Japan
サイト内の現在位置
NEC、顔情報を保存することなく顔認証を実現可能な生体情報利用デジタル署名技術を開発
~漏洩リスクを抑えた、より安全・安心な認証を実現~2025年2月26日
日本電気株式会社
NECは、顔認証の精度を維持したまま、顔情報を保存することなく顔認証を実現可能な生体情報利用デジタル署名技術を開発しました。これにより、顔情報の漏洩リスクを抑えたより安全・安心な認証を実現します。

顔認証は市場規模が拡大しており、決済や施設の入場管理などでの利用が進んでいます。一方で変更ができない顔画像や顔画像から抽出した特徴量などの顔情報は、サービス提供者による厳重な管理が求められます。
今回開発した技術は、登録時と認証時でゆらぎのある顔情報からであっても本人の鍵を生成可能な技術です。従来の顔情報の照合ではなく、顔情報から生成した鍵の照合により顔認証を実現できるため、顔情報の保存が不要です。技術の詳細と特長は以下の通りです。
1.ゆらぎ量推定による高精度かつ高速な認証を実現
認証時に撮影した顔情報は、顔の向きや表情、撮影環境などにより、同一人物でも登録時からのゆらぎが生じ、これにより他人の鍵が生成されるリスクがありました。このたび、撮影毎に変化する顔情報においても本人の鍵を生成する独自のアルゴリズムを開発しました。本アルゴリズムでは、登録時と比較した撮影時の顔情報のゆらぎの大きさを推定し、推定されたゆらぎが大きい場合には他人と判定することで他人の鍵の生成を防止します。これにより、従来の顔認証と同等の高精度な認証を実現します。照合の際は、総当たりではなくゆらぎの小さな鍵のみを照合させることで、不要な処理を削減し大規模な認証に耐える高速な処理を実現します。

2.鍵漏洩リスクの無い安全な認証を実現
顔情報から生成した鍵を用いて認証する方法では、鍵の漏洩リスクが心配されますが、このたび、生成した鍵を保護したまま照合可能な秘密計算手法を開発しました。本技術により、顔情報を鍵に変換してから照合するまでの一連の認証処理を暗号化された状態で実行可能です。これにより、鍵の漏洩リスクが無くなり、安全・安心な顔認証を実現できます。

本技術は、顔認証だけではなくすべての生体認証において適用可能です。
また、本技術は、ECDSA(注1)やEdDSA(注2)などの標準デジタル署名方式に準拠したデジタル署名を生成できるため、電子文書に対する真正性の証明や、電子契約、デジタルアセットの取引、デジタル証明書の提示などにも利用可能です。
NECは、2025年度中にまずは決済や入退場などの用途で本技術の実証を進めます。
なお、NECは本技術を「リテールテックJAPAN 2025」(会期:3/4(火)~7(金)、会場:東京ビッグサイト)において紹介します。
以上
- (注1)楕円曲線に基づくデジタル署名アルゴリズム。米国のNISTにてFIPS 186-5で標準化されており、日本でもCRYPTRECが発行する電子政府推奨暗号リストに記載されている。
- (注2)エドワード曲線に基づくデジタル署名アルゴリズム。米国のNISTにてFIPS 186-5で標準化されており、日本でもCRYPTRECが発行する電子政府推奨暗号リストに記載されている。
生体情報利用デジタル署名技術の詳細について
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NEC グローバルイノベーション戦略統括部

NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/brand/