Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
データレプリケーション - 特長・機能
データレプリケーションは、以下のような特長があります。
また機能については、こちらを参照願います。
- データ転送はストレージ内部で行われ、従来のアプリケーションを利用したデータ転送方式とは異なり、ホストのCPUを消費しません。
- 業務ボリュームとの接続/分離を任意の時点でACOSホストから操作できます。
- 複製ボリューム作成は、MV(業務ボリューム)とRV(複製ボリューム)の更新差分のみをデータ転送するため、差分が少なければ、ごく短時間で行うことができます。
- DynamicSeparatorを使用することにより、オンライン業務(VISII)を停止せずに整合性が保証された(しかかり中のデータが存在しない)複製ボリュームが作成できます。
- 統合ストレージ管理システム(USM/MM)と連携することにより、データリカバリ時に必要となるセーブ情報とセーブに対するジャーナル情報を自動的に蓄積管理し、障害発生時の復旧を容易に行うことができます。
- SWによる二重化ボリュームにデータレプリケーションを適用する場合は、二重化の正系ボリュームをMV(業務ボリューム)として設定することで、RV(複製ボリューム)を非二重化ボリュームとして利用が可能です。