データレプリケーション - 特長・機能

機能

データレプリケーション機能

業務ボリュームの複製ボリュームを作成するソフトウェアです。

iStorage DynamicDataReplication

同一ディスクアレイ装置内で複製ボリュームを作成します。

iStorage RemoteDataReplication

別のディスクアレイ装置間で複製ボリュームを作成します。

  • 業務ボリュームは、オンラインやバッチで利用する業務データを格納するボリュームです。
    複製ボリュームは、業務ボリュームの複製であり、複製元と同じ内容をもつボリュームになります。

レプリケーション制御

ACOSホストから、同一ストレージシステム内でレプリケーションを行うDynamicDataReplication(以降DDRと略します)と、 異なるストレージシステム間でレプリケーションを行うRemoteDataReplication(以降RDRと略します)の機能を利用するためのソフトウェアです。

ReplicationControl

DDR/RDRの装置管理、接続や分離などのレプリケーション制御および装置の接続状態表示を行います。

DynamicSeparator

オンライン業務(VISII)と連携し、データベースの静止点が確立された状態で複製ボリュームの分離を行います。 オンライン業務(VISII)を停止せずに整合性が保証された(しかかり中のデータが存在しない)複製ボリュームが作成できます。

DataReproducer (複製ボリューム活用支援ツール)

複製ボリューム上のユーザファイルを業務から利用可能とするためにカタログ情報などを変更します。

  • 複製ボリュームの接続・分離状態は、ReplicationControlにより表示可能です。

ジャーナルスワップ連動によるディレードDB更新機能

メインサイトで、ジャーナルスワップに連動してジャーナル(更新ログ)をバックアップサイトに転送し、バックアップサイトで、転送されたジャ-ナルを用いてDBを最新化します。
バックアップサイトのDBは、静止点が保たれた最新のDBとなるため、メインサイトの災害発生時に、速やかに業務を継続できます。

    《メリット》
  • 転送するデータはジャーナルだけで少量となるため、低コストの回線が利用可能です。
  • 更新後のDBはジャーナルスワップの単位(数分~数時間)で静止点が確保(最新化)されます。

DDR一貫性保証セパレート機能

iStorage A5200/A3200において、複数のDDRペアをセパレートする際、ペア間のデータ一貫性を保証します。本機能を使用することによって、本番業務を停止することなく、一貫性を保った本番デ ータの複製を作成することが可能となり、複製データの参照業務・テス ト業務での利用や、本番データのバックアップを行うことができます。

サポートOSバージョン:ACOS-4/XS R3.1以降

DirectDataShadow連携

DirectDataShadowとは、iStorage HSシリーズがiStorage A5200との連携により実現する新しいバックアップソリューションで、iStorage A5200上の業務ボリューム(MV)にDDRペア設定されたボリューム(RV)をiStorage HSシリーズに直接バックアップ・リストアすることができます。

データレプリケーション機能と二重化機能との相違

従来からある二重化ボリューム制御機能(DVCF/DK)は、業務ボリュームに冗長性を持たせてシステムの信頼性を高く(正副2つのボリュームがあり、どちらかに障害が発生しても業務継続)することを目的としています。 データレプリケーション機能は、システムの信頼性やレスポンスは従来のままで、複製ボリュームを分離して別の用途に使うことを目的としています。