Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
No.3(3月)新たな価値創造を支えるテレコムキャリアソリューション特集
Vol.68 No.3(2016年3月)
NECは通信事業者における需要・ニーズに対し、「リアルタイム性」「ダイナミック性」「リモート性」という価値を、SDN/NFVや通信ネットワーク運用・管理システム(TOMS)、コアネットワーク、メトロネットワーク(光・IP)、海洋システム、無線アクセス、サービスプラットフォームなどのソリューションとして提供しています。
本特集では、これらNECのソリューション・技術がどのように課題を解決し、価値を提供するかについて紹介します。
新たな価値創造を支えるテレコムキャリアソリューション特集
執行役員常務 手島 俊一郎
テレコムキャリア企画本部 エグゼクティブエキスパート 鬼頭 英二
携帯電話やインターネットの利用は世界的に普及を続けているものの、通信事業者を取り巻く事業環境は激しさを増しており、設備投資・運用コストの低減や収益の拡大が、世界の通信事業者にとって経営課題となっています。
本稿では、その課題に対する価値創造の方向性について概観し、NECが提供するテレコムキャリア事業領域における主なソリューションについて紹介します。
ネットワークに新たな価値を提供するSDN/NFVソリューション
新井 智也・吉川 直哉・壬生 亮太
SDN/NFVは、従来のネットワークに仮想化技術を適用することにより、運用や管理の効率化を実現する技術です。特に、今後テレコムネットワークで見込まれるトラフィックの大幅な増加や、サービス要件の多様化に対し、柔軟な対応を可能とする技術として期待されています。NECは、世界に先駆けこの分野の研究開発に取り組んできており、豊富な技術と実績を保有しています。本稿では、NECの通信事業者向けのSDN/NFVソリューションの全体像を紹介するとともに、それを構成する技術体系を紹介します。
新井 智也・極樂寺 淳一・大平 麻代
MANOは、NFVアーキテクチャにおいて、ネットワークサービスとリソースの統合的な管理・制御、最適化(オーケストレーション)を担います。今後、NFVがテレコムネットワーク全体へ導入され、かつネットワークがあらゆる産業で使われることが予測される状況において、MANOには「統合管理とスムースなマイグレーション」と「多様なサービスへの対応」が求められています。それに対しNECでは、オーケストレーションの対象をNFVだけでなくレガシー環境へ拡張することを特長としたMANOを製品化しています。更に最適化技術の高度化の研究開発を行い、より先進的なMANOの実現を目指しています。
塚越 努・佐伯 修一・寺田 純平・砂川 佑太・島本 裕志・井口 智仁
SDN/NFVソリューションの実現に向けて、モバイルコアネットワーク装置のなかでは特にユーザーデータの転送処理を担う機能部分をいかにソフトウェアで実現するかが大きな課題となります。本稿では、高スループット・低レイテンシーといったテレコムネットワークの性能品質に着目して、従来専用ハードウェアを利用して実現していたユーザーデータ転送処理をソフトウェア処理で実現し、また仮想化環境上で運用するに当たっての技術課題と解決手段について紹介します。
小林 臨・土井脇 慎治・森本 正幸・阿部 仁紀
近年の急激な移動通信トラフィックの増加に伴い、通信事業者のコアネットワーク装置においてもOPEX/CAPEX削減、耐災害/輻輳(ふくそう)運用能力の向上、更には新サービスの迅速・柔軟な提供などが期待されています。NECは、これら課題を解決するSDN/NFVソリューションを世界に先駆けて取り組んできており、豊富な技術と実績を保有しています。本稿では、NECの注力するSDN/NFVソリューションラインアップの1つである、モバイルコアネットワークを仮想移動体通信事業者(MVNO)に提供するMVNOゲートウェイにNFV技術を用いて製品化したvMVNO-GWについて紹介します。
西濱 祐介・篠塚 昌宏・徳吉 隆哉・中澤 達也
