Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

サイト内の現在位置

NEC、生後2時間の新生児の指紋認証に成功

~出生登録などの法的身分証明の提供に向けてケニアで実証実施~

2019年6月20日
日本電気株式会社

出生日の新生児指紋撮像作業風景と指紋撮像機

NEC は、新興国における新生児の生体認証基盤の実現に向け、ケニア共和国にて生後1年未満の新生児・乳児を対象とした指紋撮像・認証技術の実証実験を行い、生後2時間を含む出生当日の新生児におけるエラー率0.3%での指紋認証(注1)に成功しました。出生後、早期に生体情報の採取と認証が行えることで、出生証明・登録、退院時の本人確認、ワクチン接種記録等が可能になり、法的身分証明の提供をもとにした新生児の健康や安全の大幅な改善が期待できます。なお、本実証実験は、長崎大学熱帯医学研究所(所在地:長崎市、所長:森田 公一)との共同研究として、現地の長崎大学ケニア拠点とともに実施しました。

現在、法的な身分証明を持たない人々の数は、世界で11億人と報告されています(注2)。さらに、1年間に新生児260万人を含む5歳以下の子供560万人が命を落としており、その大半の死因は、予防や治療で回避できる病気とされています(注3)。
このような問題を解決するには、新生児期の出生証明・登録による本人の同定手段が必要です。特に地域によっては出産後6時間未満で病院を退院する母子(注4)への出生証明書の発行や退院時の本人確認ができること、また子供を病気から守るため、生後14週(注5)までのワクチン接種の際の本人確認や接種の記録ができることが重要です。さらに将来、子供が成長した際に就学年齢と対象者の確認ができることで教育機会の提供にもつながります。
これらを実現するには、生後6時間未満の新生児の生体情報の確実な採取法と照合法の確立が求められています。

今回NECは、新生児用の指紋撮像技術など、出生後数時間の新生児にも負担の少ない方法を採用しました。これらの技術と、2016年から継続的に行っている調査結果の蓄積により、生後2時間の新生児から指紋を撮像する手法を開発し、エラー率0.3%という高精度による認証に成功しました。
新生児への法的な身分証明の提供は、国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs)」の目標16「平和と公平をすべての人に」の具体的な目標として掲げられている「2030 年までに、すべての人々に出生登録を含む法的な身分証明を提供する(ターゲット16.9、注6)」として採択されています。今後NECは、本技術について、新興国の新生児における生体認証基盤や国民IDシステムでの利用に向け、実用化を目指します。

NECは2020年度までの3カ年の中期経営計画「2020中期経営計画」において生体認証「Bio-IDiom」(注7)を中心としたセーフティ事業をグローバルでの成長エンジンに位置づけ、「NEC Safer Cities」(注8)のもとに同事業を強化しています。今後も、セーフティ事業を中心に社会ソリューション事業の拡大を目指します。

実証実験における技術強化概要

  1. 撮像精度の向上
    出生直後の新生児の指紋を採取するためには、20μm未満の谷線幅を撮像する必要がありました。今回、高分解能を持つ10μmの撮像素子を搭載した高解像度イメージセンサーを採用するとともに、紋様を強調する特殊ガラスを組み合わせることで、20μm程度の谷線部紋様に対し、高精細な画像撮像を可能にしました。
  2. 新生児向けの撮像機能・デザインの強化
    撮像時における新生児の指の動きによるブレを解消するために、フレームレートをこれまでの2 fps から7 fpsへ高速化し、ブレ防止機能をセンサー部に持たせました。また、作業者が、対象者のやわらかい指を必要以上に撮像面へ押し付けないための形状と撮影対象の指の撮像方向を統一するためのガイド等、新生児用の特殊なデザインを採用しました。

以上

  • (注1)
    誤受入率=0.1%の条件で誤棄却率=0.3%を達成。正しい指紋と他の指紋を間違える可能性を低減し、高精度な指紋認証を実現。
  • (注2)
  • (注3)
    UNICEF, “Levels & Trends in Child Mortality Report 2017” P1, October 2017
  • (注4)
    現地実証研究での調査結果による。
  • (注5)
  • (注6)
    United Nations, “General assembly 15-15900(E)" p.26, September 2015.
  • (注7)

    「Bio-IDiom(バイオイディオム)」は、顔、虹彩、指紋・掌紋、指静脈、声、耳音響など、NECの生体認証の総称です。世界トップクラスの技術や豊富な実績を活かし、ニーズに合わせて生体認証を使い分け、あるいは組み合わせることで、「誰もが安心してデジタルを活用できる世界」を実現していきます。
    https://jpn.nec.com/solution/biometrics/index.html
  • (注8)
    NEC Safer Cities:
    生体認証や映像解析を含むAI、IoT関連の先端技術を活用して、安全・安心で効率・公平な都市の実現を支えるNECの事業領域。人々がより自由に、個人の能力を最大限に発揮して豊かな生活を送ることのできる社会の実現に貢献。
    https://jpn.nec.com/safercities/index.html

新生児認証技術について

本件に関するお客様からのお問い合わせ先

NEC 研究企画本部 研究プロモーショングループ

NECは、社会ソリューション事業を推進する
ブランドメッセージ「Orchestrating a brighter world」のもと、
今後の世界の大きな変化(メガトレンド)に対応する
様々な課題解決や社会価値創造に貢献していきます。
詳細はこちらをご覧ください。
https://jpn.nec.com/profile/vision/message.html

Orchestrating a brighter world
Escキーで閉じる 閉じる