Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
正しく使ってバッテリパックを長持ちさせる


バッテリを長持ちさせるには
高温になる場所に放置しない
炎天下の自動車の中にバッテリを取り付けたノートPCを放置することは好ましくありません。盗難防止の意味でも、外出先ではなるべく携行し、涼しいところで保管しましょう。
長期間パソコンを使用しない場合
長期間パソコンを使用しない場合はバッテリ残量を50%程度にしてから保管してください。また、1ヶ月以上保管する場合、月に一度はパソコンをバッテリで運用してバッテリの動作を確認し、再度残量を50%程度にしてから保管してください。
バッテリを長持ちさせるコツ
ノートPCのバッテリには、苦手とする環境や使い方があります。よく行ってしまいがちなそれぞれのシーンを回避する事で、よりバッテリにやさしく、バッテリの劣化を緩和させることができます。

フル充電(残量100%付近の状態)での保存
リチウムイオンバッテリ(リチウムポリマーバッテリ)は、フル充電で保存すると劣化します。
例)以下のようなケースはバッテリのフル充電状態が続きます。
- 営業時間・・・ACアダプタを接続したままでの長時間の使用
- 終業後に・・・充電のため、終業後はACアダプタを接続して翌朝まで充電。充電完了後もそのままACアダプタを接続した状態
8割充電モードが効果を発揮!
リチウムイオンバッテリは80%充電を心がける

- ※2019年1月発表の一部機種と2018年以前の機種では「バッテリリフレッシュ&診断ツール」からバッテリ充電量のフル・80%・50%が設定可能です。
- ※「バッテリ充電モード」は一部対応していない機種があります

過放電
パソコンをシャットダウン状態にしても消費電力は完全にゼロにならないため、バッテリから微小電力を消費してしまいます。
また、バッテリ自体が電力を消費する自己放電もあるため、長期間保存すると極端な電圧低下状態(過放電)になり、バッテリを劣化させてしまいます。
長期間パソコンを使用しない場合はバッテリ残量を50%程度にしてから保管してください。また、1ヶ月以上保管する場合、月に一度はパソコンをバッテリで運用してバッテリの動作を確認し、再度残量を50%程度にしてから保管することで、よりバッテリにやさしい状態を保てます。
例)以下のようなケースはバッテリ過放電による劣化の恐れがあるためご注意願います。
- 外出先等でバッテリ切れ等を起こした場合でも、充電しないまま(バッテリ残量が殆どない状態)での保管
- 展示機材や評価機材など、利用後にバッテリ残量を確認しないままでの長期間の保管
5割充電モードが効果を発揮!
保管など長期間の不使用時には5割充電モード

- ※2019年1月発表の一部機種と2018年以前の機種では「バッテリリフレッシュ&診断ツール」からバッテリ充電量のフル・80%・50%が設定可能です。
- ※「バッテリ充電モード」は一部対応していない機種があります

高温での保存
リチウムイオン電池は高温で保存すると劣化が早くなります。
例) 以下のようなケースはバッテリが高温になり劣化する恐れがあるためご注意願います。
- 日差しが強い日中の自動車内へのパソコン放置
- 気温30℃を超える部屋でのパソコンの保管
- パソコンの放熱口をふさいだ状態(書類や事務用品など)での利用
パソコンの排気口の位置を確認し、なるべく排熱効率をUP
風通しのある環境ならバッテリにやさしくなります。
バッテリを外した状態でAC電源のみで使用しない
外したバッテリは自然放電しますので、うっかり長期間パソコン本体から取り外したままにした場合、過放電になり故障の原因にもなります。
すぐにバッテリがなくなる場合は?
バッテリの寿命(交換時期)の可能性があります
NECのノートパソコンでは、バッテリの容量が初期容量の50%以下に達した時点でバッテリ寿命と定義しています。
バッテリの寿命は使用環境、温度等によっても異なりますが、充放電回数500回程度、もしくは、ACアダプタと併用し一般的な運用を行った場合には、約2年~3年で初期容量の約50%になります。

バッテリの寿命は使用環境、温度等によっても異なりますが、ACアダプタと併用し一般的な運用を行った場合には、約2年~3年で初期容量の50%になります。

バッテリを購入するには、バッテリの型番を確認する必要があります。本体添付のマニュアルやカタログでバッテリの型番をお調べください。
バッテリの型番は「PC本体型番検索」で本体の製品型番から、確認することもできます。
お客様にてバッテリの交換ができないタイプ(バッテリ内蔵型)のノートPCおよびタブレットPCについては、121コンタクトセンターまたはビジネスPC修理受付センターにご相談ください。
または、バッテリ交換サービスのご紹介をご覧ください。
(バッテリ取り外し可能機種の場合)
バッテリをフル充電してもすぐに切れてしまう場合バッテリパックと本体の接続端子の、接触不良が原因の場合も考えられます。バッテリの取り外し、取り付けを数回すると接触不良が解消することがあります。
また、次のような場合も接触不良の可能性がありますので取り付け、取り外しをおこなってみてください。
- バッテリ充電ランプが点滅している。
バッテリの劣化状況を確認するには?
PC設定ツールで定期的にバッテリの劣化状況を確認
NECのノートPCには、バッテリの状態を確認できる「PC設定ツール」が添付されているので簡単に状態が確認できます。
PC設定ツールを起動し、「バッテリの状態」 → 「電源状況」から現在のバッテリの残量やバッテリの状態などを確認できます。
詳しくはお使いのパソコンに添付のマニュアルをご覧ください。
- ※2019年1月発表の一部機種と2018年以前の機種では「バッテリリフレッシュ&診断ツール」からバッテリの診断が行えます。
- ※充電容量が30パーセント以下まで劣化した場合に充電を停止する機能を搭載しています(一部機種除く)。
- ※3か月間隔程度での定期的な実行を推奨します。
- ※一定期間未実施の時は、ポップアップでお知らせします。
JEITA(一般社団法人 電子情報技術産業協会)の「ノートパソコンやタブレットのバッテリに関する基礎知識」もあわせてご覧ください。


どうしても2~3年でバッテリの初期容量から50%まで容量が落ちてしまう事は避けられません。
そこで、ご使用期間の中間時期にバッテリ交換をして快適なバッテリ駆動時間をキープしましょう!
バッテリ交換サービスをまとめた紹介ページをご覧下さい。
バッテリの膨張に関して
バッテリは高温やフル充電状態の継続、保管、劣化などによって膨らむ場合があります。
お問い合わせ