近年の急激な移動通信トラフィックの増加に伴い、通信事業者のコアネットワーク装置においてもOPEX/CAPEX削減、新サービスの迅速・柔軟な提供、更には耐災害/輻輳(ふくそう)運用能力の向上などが期待されています。NECは、これらの課題を解決するSDN/NFVソリューションについて世界に先駆けて取り組んできており、豊富な技術と実績を保有しています。本稿では、NECの注力するSDN/NFVソリューションラインアップの1つである、音声通信サービスを提供する仮想化IMS(vIMS)のソリューション及び、それを実現する技術と今後の取り組みについて紹介します。
松田 尚久・高木 健樹・堀内 翔・青木 宏樹・芥川 愛子
IoT 市場の急拡大とともにIoTトラフィックも急増します。通信事業者は、システムごとに異なるトラフィック要件に対応することができ、かつ経済的で安定したネットワークの提供を求められます。このため、従来のスマートフォン・トラフィックを前提としたネットワークを用いてIoTユーザーの要件を満たそうとすると、技術的・経済的な困難を伴います。NECは、IoT 専用のネットワークが必要であると考えます。本稿ではIoT 専用ネットワークがもたらす利便性、サービス拡張性、経済性について紹介し、これを実現するNFV、MEC、MANOなどの技術について、ユースケースとともに解説します。
高木 和男・松田 修
ネットワーク運用制御の容易化/高度化を目指すSDNの導入は、データセンター(DC)領域から開始されましたが、通信事業者のトランスポート領域への展開も始まろうとしています。トランスポート領域では、レイヤ2/3パケット通信装置に加え、WDM光伝送やマイクロ波無線伝送などのレイヤ0/1通信装置を加えた多種多様なマルチレイヤ通信装置が使われており、これらの通信装置の特性に合わせたSDNをトランスポートSDNと呼びます。
本稿では、ネットワーク運用・制御業務フローの徹底的なソフトウェア化によって、「運用制御の高度な自動化」「迅速なサービス提供とその継続」「クラウドサービスと連携したトランスポート制御によるネットワークサービスの高付加価値化」を可能とする、NECのトランスポートSDNソリューションについて紹介します。
萱原 雅之・黒澤 祐介・飯田 智之・石塚 由香利
昨今、スマートフォンの利用拡大によるトラフィック増加により、ネットワークを流れる通信トラフィックは「質・量」ともに常に変化し続けています。そのようななかで、通信事業者はエンドユーザーへ常に安定した品質でサービスを提供し続けることを求められています。これに対し、NECのトラフィック制御ソリューション(TMS)は、通信トラフィックを最適にコントロールすることでエンドユーザーに快適なスマートフォン利用環境を提供し、通信事業者にARPU増やCAPEX/OPEX削減、新たなサービス創出による収益獲得といった価値を提供する、ROI(投資対効果)最大化ソリューションです。
萱原 雅之・黒澤 祐介・飯田 智之・石塚 由香利
トラフィック制御ソリューション(TMS)は、通信トラフィックの高速化/削減により、通信事業者の経営課題を解決するソリューションです。最適化エンジンであるTMS-MOを中心に4つの製品から構成され、通信事業者のコアネットワーク上に配備されます。最適化技術にはスループットを向上するTCP最適化と、トラフィックを削減するSSL Pacingなどの各種機能のほか、Dynamic制御など効率的な制御を実現する機能や、ネットワーク状況を見える化する機能があります。インターネット技術は常に進化するため、技術トレンドのキャッチアップが必要です。NECは、今後も新技術を積極的に取り込み、通信事業者の経営課題解決に貢献します。
トラフィックの増大に対応するトランスポートシステム
高島 正徳・鳥越 啓輔・奥宮 啓司・鈴木 洋司
UNIVERGE PFシリーズが提供する、大規模データセンター向けOpenFlowイーサネットファブリック(OEF)を紹介します。この新たなネットワークアーキテクチャは、クラウドやビッグデータ、IoTなどの利用が拡大してきているなかで、データセンター事業の成長に合わせた拡張性のあるネットワークを提案します。コストパフォーマンスに優れたOEFは、リーフ・スパイン型のネットワークファブリックで、VLANの4,094個の制限を克服するためにQinQ方式を適用しました。本稿では、データセンター事業者の抱える課題を振り返るとともに、本方式を実装したUNIVERGE PF5340で採用したOpenFlow Spec 1.3とOCPホワイトボックスの技術トレンドを概観するとともに、OEFによるネットワーク仮想化について説明します。
