装しています(全機種共通)。

Q.1-2 PPPoEセッションの接続を行うタイミングを教えて下さい。

コマンドにより、切り替え可能です。

  • 自動接続設定時(コマンド:auto-connect)
    トラフィックの有無に関わらずPPPoEセッションの確立状態を維持します(デフォルト設定)。
  • ダイアル・オン・デマンド設定時(コマンド:no auto-connect)
    セッションが確立していない場合、PPPoEインターフェースからパケットの送信を行う必要が発生したときに確立要求パケット(PADI)を送信します。

PPPoEセッションの確立はクライアント側(本装置)からのみ可能ですので、自動接続設定での使用を推奨します。

Q.1-3 PPPoEセッションの切断方法を教えて下さい。

PPPoEインターフェースでshutdownコマンドを投入します。

shutdownコマンドを投入せずに本装置をリセットすると、BAS側でセッション切断を検出しないため、再接続に数分程度の時間が掛かる場合があります(PPPoEセッションの異常終了)。

Q.1-4 PPPoEセッションを異常終了させてしまったときの復旧方法を教えて下さい。

基本的に、BAS側が以前のPPP/PPPoEセッションを解放するまで待つ必要があります。

本装置を自動接続設定(auto-connect)にしておけば、BASのPPP/PPPoEセッション解放と同時にセッションの確立が行われます。

なお本製品では、BAS側が過去のPPP/PPPoEセッションを保持したままの状態であることを確認したときに、自動的に切断要求を送信することにより、再接続を早める機能を実装しております。

Q.1-5 複数の固定IPアドレスを使用する構成を実現するために、PPPoEインターフェースを「アンナンバード」に設定可能ですか?

可能です。PPPoE回線に接続するインタフェースで以下のコマンドを使用してください。

ip unnumbered [インタフェース名]

設定例を「設定事例集 9章」に紹介しています。

Q.1-6 PPPoEインターフェースで IPv6 over IPv4トンネリングや IPsecトンネルは使用できますか?

可能です。

Q.1-7 PPPoEインタフェースの状態を確認するコマンドを教えてください。

PPPoEとPPPの状態を確認する場合、以下のコマンドを使用します。

show interfaces [サブインタフェース名]

【表示例】

  1. PPP(LCP)の確認
  2. PPP(IPCP)の確認
  3. PPPoEセッションの確認

Router(config)# show interfaces GigaEthernet0.1
Interface GigaEthernet0.1 is up
Fundamental MTU is 1492 octets
        :
[途中省略]
        :
Encapsulation PPP:
  LCP state is open (1), ... , since 0:21:16
  IPCP state is open (2), ... , since 0:21:16
  IPV6CP state is closed
Encapsulation PPPoE:
  Session ID is 162
  State is established (3), ...
  Connected access concentrator is ********
  Host unique tag is 0x7e59a0
       :
[以降省略]
         :

Q.1-8 PPPoEを使用する場合のMTU値を教えてください。

基本的には「1492byte」になりますが、フレッツサービス(フレッツ光ネクスト、Bフレッツ、フレッツADSL)の場合は「1454byte」、NTT西日本のフレッツ・光プレミアムの場合は「1438byte」になります。

Q.2-1 PPPoE接続が全く出来ない場合、何を確認すれば良いですか?

PPPoE接続ができない場合、下記のことを確認してください。

  1. ADSLモデム、ONUの回線側ポートがリンク確立しているか。
  2. 設定ミスの有無。
    • PPP認証情報(ユーザID/パスワード)の誤り。
    • 固定IPアドレス契約の場合は、取得したアドレスと、設定アドレスの不一致。
    • PPP認証情報を設定したプロファイル名と、サブインタフェースに関連付けたプロファイル名が違っている。
    • インタフェースがshutdown状態、など
  3. ADSLモデム、ONUの故障。
  4. サービス開通の有無。
  5. 回線事業者の工事情報、故障情報。
  6. 回線契約内容の変更を最近行ったか。

Q.2-2 PPPoE回線が安定していないように感じますが、どのコマンドを使用すれば回線状態が分かりますか?

PPPoEセッションの統計情報を表示する場合は以下のコマンドを使用します。

show interfaces [サブインタフェース名] detail

表示メッセージの PADIやPADTの送信/受信数が異常に多い場合、PPPセッションの接続・切断を繰り返していることを示しているので、回線状態の確認が必要です。

【表示例】

Router(config)# show interfaces GigaEthernet0.1 detail
            :
    [途中省略]
            :
    Encapsulation PPPoE:
        State is closed, prev state is closed
        Host unique tag is 0x7fa170
        Statistics:
            PADI: 2 outputs, 0 retries
            PADO: 2 inputs
            PADR: 2 outputs, 0 retries
            PADS: 2 inputs
            PADT: 1 inputs, 1 outputs, 0 timeouts

            0 input discards, 0 output discards
               :
      [以降省略]
               :

Q.2-3 特定のサーバと通信できない場合や、通信が異常終了してしまうケースでは、何を確認すれば良いですか?

Path-MTU-Black-Hole問題の影響が考えられます。

pingをDFビットをセットして実行し、応答が返る最大サイズを確認してください。最大サイズを特定できた時点で、TCP MSS調整機能を使用します。

設定する値は下記の式で計算します。

最大MSS設定値 = ping 最大サイズ + 28(IP/ICMPヘッダ) - 40

TCP MSS調整はインタフェースで以下のコマンドを使用します。

ip tcp adjust-mss

設定例を「設定事例集 9章」に紹介しています。

資料請求・お問い合わせ

Escキーで閉じる 閉じる