大串 貞一郎・佐藤 壮・佐伯 直人
国内の光インターネットサービスには、主にPONシステムが採用されています。コンテンツの高度化/高精細化、Wi-Fiオフロードなどのモバイルデータ通信料の増加など、インターネットトラフィックは増加し続けています。NECは、近年の高速、大容量化に対するニーズの高まりを受け、これまでのPONシステムの10倍の伝送速度を実現する10G-EPONシステムを開発しました。本稿では、PON技術概要、NECの10G-EPONシステムの構成と特長、並びに、将来に向けた標準化活動とその動向を紹介します。
藪原 穣・土屋 雅彦・小熊 健史・石黒 誠・縣島 英生・青野 義明
近年の急速なトラフィック需要の増加とクラウドサービスの普及を背景に、通信事業者の基幹ネットワークには更なる大容量化と、随時変化するネットワーク需要に柔軟に対応するトランスポートシステムが求められています。一方で重要な社会インフラである通信サービスの継続提供のため、広域災害にも耐えうる信頼性の高いシステムが注目されています。これに対しNECでは、大容量・高信頼ネットワークを支える要素技術の開発を行ってきました。本稿では、その要素技術と最新のネットワーク装置、今後の取り組みについて紹介します。
松井 淳一郎・堀田 聡美・伊藤 陽太・佐藤 正規・岡本 健志・吉原 知樹
近年、モバイルネットワークやクラウド、ビッグデータなどによる急激なトラフィックの増加に伴い、基幹系光ネットワークに要求される伝送容量は、増加の一途をたどっています。NECのパケット光統合トランスポート装置「SpectralWave DW7000」では、100Gbps級の高速光信号を伝送する技術として、光デジタルコヒーレント通信方式を開発・採用しています。本稿では、その概要について紹介します。
間 竜二
世界各国を光ファイバで結ぶ光海底ケーブルシステムは、国際通信ネットワークを支えるインフラとして、重要な役割を担っています。本稿では、最新の光海底ケーブルシステムの概要、主要機器であるデジタルコヒーレント端局装置、海底伝送路、海底中継器、海底分岐装置を紹介するとともに、今後の大容量化にむけた技術の動向について概説します。
無線アクセスの高度化に対応するワイヤレスソリューション
茂刈 春華・海野 隆司・伊藤 猛
近年の移動通信トラフィックの急激な増加に伴い、モバイルバックホールにおいてもネットワークの大容量化が求められています。一方で、各国の通信事業者は価格競争にさらされており、トラフィックの需要に伴うCAPEXやOPEXを、安易に加入者に転嫁できない状況があります。そのため、通信事業者にとって、コストを掛けずにネットワークの大容量化、効率化を図り、加入者のニーズに応えることが大きな課題となっています。本稿では、そのような通信事業者の課題解決に向けたNECの取り組みを紹介します。
今井 泰弘・永川 憲・荒川 元之
サウジアラビアでは、スマートフォンやタブレットの普及に伴い、モバイルユーザーによる高速データ通信量の急激な増加が課題となっています。そのため、大容量データを伝送可能なLTE/LTE-Advancedシステムへの拡張が必要となり、モバイル通信事業者は加入者の要求に応えるため、迅速かつ大容量化を実現できる通信システムを構築することが急務となっています。NECは、基地局と交換局間を結ぶモバイルバックホール回線の高機能、大容量化に応えるため、iPASOLINKシリーズの最新技術を導入しました。本稿では、同国モバイル通信事業者に提案、実用化した大容量無線伝送システムについて紹介します。
佐々木 英作・神谷 典史
マイクロ波通信システムは世界各地でモバイルバックホール用途に使われています。近年のトラフィック増大に対し、帯域幅が制限されているマイクロ波帯において更なる大容量化を実現するためには、1024QAMといった周波数利用効率の高い超多値変調方式の導入が必要となります。しかし、それには位相雑音の克服という大きな課題がありました。本稿では、超多値変調方式に対する位相雑音の影響と、安定した伝送品質を保つために新たに開発した位相雑音補償技術について紹介します。本技術の開発によって、位相雑音耐力を従来方式より10dB以上改善し、世界最高の多値変調方式である2048QAMを実現しました。
近藤 誠司・今江 勇紀・吉田 充高・徳永 道太・石川 恭右・板羽 直人・下山 裕司・岩崎 玄弥
モバイル通信の大容量化のため、多くの周波数帯を利用し、広域エリアをカバーするマクロセルと、トラフィックの多い局所的なセルをカバーするスモールセルが混在するようになってきています。このような環境で効率的に通信を行うには、1つの基地局で扱うセル数とユーザー数を飛躍的に増大させたC-RANの構成をとり、自由度の高いキャリアアグリゲーションを実現することが求められます。これに対しNECでは、これらの条件を達成する高密度BDEを開発し、機能向上を重ねています。本稿では、この高密度BDEについてアーキテクチャや要素技術を紹介します。
通信事業者向けICTソリューション
宮崎 真希男
NECは2015年10月に「NEC Cloud System」というクラウドソリューションを発表しました。そのなかでOSS構築モデルは、オープンスタンダード技術を中心に、NECのクラウド基盤サービス提供実績をもとに、事前検証済みの製品や技術を組み合わせていることが特長となっています。この特長がゆえに、いかに分かりやすいものとし、いかに導入しやすいものにしていくかが、競争力強化のためには不可欠となっています。つまりそれはシステムをインテグレーション(SI)する力の向上であり、本稿では、その実現に向けて、NECが取り組んでいるSIに対するプロセスの整備について紹介します。
近 好紀・服部 雅弘・渡辺 典子
企業の新たな価値創出のために、人工知能(AI)やビッグデータ活用が注目されるなか、お客様の声が直接集まるコンタクトセンターのデータが注目されつつあり、コンタクトセンターで蓄積されている音声データの有効活用が求められています。これに対しNECでは、過去より培ってきた音声認識技術とテキスト分析技術を活用し、迅速な意思決定を支援する「会話解析ソリューション」の展開を進めています。特に通信事業者のコンタクトセンターには、膨大なお客様の声が集まっており、多くのニーズがあります。本稿では、この会話解析ソリューションについて、概要と事例を紹介します。
渡部 哲・仁田 哲郎・春井 大輔・八木沼 修・横田 宣之・日高 義宜
近年、通信事業者では、クラウド基盤(PaaS/IaaSなど)上でのシステム開発が一般的になり、基幹系業務など事業上重要なシステムにまで対象が拡大しています。クラウド上でのシステム実装は、柔軟なリソース調達などのメリットがある一方、障害の複雑化やリソースの競合など、クラウド特有の課題も存在します。本稿では、クラウド上でのシステム開発プロセスで発生する課題と、それを解決するためのSI技法について紹介します。ポイントは品質を作り込むためのプロセス作りであり、PF(Platform)とAP(Application)開発チームで一体的に取り組むことです。
武田 喜美子・山下 孝行
通信事業者は、契約者一人当たりの売上向上のため、一人ひとりの趣味・嗜好に合ったサービスの迅速・タイムリーな提供を求められています。そのため、従来の分析専門家に加え、サービス提供者自身がその知識・知見をもとに顧客データや各サービスの分析を直観的に素早く行い、サービスの創出・改善に努める必要があります(セルフサービス型BI。以下、セルフBI)。本稿では、分析専門家が使う既存の分析環境に追加した、セルフBI環境の導入から定着までの一連の手法を紹介します。
普通論文
Ghassan KARAME・Wenting LI
NEC Laboratories Europeのセキュアな重複排除型マルチクラウドストレージは、プライマリストレージの未来像といえます。複数のパブリッククラウドストレージサービスの利用と、キャッシュデータへの素早いローカルアクセスやデータの重複排除、高度なセキュリティ、高い信頼性といった複数のニーズを、非常に低コストで同時に実現します。このため、多くの企業や政府機関、大手通信事業者といった顧客にとって理想的な解決策となります。このソリューションは、セキュリティとストレージ効率に注目しており、パフォーマンスや使いやすさを損なうことなく、データの可用性確保、データの一部が損傷した場合の修復、強力な攻撃者からのデータ保護を確実に行います。結果として、インフラコストを抑え、競争力のあるマージンを確保しつつ、既存のデータセンターのサービスや機能の提供領域を拡張することができます。